ラン科ヒナラン属
全体が小さく花も小さいので 目を凝らして見ないと解らない。背丈は10~15cm。
今年のイワギリソウはこれまで見たことが無い豊作だった
岩肌の一面に咲き誇って どの花を写そうか迷ってしまった。
岩の真下から見上げるから首と肩が痛くなる。
後 出雲ゆうプラザで泳いで 近くのしまね花の郷で朱鷺とアジサイを見学して帰った。
イナモリソウ 雨にたたられて可愛そうだった
イチヤクソウ(ツツジ)科ウメガサソウ属 常緑低木の半腐生植物
薄暗い林の中にうつむいた白い蕾を5月18日に見つけ、それまで二回通ってやっと開花を見る事が出来た。
丈は8~15cmツツジの仲間で小低木。花が下を向いているが 花が終わる頃になると上を向いて
種子が膨らみ茶色になる
愛くるしい木の花 後姿も可愛いよ
ヤマシャクヤクから1ヵ月遅くに咲く。三年前に広島のOさんに金魚の糞をして見せて貰って以来だ。
その時に比べて花株が一段と大きく、花数が増えているように思った。
可憐な花を鑑賞して、気分良く小道を帰る時、タヌキの糞を踏んずけてしまった。匂う臭い
明日は島根県川本町の温水プールに行く。広島県は緊急事態宣言で公共施設が閉まっているので一時間半かけて週一で通っている。暇だから気分転換に良い!