毎度変な時間にこんばんは★
ゆいままです。
みなさん、昨日のショックから立ち直りましたか?
衝撃的でしたね~(あ。ゆいままだけか)
とにかく大大大失敗したって事はおわかりですね。
全部くっついてないんだからとりあえずタイルをどかしてみよう
ボンドだと思っていたものは乾いてこんな状態に

養生しないでやり始めて家族に怒られる
家の中じゃりじゃり~
そして土台にした下のベニヤと上のベニヤを剥がすんだけど
これがもう大変なんて口で言ってられない位大変で

ベニヤに両面テープを直に貼ってたんだけど
この両面テープがめーっちゃくちゃ粘着力が強い!
友達の大工さんにもらったんだけど
貼るときは「これ剥がれてこないかしら~…?」って思う感じだったのね
いやいやいやいや…
業務用ナメちゃいけませんでした。
もうね、そのまま全部投げ出したかったけどそういう訳にもいかないし…
泣きそうになりながらすごい時間かかって解体しました
泣かないけどな。
ゆいままが死んだ後、片付ける息子たちごめん~
なんて言ってた昨日の自分…
明日の自分に謝れ!って思いながらw
シンクをゴミ箱代わりにどんどん壊す
なんとか撤去しました
汚い画像のあとにちょっとお目目直しを♡
前記事で、このキッチンのきっかけが
そのキッチンがこちら
★ご本人に許可頂きました★
ね!これ見たら誰でも憧れるでしょ
憧れでとどめておけば良かったものを…
周りの人に
「自分ならもうここで諦めて辞めてるゎ」
って言われながら
ゆいままはやり直す事を決意します
家に余ってるいた板でなんとかできそう
100均で買ったアルミテープがギラギラすぎて気に入らないけど
左右の水の侵入口をふさぐ
直に貼っちゃイケナイ事は学んだので
両面テープを貼る前に養生テープを貼ってみた
テープの量も減らした
これで大丈夫なのかは
また剥がす時が来ないとわからんけどね
タイルを貼る上のベニヤのシンク側
水を吸うのを少しでも防げるようにアルミテープ
タイルを貼る面は接着しないと嫌なのでできるだけギリギリに

合体

やっとここまで辿りついた
シンクの縁は前記事でも書いたけどタイル2個ではサイズが大きすぎる
でもタイルを割る自信が1mmもないので
タイルシールで誤魔化す
いよいよ接着ですちゃんと貼れますように

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
翌日
貼れてたぁぁぁああ
多分普通の事なんだろうけど
普通の100倍くらい嬉しい
紙を剥がす作業を端折ってしまったけど
あれはお水でびしょびしょにしてから剥がします
色んな人のブログで
スル~ンって剥がれて気持ちいいって書いてあったけど
ゆいままのタイルは7年も放置してしまってせいなのか
そんなに気持ちよくは剥がれなくて
紙や糊が残ったりしてる所も多くて
それをキレイにするのが大変でした

さあ、お次は目地入れ!
これは間違えてないと思う
クメマリchannel【そうだ、お家をつくろう】
初めまして、「DIYerくめまり」と申します。空き家だった築50年の古家に暮らしながら、セルフリノベーション奮闘中です! DIYの失敗や成功...
YouTube

youtubeでまりちゃんもこれ使ってたし
ねりねりして
目地を埋めていく
どなたかの記事に書いてあったけど指が一番使える道具!
ヘラでざっと埋め込んだあとは手のひらと指を使って細かい部分まで仕上げました
そして…
ようやく完成~~~

ぜひ見てやって下さい

奥のカフェコーナーもただの板を渡してただけなんだけどここも貼ってみました
蛇口周りは汚れとかお掃除とか大変かな…
と思って施工しませんでした
シールで誤魔化した縁
あんま違和感ないっしょ?
7年前はこんなリアルなシールもそんな売ってなかったけど
もしタイルとか買ってなくて
今始めるんだったら絶対シールを選んでると思う(笑)
もしこのタイルがあまりに汚れたりして撤去することがあれば
次はお手軽にシール施工すると思います
ただねぇ…
やっぱ汚れが気になる…
一応覚悟はしていたんだけどちょっとした汚れが目地に入り込んでそのまま色が付いたり

細か~いゴミが挟まってなかなか取れなかったり
しかも目地入れて気づいたけど
このタイル真っ白ぢゃないよね?
7年放置で色変わった??
こんな感じで汚れが増えていく
コーヒーは木も染めるくらいだから
ここにこぼしたらてき面なんだろうな…
と思ってここでコーヒー淹れられない

汚れが怖くてご飯つくれないゎ(笑)
せっかく頑張ったのに毎日プチストレス
調べたらろうそくを塗ると水を弾いて良いとか
たくさんあるので一応やってみたが…
どうなんでしょね
こんなのも買ってみたので
ちまちま塗ってれば良いかしら
あとは週1でハイターとラップでパックだな
1年後、汚れが嫌になって解体してるかも??

あと、気になるシンク周りですが
これくらい浮いてる状態
わかりづらいけど、覗くと
アルミテープを巻いた下の土台が奥に見えます
では。。。
Before
After
Before
After
長い記事
お付き合いありがとうでした
数あるブログの中からご訪問ありがとうございます
見たよ!のクリックして頂けたらとっても嬉しいデス
ココ押してネ
⬇
