障害者になって、自分の存在意義に悩みました。生きているだけで家族や周りに迷惑をかけているという事実を受け入れて、罪悪感を感じながら生きていく辛さに耐えていかなければならないのです。
自分が存在しなければ、家族はもっと楽になれる。いなくなったときの喪失感はしばらくのことです。
だけど、人はなかなか簡単には死ねません、生きていて申し訳ないと思っても、死の恐怖が立ちはだかり簡単には死なせてくれません。いつか、頑張って頑張って、それでも身体も心も疲れ果てた時には死ねるのでしょか。
障害者としては、常に周りの人たちに迷惑をかけて申し訳ないと思っていますが、普通の人達は障害者だから面倒なことがあっても仕方がないと思ったいます。
障害者の人は、いろいろ気を使ってもらったり、手伝ってもらったり、仕事も休暇を取るのも申し訳ないと思っていることを気がついていません。
障害者の人が、普通の人達の中で仕事をしたり、生活することがすごく大変でエネルギーを消費することを普通の人には分かりません。こんなに頑張っているのに身体が良くならないと、本当に今日頑張った意味があるのかわからなくなります。まだ、頑張らないといけないの、後どれくらい頑張るとゴールが見えてくるのかな。
病院の医療も介護の内容も助成もすごく中途半端で家族にはすごく負担をかけています。
いつも世の中の隅に置いていかれ、国会でも子供や老人の助成の議題は話しが上がりますが、障害者の福祉については置いてきぼりと言う感じがします。
障害者だから、特別なことを望んでいる訳ではありません。
障害者だからと言う負い目を感じさせない社会になって欲しいのです。
自分が存在しなければ、家族はもっと楽になれる。いなくなったときの喪失感はしばらくのことです。
だけど、人はなかなか簡単には死ねません、生きていて申し訳ないと思っても、死の恐怖が立ちはだかり簡単には死なせてくれません。いつか、頑張って頑張って、それでも身体も心も疲れ果てた時には死ねるのでしょか。
障害者としては、常に周りの人たちに迷惑をかけて申し訳ないと思っていますが、普通の人達は障害者だから面倒なことがあっても仕方がないと思ったいます。
障害者の人は、いろいろ気を使ってもらったり、手伝ってもらったり、仕事も休暇を取るのも申し訳ないと思っていることを気がついていません。
障害者の人が、普通の人達の中で仕事をしたり、生活することがすごく大変でエネルギーを消費することを普通の人には分かりません。こんなに頑張っているのに身体が良くならないと、本当に今日頑張った意味があるのかわからなくなります。まだ、頑張らないといけないの、後どれくらい頑張るとゴールが見えてくるのかな。
病院の医療も介護の内容も助成もすごく中途半端で家族にはすごく負担をかけています。
いつも世の中の隅に置いていかれ、国会でも子供や老人の助成の議題は話しが上がりますが、障害者の福祉については置いてきぼりと言う感じがします。
障害者だから、特別なことを望んでいる訳ではありません。
障害者だからと言う負い目を感じさせない社会になって欲しいのです。