さくら

きれいな花をきれいに撮れたら♪

バックはイチョウ・・ガザニア

2015-10-21 21:34:24 | 日記
良いお天気が続きます。
イチョウの葉っぱが色づいてきました。
イチョウの葉っぱはきれいですが実が落ちているところはなるべく避けたいです。

ガザニア・・勲章菊とも呼ばれます・・キク科



バックは黄色く色づき始めたイチョウの葉っぱ














神奈川県立大船フラワーセンター

ほんのり・・スイフヨウ

2015-10-20 22:35:39 | 日記
酔って赤くなる様子を例えて”酔芙蓉”とありますが
美しい花ですし、ほんのりピンク色は、やっぱり女性かな♪
アオイ科



朝、咲き始めたときには白色ですが時間とともにピンク色に変わります。






神奈川県立大船フラワーセンター

今日は丹波の黒豆の枝豆・・センダングサ

2015-10-20 21:30:00 | 日記
今日は知り合いから丹波の黒豆の枝豆をいただきました。
食卓は秋色、食が進みます・・怖っ!!

センダングサ、いろいろありますが花弁(舌状花)のあるものがセンダングサ
ないものがコセンダングサ
キク科



立派なヒッツキムシができています。



花と若い果実 花のわりに果実が大きいです。


上3枚は近所の散歩道で撮影


花弁(舌状花)1~5枚ほどと一定ではないようです。






4、5枚目は神戸市立須磨離宮公園で撮影

食用菊・・シュウメイギク

2015-10-19 23:10:32 | 日記
食用菊、今日、新潟の実家からたくさんの野菜と食用菊が送られてきました。
両親亡き後、義兄がサラリーマン定年後、畑仕事を引き継ぎ野菜作りを見事にこなしています。
そして季節ごとに新鮮な野菜を送ってくれます。
食用菊も秋の楽しみ、これは好みが分かれると思いますが私は大好き。
姉夫婦にはいつまでも元気でと心から感謝の気持ちで願っています。

シュウメイギク、食用にはならないと思いますが・・キンポウゲ科






西宮市立北山緑化植物園

ソバ派?ウドン派? ソバの花と果実

2015-10-19 21:19:16 | 日記
”派”なんて拘りは全くないですがどちらかといえばウドンのほうが好きかな。
ほんとにおいしいソバを食べたことがないせいかも知れません。
昔むか~しですが兵庫県では結構有名な出石町の皿ソバを食べたことがあるのですが
味、忘れました(笑)

ソバ・・タデ科







緑色の三角形のようなものが果実
黒くなると収穫です。










神奈川県立大船フラワーセンター

今頃、ですが・・又吉さんの「火花」・・ダリア

2015-10-18 21:02:26 | 日記
先週、横浜の次女が「読む?面白かったよ。町田康だと思った・・」
又吉直樹著「火花」を帰る時に手渡してくれました。
新幹線の中で開いたのですが2ページほどでうとうと(笑)
昨日から読み直し、今日読み終えました。
感想文はからきしダメですから書けませんがずしっと心に残る、読んでよかったと思える作品でした。
神谷さんのその後が凄く気になる終わり方、だから心に残るのかなとも思ったりします。


ダリア、球根が食用になるだけではなく、花、葉っぱまでサラダにと食べられるのだそうです。
球根は金平にするとレンコンの触感だそうです。
子供の頃有毒と教えられた人(私もですが)には抵抗があるかもしれませんね。
メキシコ原産 キク科














神奈川県立フラワーセンター

検診一つ終わり・・タンキリマメとヘクソカズラの果実の共演

2015-10-17 21:20:05 | 日記
検診、漸く一つ終わり、後二つ受ける予定なのですがなぜか検診、面倒くさい。
どこかが痛かったりしたら面倒なんていってられないからすぐに病院に行くのでしょうけれど
実際は痛くも痒くもないのだからついつい一日延ばしになってしまいます。
面倒だけど、やっぱり検診はしっかり受けておかないとね。

タンキリマメとヘクソカズラの果実が絡み合って一緒に見ることができました。
ヘクソカズラはまだ緑色ですがもう茶色になっているのが見られると思います。
タンキリマメ・・マメ科
ヘクソカズラ・・アカネ科







タンキリマメの花



ヘクソカズラの花










神戸市立須磨離宮公園

ドングリは横向きに・・クジャクアスター

2015-10-16 22:36:30 | 日記
ドングリを植えました・・仕方無しに(笑)
10個ほど植木鉢に植えましたが横向きに植えます。
果たして芽が出てくるかどうか、楽しみです。
近所の小学校、3年生が山でドングリ拾いをして植えます。
芽が出て成長したものを高学年が山に植えにいきます。
私が時々登る山の途中に代々子供たちが植えたドングリの木があります。
机に向ってする勉強も大切ですがこういった自然学習とでも言うのでしょうか。
すばらしい勉強をしてくれていると学校に感謝です。
その余ったドングリが我が家の鉢のなかです。

クジャクアスター(宿根アスター、ミケルマスデージーとも・・キク科



大株になると豪華です。











日が翳ってから撮った花の色も美しいですね。



神奈川県立フラワーセンター

肌は正直・・ホトトギス

2015-10-16 21:23:56 | 日記
毎年の事ながら指先が荒れてきました。
クリームを塗って手袋をして寝ようと思いながら、じゃまくさい(笑)
面倒くさがってはきれいにはなりませんね。

ホトトギス、花は秋になると必ず見かけますが鳥のホトトギス・・
そういえば名前はよく聞くけれど、と調べてみましたら
ヒヨドリより大きく鳩より小さいとあります。
結構大きな鳥なんですね。
5月ごろ日本にやってくる渡り鳥だそうです。

花のホトトギス・・ユリ科



花のホトトギスの季語・・秋
鳥のホトトギスの季語・・夏










神奈川県立大船フラワーセンター

ヌスビトハギの果実と花

2015-10-15 21:10:52 | 日記
良いお天気が続いて嬉しいですね♪
ほぼ毎日隣町まで自転車を飛ばしています。
坂道が多いので電動です・・運動になっていない(笑)

ヌスビトハギ・・面白い形をした果実ですが”ヒッツキムシ”ほんとによく引っ付きます。
マメ科



アレチノヌスビトハギの花は盗人の顔をしていますがこちらはかわいらしい花です。


















鎌倉のバラ

2015-10-13 21:53:30 | 日記
連休、お休みしました”さくら”元気に再開です♪
横浜に次女がおりますので遊びに行った序でに
鎌倉にあります県立フラワーセンターでバラを撮ってきました。



帰りの新幹線「富士山がきれいに見えます」の車内放送に目をやると
雪をいただいた美しい姿を見ることができました。
何辺見ても感動する富士山♪