ハナショウブの原種・・ノハナショウブ 2016-05-31 22:57:03 | 日記 ハナショウブの季節ですね。品種改良がなされて美しく見事な花が沢山です。その元となったノハナショウブ、美しい紫の色に魅せられます。アヤメ科 西宮市立北山緑化植物園
シコタンハコベ 2016-05-31 22:04:07 | 日記 よく見かけられるハコベに比べると花径が大きく1・5センチ~2センチ本州中部~北海道にかけて分布色丹島で初めて発見されたところからの名前ナデシコ科 ↑2枚は西宮市立北山緑化植物園 ↑2枚は神戸六甲高山植物園
華奢さに憧れます・・ヒナゲシ 2016-05-31 21:28:11 | 日記 爽やかに、五月が終わりです。6月は梅雨のイメージ、嫌いな季節の到来です。 女性なら誰でも華奢さに憧れると思いますが私もその一人(笑)風に揺れるヒナゲシの姿、大好きです。ケシ科 西宮市立北山緑化植物園
明日からしばらく良いお天気が続きそう~・・フクロナデシコ 2016-05-30 23:16:52 | 日記 フクロナデシコで検索しますといろんな種類があります。これはたぶん シレネブルガリス という品種だと思います・・ナデシコ科 西宮市立北山緑化植物園
卯の花の匂う垣根に・・ウノハナ 2016-05-30 22:38:28 | 日記 年配の方なら誰でも知っている歌ですが今の子供たち、学校の音楽の時間に習ったりするのかな・・ ほぼ日本全土に分布・・アジサイ科 兵庫県立甲山森林公園
六甲山特産種・・シチダンカ 2016-05-30 21:38:29 | 日記 「幻の花」といわれたそうですが今は植物園などではよく見かけられます。ヤマアジサイの変種・・アジサイ科 西宮市立北山緑化植物園
秋ではなく夏の紅葉が楽しみ・・ナツハゼの花と果実 2016-05-29 23:04:57 | 日記 夏の紅葉が楽しみと書きましたが果たして真夏に出かける元気があるかどうか・・です(笑)日本全土に分布するツツジ科の落葉低木 初めて見た花です(花の長さ4~5ミリほど)夏にハゼノキのように紅葉するのでの名前です。 ↑4枚は5月19日撮影次の1枚は5月28日撮影、もう果実が出来ていました。果実食用になるそうです。 兵庫県立甲山森林公園
凄い繁殖力・・ブタナ 2016-05-29 21:26:01 | 日記 ヨーロッパ原産のブタナ、凄い繁殖力です。他の植物に影響があるために害草とされているようです。キク科 ↑3枚兵庫県立甲山森林公園 最後の一枚は西宮北山ダム付近北山ダム付近はもうブタナだらけ、害草かもしれませんがきれいです♪
スイレンとコウホネ2種(赤色と黄色) 2016-05-29 20:53:40 | 日記 午後から雨になりました。晴れ間のあった午前中に撮った画像です。 スイレンとコウホネ・・どちらもスイレン科 ベニバナコウホネ よく見かける黄色種 西宮市立北山緑化植物園
雌花と雄花があったんだ・・カキの花 2016-05-28 22:13:01 | 日記 カキの花を調べてみますと雌花と雄花があります。次は花とにらめっこしながら撮ることにします。カキノキ科 きっとこの中には両方の花が咲いているのでしょう。 これはどっち? 最後の一枚だけ別の木ですがこれが雌花かな・・ 兵庫県立甲山森林公園
食用になります・・ナワシロイチゴ 2016-05-28 21:37:41 | 日記 道端などで見かけますが地味ですから気をつけないと見過ごしてしまいそうです。苗代の頃に赤く熟すところからの名前バラ科 花弁の中から覗いているのは雌しべ果実はジャムなどに利用できるそうです。 兵庫県立甲山森林公園
雨がぱらついた一日・・タイサンボクとツツジ 2016-05-28 20:54:00 | 日記 まさか降るとは思わず出かけたのですが途中から細かい雨歩くには支障はありませんでしたので4時間ほど甲山森林公園をぶらりとしてきました。 タイサンボクが多く見られますが何しろ樹高が高いためこれが精一杯モクレン科 兵庫県立甲山森林公園
これはたぶん・・カラマツソウ 2016-05-27 23:28:41 | 日記 たぶん、○○カラマツソウという名前があるのだと思います。検索してみたのですが自信がありませんのでカラマツソウということで・・キンポウゲ科 西宮市立北山緑化植物園
タンポポというには・・コウリンタンポポ 2016-05-27 22:57:21 | 日記 タンポポは黄色ですよね~・・でもコウリンタンポポ、朱色?に近いタンポポもあるのですね。ヨーロッパ原産 キク科 繁殖力が強く道端などでよく見かけられるとありますが私はここ西宮緑化植物園でしか見たことがありません。 西宮市立北山緑化植物園
樹齢千年!!アイラトビカズラ(相良飛葛) 2016-05-27 21:41:01 | 日記 少し蒸し暑かったですがまあまあ凌ぎやすい一日でした。熊本県山鹿市菊鹿町相良にあるアイラトビカズラは樹齢千年といわれ1940年に国の天然記念物に、1952年には特別天然記念物に指定されています。中国原産 マメ科 大型の常緑つる性木本、花序は幹や太い枝の節から出て下垂暗紅紫色の花を付ける 落ちていた花をベンチに置いて 西宮市立北山緑化植物園