
4月29日 曇天 通24回目
R445から 県道に入り、道はますます細くなり、平家の里も通過、法面を縫うように走る山道は 大小の石などは崩落して散在し、それを避けるようにして高度を上げて車は走ります、行く手の上空を見上げると 深いガスが視界をさえぎっている。
それでもようやく目的の 新椎葉越の登山口に無事到着しました。今日はここ 峰越登山口から 白鳥山~時雨岳のピストン予定。
昨夜の雨と、霧雨状態の登山道はたっぷり水分含んで滑りやすいが今のところ雨の心配なさそう~
さっそく 目に飛び込んできたのが <オオカメノキ>の真っ白で鮮やか、深い森を一変で明るくしてくれる木立が綺麗です。



行く手登山道には 数多くあり咲き初めでとても新鮮な状態で開花しています。
足元には、これまたおびただしいほど 小花の<ワチガイソウ>がみれます、
よく見ないと、ワダソウと マチガイソウ??です、(ダジャレ~~!)


登山道は 深い山ガスに包まれ、聞こえるのは 時々 野鳥のOOガラ?のカタカタカタ・・・が響く音だけ。
深い森です、風は心地よいが 少し肌寒いです

山ガスの水滴に しずくを垂れる、モミジの花

朝が早いのか、まだ開花が進んでいないのか <コミヤマカタバミ> 下山時に開いていてくれたら嬉しいけど~~

昨今、こちらの山系でも まるで山の中の 畑栽培ではないか??とも思わせるような バイケイソウの大群生がどこでも見られます。
他の野草より繁茂がすごく強く、しかも毒性のため シカなどの食害もなく ただただ広範囲に広がっています。
自然界の脅威?に危惧。生態系に影響必死かなと真剣に心配されますね
ただ このバイケイソウの真っ白い花の開花時期はそれはそれで 圧巻&壮観でしょうね、一度はその現状を見てみたい。


落葉を敷き詰めたような登山道は快適そのもの、空気もひんやり、気持ちいいですね!

<ニリンソウ>ももう無造作にどこでも見れます

<シロバナネコノメソウ>もまだまだ新鮮で綺麗です、


ワチガイソウと一緒の場所に多くみれます

ネコノメソウ(コガネ??)

平家残党の住居跡、とてもここで生活できる環境ではないと思われるが・・・水は? 食料は? 現世のお気楽な人間には想像も付きませんね
ここで人々との接触を避けながら生活していたのでしょうね。

今日の最大も目的だった 山杓の花は・・・残念ながら 数日~一週間近く早かった~ようです。



ただ ここの群生地の規模は凄い、花芽も多数。




やがて 白鳥山 山頂に到着しました。ここは凡頂であまり展望は得られません、

小休止したあとは、期待込めて 時雨岳へと向かいます、ここから 時雨岳へは一旦 急降下しながら鞍部へ 再び上り返すなど結構しんどい登山道ですが、みんな元気に付いてきます、
R445から 県道に入り、道はますます細くなり、平家の里も通過、法面を縫うように走る山道は 大小の石などは崩落して散在し、それを避けるようにして高度を上げて車は走ります、行く手の上空を見上げると 深いガスが視界をさえぎっている。
それでもようやく目的の 新椎葉越の登山口に無事到着しました。今日はここ 峰越登山口から 白鳥山~時雨岳のピストン予定。
昨夜の雨と、霧雨状態の登山道はたっぷり水分含んで滑りやすいが今のところ雨の心配なさそう~
さっそく 目に飛び込んできたのが <オオカメノキ>の真っ白で鮮やか、深い森を一変で明るくしてくれる木立が綺麗です。



行く手登山道には 数多くあり咲き初めでとても新鮮な状態で開花しています。
足元には、これまたおびただしいほど 小花の<ワチガイソウ>がみれます、
よく見ないと、ワダソウと マチガイソウ??です、(ダジャレ~~!)


登山道は 深い山ガスに包まれ、聞こえるのは 時々 野鳥のOOガラ?のカタカタカタ・・・が響く音だけ。
深い森です、風は心地よいが 少し肌寒いです

山ガスの水滴に しずくを垂れる、モミジの花

朝が早いのか、まだ開花が進んでいないのか <コミヤマカタバミ> 下山時に開いていてくれたら嬉しいけど~~

昨今、こちらの山系でも まるで山の中の 畑栽培ではないか??とも思わせるような バイケイソウの大群生がどこでも見られます。
他の野草より繁茂がすごく強く、しかも毒性のため シカなどの食害もなく ただただ広範囲に広がっています。
自然界の脅威?に危惧。生態系に影響必死かなと真剣に心配されますね
ただ このバイケイソウの真っ白い花の開花時期はそれはそれで 圧巻&壮観でしょうね、一度はその現状を見てみたい。


落葉を敷き詰めたような登山道は快適そのもの、空気もひんやり、気持ちいいですね!

<ニリンソウ>ももう無造作にどこでも見れます

<シロバナネコノメソウ>もまだまだ新鮮で綺麗です、


ワチガイソウと一緒の場所に多くみれます

ネコノメソウ(コガネ??)

平家残党の住居跡、とてもここで生活できる環境ではないと思われるが・・・水は? 食料は? 現世のお気楽な人間には想像も付きませんね
ここで人々との接触を避けながら生活していたのでしょうね。

今日の最大も目的だった 山杓の花は・・・残念ながら 数日~一週間近く早かった~ようです。



ただ ここの群生地の規模は凄い、花芽も多数。




やがて 白鳥山 山頂に到着しました。ここは凡頂であまり展望は得られません、

小休止したあとは、期待込めて 時雨岳へと向かいます、ここから 時雨岳へは一旦 急降下しながら鞍部へ 再び上り返すなど結構しんどい登山道ですが、みんな元気に付いてきます、
新緑に山の花々、手でそっと触ってみたいですね。
お写真を見せて頂き深い山だと想像出来ます。
バイケイソウの大群落の登山道もすごいですね。足元の小さな野草や木の花もいいですね~。
ヤマシャクの群落があるのですね。
宮崎の山には群落が多いですね。私の知らない世界が次々と出て来ます。
見ているだけでも楽しい♪♪
白鳥山でしたか、ここのヤマシャクヤクの群生は凄いですね。
群生地もたくさんあり、山頂からウケドノの方も群生地あり驚かされます。
時雨岳は如何でしたでしょうか・・・
この山域、森林深く癒されますね。
次報が楽しみです。
まったくそうですよね、
九州の高山帯は今まさに芽吹き始めたばかりでした、花も新緑の淡い萌黄色
なんとも形容のしがたい美しさの山々でした、キザですが空気が濃く美味しいって 言いすぎですかね!
>私の知らない世界が次々~~
いやいやまったく自分達もまだまだ九州山地では未踏の山々が多く、いくら登っても、もう時間切れ??状態です、一つでも二つでも未踏の山へ行ってみたいです。それの九州中央山地は懐が深く、魅惑の山がまだまだ残っています。残された時間との勝負??です。
毎回のことですがこの付近の山は秘境ムード漂う魅惑の山々ですね、人間ってどんなことでも克服して住むものですね。今の時代、道路整備して車社会の現世ですら驚くような山地ですよね。次回アップは シグレ岳で女神様が微笑んでくれまして今季一番の感動&感激の場面に遭遇いたしました。