今年も GW 大型連休がはじまりました。
とかく この時期は山野草&フイルドをこよなく 愛する山旅人たちは忙しい(?)
時期である??? いやいや ただ 勝手に忙しさを作っているだけかも
知れないが 皆さんのHPにおじゃまするたびに 山野草便りの華やかです。
我が輩もなんとか 山へ 花への機会が訪れました。
カタクリの花求めて 中国山地へ! . . . 本文を読む
今年もまた 秘められた名花を訪ねてみた。
過去幾度も触れたように 今年の冬期 厳しい寒波の連続で
山野の花たちは揃ったように 開花があおくれているようで
この名花もやはり ご多分に漏れず 昨年より、一週間は悠に遅れて
いました。 . . . 本文を読む
近頃 週末になると 所要が出来てなかなか自分の時間が
出来ません、若干 ストレス気味です。
そこで 朝のいっときの時間 カメラ片手にぶらり、約2時間ほどの
散策です、道すがら 今の頃 どこのお宅も 花盛り 左右前後
飽きることありません、
少しだけ覗かせてもらったり、しながら 慣れたコースで
季節のお馴染みの 花など 拾ってきた。 . . . 本文を読む
4月17日
4月も半ばすぎて ソメイヨシノもはや 終盤~落花しきり
山桜も葉ザクラとなったころ、主役はさっそく 入れ替わり 八重桜系の
サトザクラ(ボタン桜)が見ごろを迎えるころとなってきました。
そこで仲間を誘って 大分県でも屈指のボタンサクラの花名所 <一心寺>
に立ち寄り 桜鑑賞兼ねて立ち寄り その後は <烏帽子岳(821m)~鎧ヶr岳(840m)>に登山しようとの山行計画である。
. . . 本文を読む
重苦しい一進一退の世相から 明るい花だよりを運んできてくれた
「ソメイヨシノ」 桜 今年も美しい花姿で 世の中を いっときでも
明るい話題に包んでくれました。
その 桜ももうすでに 終盤 落花しきりで 風とともに 花吹雪で
今年の花期の終わりを告げようとしています。
ソメイヨシノの華やかさには随分と違う趣のある 御衣黄桜がそろそろ満開を
迎えようとしています。 . . . 本文を読む
和名:リュウキュウコザクラ(琉球小桜)サクラソウ科
径4mmほどの小さな花・きれいなロゼット葉から花茎を伸ばし,小さな白い花を咲かせていました。無造作に踏み入れると 靴先で踏んでしまいそうで 足の置き場に苦労しまうほど
愛らしい花です。
. . . 本文を読む
福智山山麓に ひっそりと咲く 孤高の一本櫻 <虎尾桜>
樹齢は 約600年余と推定される 「エドヒカン」の桜
この時期 どうしても一回ぐらいは見ておきたいと出かけた。
約一週間まえはまだ 2~3分咲きだったが 開花速度は 日一日
刻々とその花姿を変えていて 一日違っても 全く色合いも
違ってくると言われています。
. . . 本文を読む
やはりこの時期にはどうしても 一度は再会したい花です
今年の台上にも幾度の降雪もあった厳しい冬でした
果たして今年も 季節通りに咲いてくれているだろうかと
会いに行ってきた
昨年の記録を見れば 一週間もはやく かなり数多く
咲いているのが確認されている。
なかなか いつものところないので今年はもう少し先?かなと
思っていたがほんの少しだけ顔のぞかせていた。 . . . 本文を読む
例年通りであればこの4月に入ってからの
櫻満開は3月下旬であったが 今年は10日~2週間遅れで
満開を迎えた。
我が家近くの 櫻名所の<安部山公園>を 今朝 8時過ぎに
散歩に行ってみた。
タイトルの画像は 櫻に囲まれた <足立山> 597m . . . 本文を読む
今年は幾度の強い寒波の影響でしょうか、例年ならもう
散り始めか 咲き終わって落花しきりの頃と思われるが
今春がやっと4月に入ってからが満開となり 約一週間~10日以上の
時期に これから満開の時期を迎えようとしています。
おそらく順調にいけば今週末ぐらいが最高の
見ごろと思えます。 . . . 本文を読む