
1月1日~2日。
早くも、マンサクの花が小さいリボンを開かせていました
散策も注意して歩けばこの冬場でも結構時節の花などに出会うものです。


<蝋梅>甘い香りが漂ってきます


<レンギョウ>もすこし咲き始めていました。


せっかく足立山の登山口近くまで来たのでちょいと砲台山まで一登りしてみようか~!
先日(昨年 12/10付・記事)にて
ここの登山道の一部の大岩の崩壊場所の件にて危険状態だったので 市役所に連絡していたことも気になっていたのでその後の現場確認。
<結局の顛末記>
当市担当者から、年末に電話連絡有り、要約すれば、ここの登山道&崩壊場所は登記簿確認などすれば 民有地であり、当局としては現場確認し危険度も確認できた、 が、残念ながらその認識は共有できても除去などの費用は市税での支出となりそれ以上のことは現時点では要望は難しい。
ただ登山口までの道路は市道なので 登山口に ”注意喚起”の立て看板設置をさせてもらうのでご了承願いたい!でした
本日確認したら 約束どうり 立て看板設置してありました、


残念だがそれ以上は やむをえない。ただこれから事故など最悪のことがなければいいのだが・・・
それでは時間もあるので 砲台山まで登ってみます
おやおや、先月中旬ごろ確認したらつぼみも固いようでしたが 今日は少しだけ開花も進んでいた
<コショウの木>





やはり暖冬傾向なのでしょうか 例年より随分早い開花のようですね
小一時間ぐらいで 砲台山まで上がってきました
定点スポットから 足立山全景

今日はここで下山です。
お正月、新春の散策&花便りでした。
早くも、マンサクの花が小さいリボンを開かせていました
散策も注意して歩けばこの冬場でも結構時節の花などに出会うものです。


<蝋梅>甘い香りが漂ってきます


<レンギョウ>もすこし咲き始めていました。


せっかく足立山の登山口近くまで来たのでちょいと砲台山まで一登りしてみようか~!
先日(昨年 12/10付・記事)にて
ここの登山道の一部の大岩の崩壊場所の件にて危険状態だったので 市役所に連絡していたことも気になっていたのでその後の現場確認。
<結局の顛末記>
当市担当者から、年末に電話連絡有り、要約すれば、ここの登山道&崩壊場所は登記簿確認などすれば 民有地であり、当局としては現場確認し危険度も確認できた、 が、残念ながらその認識は共有できても除去などの費用は市税での支出となりそれ以上のことは現時点では要望は難しい。
ただ登山口までの道路は市道なので 登山口に ”注意喚起”の立て看板設置をさせてもらうのでご了承願いたい!でした
本日確認したら 約束どうり 立て看板設置してありました、


残念だがそれ以上は やむをえない。ただこれから事故など最悪のことがなければいいのだが・・・
それでは時間もあるので 砲台山まで登ってみます
おやおや、先月中旬ごろ確認したらつぼみも固いようでしたが 今日は少しだけ開花も進んでいた
<コショウの木>





やはり暖冬傾向なのでしょうか 例年より随分早い開花のようですね
小一時間ぐらいで 砲台山まで上がってきました
定点スポットから 足立山全景

今日はここで下山です。
お正月、新春の散策&花便りでした。
蝋梅?私もみました。コショウノ木は気品がありますねえ。
手ごろな散歩コース・・自然に恵まれた場所ですね。
お正月 三が日もあっと言う間に終わりましたね。
それに暖冬傾向であたたかな穏やかな新年風景でしたね。
その為か分かりませんははやくも春先の花達ももう目覚め??の花もあるようです。年を重ねると暖かいのは歓迎ですが やはり寒いときはしっかり寒くないと困る人、業界も
ありますしね・・複雑です。
さすがですぅ!
もうレンギョウが咲くほど暖かいのですねぇ
今年も、健康に気を付けてたくさん登りたいと思います(*^_^*)
山帽子さんも…ね!
真冬の時期なのに、咲き出してますね。
ロウバイ、レンギョウは春なんでしょうが・・・
それにしても想像以上に暖かいですね。
五木の山に、例年より早く昨年からフクジュソウ開花しているそうです。
よ~くお越しくださいました。
年末年始はまるで春先のような暖かさに過ごすには最高ですが、やはりこの時期は雪山に行きたいですね。
昨夏はステキな出合い楽しかったですね、我々もできればどこぞに行きたいとは思っていますが具体的には何もまだです。
今年もよろしくね!
>フクジュソウ開花しているそうです~
いや~~もう一体どうなっているのですかね。ここまでなるともう異変そのものです、くじゅうや五ヶ瀬のスキー場も困っているのでは?と危惧しています。時期は時期らしく有って欲しいものですね。
このまま春が来るのでしょうか?
ちょっと恐いですが~
新年早々の登山、いいですね。
我が家のコショウノキも花をつけております。高千穂も熊本も福寿草が咲いてるそうです。スキー場は雪がなく悲鳴をあげてるようですね。
この先どうなることやら?
暖かければ春の花も早そうですね。
台上の花が咲く頃を楽しみにしています。
>お正月三が日は暖かかったですね。
いや~~こちらも全くそのようなお正月でした、各地神社も例年以上の参拝客で我が家近くの小さな神社すら順番待ちの長い列、30~40分待ちで並ぶほどでした。
>コショウノキも花~~
これもまた この時期の私の経験にありません、
ほんとにこのまま春がきたら困ったものですね、寒さはむしろこれからでしょうから強烈な寒波 3~4回ぐらいは来て欲しいです。
今年も台上でお待ちしていますよ!
山帽子さん、今年もよろしくご指導ください。
マンサクの咲き始めはこんな感じなのですね。
私なんかは、しっかり花をつけてくれないと絶対わからないです。小さいリボン可愛いです。(*^^*)
山帽子さんのブログ、これからも楽しみです。
花が早くも咲いていたりしますね。
セリバオウレンが中国地方では早くも
咲きだしているようです。
先日の里山ではオドリコソウやヒメオドリコソウが咲いていました。
コショウノキも咲いていたりしてビックリ
ですね。
年末には白梅が3分咲のところがありこれにもビックリしました。