
いままで数本とかは 他のある場所で 見た経験があったが
これほどまでにいたるところに 密生しているところが
あるとは 驚きの連続でした。
以下 余りの美しさに お気に入りの画像を並べてみた。



午前9:30ごろ 撮影
朝の柔らかい陽光があって キンランも生き生きを。



ため息が出るほど美しく綺麗です。

余りにも衝撃的なキンランを見て 又 3日後 訪ねてみた。
幾分か開花が進んでいたようです。




どれもこれも 甲乙付け難い美しさ!。
そしてこの日は なんとギンランが 開花期を迎えていた。
花数は極端に少ない。まさに希少植物です。
このような ギンラン 撮影できてラッキーでした。




清楚で凛として なにか怪しげな ギンラン その白さがたまらない美しさでした。
その他の山野草も。

<ヤマムグラ>

<イチヤクソウ>の開花前

<ツクシタツナミ>

<シロバナツクシタツナミ>

<シュンラン>

<アカバナユウゲショウ>


<クロミノサワフタギ>
高木です。満開期を迎えていました。
これほどまでにいたるところに 密生しているところが
あるとは 驚きの連続でした。
以下 余りの美しさに お気に入りの画像を並べてみた。



午前9:30ごろ 撮影
朝の柔らかい陽光があって キンランも生き生きを。



ため息が出るほど美しく綺麗です。

余りにも衝撃的なキンランを見て 又 3日後 訪ねてみた。
幾分か開花が進んでいたようです。




どれもこれも 甲乙付け難い美しさ!。
そしてこの日は なんとギンランが 開花期を迎えていた。
花数は極端に少ない。まさに希少植物です。
このような ギンラン 撮影できてラッキーでした。




清楚で凛として なにか怪しげな ギンラン その白さがたまらない美しさでした。
その他の山野草も。

<ヤマムグラ>

<イチヤクソウ>の開花前

<ツクシタツナミ>

<シロバナツクシタツナミ>

<シュンラン>

<アカバナユウゲショウ>


<クロミノサワフタギ>
高木です。満開期を迎えていました。
記事を丁寧に見て戴いてありがとうございます。かいてあるように 貴重な山野草は詳細な自生地は明らかにできませんが いまだ 心無い人の盗掘や、種々の条件などで激減しています。この美しい山野草が来年もまたずーと先も残しておく為にも大事ししておきたいものです。
います。どうしてこんなに素晴らしい色の花が
咲くのでしょう!!
黄と緑のコントラストも見事ー純白の花も好きです。又ひとつ新しい名前覚えました。
有難うございました。
いやー良くおいでいただき超嬉しいです。
いつも <山のウグイス>さんの ブログにてお元気な様子 拝見させていただいております。パワフルに精力的に山行されているようで、凄いですね、あの傾山など 山小屋宿泊など 感動しながら見ていました。
私もいつまで山歩きできるかわかりませんが 体力の続くかぎり、 山にお花にと 行けれたらいいなあと思っています。
下手な写真お褒めくださって恐縮しております。これからもお暇のときにはどうぞ、
覗きにおいでください。
今日は本当に有り難うございました。
久し振りにブログ拝見させていただき驚きの連続です。克明にお花の表情を捉えていて見入ってしまいました。山歩き編も楽しく一緒に登らせて頂きました。自分の記録を整理するのに時間を費やすので、中々訪問できなくてごめんなさい!
これから益々色んなお花が咲き始めます。美しい画像楽しみにしてます。
本当に残念ながら どこにも 不法者いるものです。こんな美しいもの その自生地にあってこそ 育つものなのに。
悔しいかなこの写真撮影した帰りにも 定かではありませんが キンランの近くで小さなシャベル持った人がいたので どうされましたか?と聞いたら
いや~昆虫を探しているだけ~とか 昆虫採取には シャベル必要ではないはずですが・・・
信じられません!!。
あるウェブ仲間からギンランの写真を掲示板に届けていただきました。
その方は、山野草の盗掘を大変心配されていました。
世の中には、心ない行為をする方もいるものです。
山野草は「撮る」けれど「取らない」ようにして欲しいものです。
こんな魅力的な山野草を沢山拝見するに付け、そんなことを強く思いました。