山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

古処山 (大狐の剃刀) 7:27

2013年07月28日 | 山歩き、
我が隊も昨年に引き続いて今夏もまた この古処山を目指すこととなった。

(大狐の剃刀)観賞登山は言うまでもなく この時期は連日の猛暑との闘いでもある。
さあ いい汗をかこうと、気合い入れて渓流沿いの登山道に向かう。
今日は 下部の登山口を避けて 上部登山口(5合目)駐車場からの入山です、
正味40~50分ぐらいのショートカットです。行程がずいぶん楽になります。

急登りの沢沿いの登山道 荒れた石段も濡れていて非常に滑りやすい。



さわやかな渓流を期待していたが この日はことのほか蒸し暑い。

ほどなく さっそく 狐さん((大狐の剃刀)のお出迎えです。











昨年とほぼ同じぐらいの開花状況のようです。


8~9合目付近に差し掛かると深い濃霧に包まれ、幻想的な群生地となっている。









なかなか 雰囲気のよい空間に包まれています。

まもなく山頂直下付近。






オオハンゲ(大半夏)サトイモ科ハンゲ属





オオハンゲ(大半夏) は、夏、花茎の先に花軸に小花が密集した肉穂花序とその周りをラッパ状の仏炎苞が取り巻くサトイモ科ハンゲ属の多年草

さあ 大汗して山頂に到着。
お昼には若干早いけれど ランチタイム&休憩タイムです、
狭い山頂広場には 次々と 登山者も上がってきます。



時折吹き抜ける風もあり 思ったより涼しい気がします。


シギンカラマツ (紫銀唐松) キンポウゲ科カラマツソウ属







線香花火にも似た真っ白な花を咲かせています


葉黒草(ハグロソウ)




葉黒草(ハグロソウ)はキツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草である






このような 神秘的な深山の雰囲気漂う登山道と苔むした 大岩、小岩を慎重に歩を進めば ほどなく
やがて ツゲの群生地を抜けて下山道~登山口へと 本日の オオキツネノカミソリ観賞
登山は無事終わったのでした。

とにかくこの時期は 連日猛暑日ばかりです。
熱中症なども懸念されるこの時期。塀山などへピストンする時間は充分あるものの、
時間的、体力的な余裕を持って下山することがなによりも最優先されると判断して 早目の下山とした。

その後は登山口近くの 渓流茶屋 <だんご庵>にて名物「紅白だんご」など戴き渓流の瀬音を
聞きながら 涼を取り、 楽しい山仲間たちと いっときの 語らいが 厳しくも、楽しい夏山の思いでの
一日となったのでした。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コウリンタンポポ)
2013-07-28 14:50:39
キツネノカミソリ綺麗に咲いてますね。
シギンカラマツもお陰で久し振りに逢えました。可愛い!
渓流茶屋だんご庵も久しく行ってませんが。未だ以前のままでしょうかねー(^^ゞ
返信する
Unknown (山帽子)
2013-07-28 20:18:58
コウリンタンポポさん
昨年に続いて古処山でした。
他所に比べると群生密度は幾分かは
少ないかもしれませんが 混雑する他所
よりのんびりと歩けるのでその点古処山は
いいですね。
だんこ庵も私も 久し振りでしたが昔のまんま
のようでした、丁度 土曜日と言うことで
渓流の上の川床座敷?はにぎわっていましたよ。ここで食事&冷たいビールなど・・・ 涼とったら最高でしょうね。
返信する
Unknown (せきりょう)
2013-07-29 06:43:01
お邪魔致します。
古処山、この時期やっぱりオオキツネノカミソリですよね。
我隊も、よくこの時期登りました。
5合目からでも、結構、急登続き登りがいありますね。
でも、水船からキツネノカミソリに疲れ吹っ飛びます。

やっぱり写し方上手いですね。斜面のお写真最高です。

返信する
Unknown (亀の山歩き)
2013-07-29 10:08:47
山帽子さん こんにちは

オオキツネノカミソリがきれいですね。
あんなにたくさん咲いていると、花の化かされそうな。

古処山は数年前 秋の終わり、柿がなる頃 行った記憶が
あります。山頂下にツゲの原生林があった・・・と
なつかしく思いました。
返信する
Unknown (wagtail)
2013-07-29 14:24:19
また、オオキツネノカミソリの季節がやってきましたね。
いつもの時期に、いつもの植物を拝見できると、
どこかホッとした気分になるのは不思議です。
この時期だからでしょうか、オオキツネノカミソリには霧がよく似合います。
それにしても、いつもながら見事な群生地です。
返信する
Unknown (山帽子)
2013-07-29 20:36:33
せきりょうさん
オオキツネノカミソリの花 大振りで
豪華そのもので、あちらこちらと渡り歩いて
楽しんでおります。
くじゅう界隈ではそろそろ ヒゴダイも色つき
始めましたね。
そろそろ 行かねばと機会伺っております。
返信する
Unknown (山帽子)
2013-07-29 20:41:08
亀の山歩きさん
古処山にもおいで でしたか。
夏は夏で 秋は秋の紅葉 秋月の散策と
小京都とも呼ばれていて一年を通して観光の人が堪えませんね。
ツゲの原生林 雰囲気いいですよね。
また機会見つけておいでください。
返信する
Unknown (山帽子)
2013-07-29 20:47:23
wagtailさん
この時期 お決まり定番のオオキツネノカミソリの花散策ですが、ここは割と登山者も少なくて 静かに観賞できますので 私はお気に入りな山です。
どこもこの花咲く山系は 大賑わいしますから。
この日は 深い濃霧が立ちこめていて
なかなか いい雰囲気で群落帯を楽しめ
ました。
しっとりと霧の水滴のお湿りでいきいきと
しておりました。
返信する

コメントを投稿