
当地は九州でもかなり冷え込みがある地域で小雪舞う日は多いものの、
それでもめったに 積雪までは至りません。
今冬久し振りの積雪でしたので 散歩途中に街角ウオッチしてみました。
玄関前の垣根

我が家の窓からの 足立山 綺麗に薄化粧しています。

これから いつもの農事センター方面に散歩に出かけます。
街の屋根も白くなっている


農事センターの日本庭園、満開ちかくの紅梅もまっ白い雪に
コントラストがいい。
花に雪が残っています。



雪の紅梅 普段あまり見れない光景なのでもう少し。




<ベニバナマンサク>



白洲梅園 ここもわずかに雪が残っています


園内の小高い吾妻屋付近からのロケーションは抜群です
こちら 八幡方面 (皿倉山)しっかり雪があるようです

こんどは我が街の主峰? 薄化粧した足立山の様子
<白梅の足立山>

<蝋梅の足立山>

そして 最後は <紅梅に囲まれた足立山>

こうして カメラで遊んでいる間も徐々に枝雪は解け始めて 昼前には
山も市街地もほとんど溶けていた。
それでもめったに 積雪までは至りません。
今冬久し振りの積雪でしたので 散歩途中に街角ウオッチしてみました。
玄関前の垣根

我が家の窓からの 足立山 綺麗に薄化粧しています。

これから いつもの農事センター方面に散歩に出かけます。
街の屋根も白くなっている


農事センターの日本庭園、満開ちかくの紅梅もまっ白い雪に
コントラストがいい。
花に雪が残っています。



雪の紅梅 普段あまり見れない光景なのでもう少し。




<ベニバナマンサク>



白洲梅園 ここもわずかに雪が残っています


園内の小高い吾妻屋付近からのロケーションは抜群です
こちら 八幡方面 (皿倉山)しっかり雪があるようです

こんどは我が街の主峰? 薄化粧した足立山の様子
<白梅の足立山>

<蝋梅の足立山>

そして 最後は <紅梅に囲まれた足立山>

こうして カメラで遊んでいる間も徐々に枝雪は解け始めて 昼前には
山も市街地もほとんど溶けていた。
>今テレビのニュース~~
それが、それが ですよ~!!
まあ大変な目に遭いましてね。
ことの顛末は追ってブログにてアップ
予定ですが ・・・・
よっぽど KさんにSOSの電話しようか
と真剣に思ったぐらいでした(激爆笑)
これは冗談ですが・・
自分もKさんのことチラチラと頭に
浮かびました昨日でした。
>此方も13センチくらい~~
そちらはそんなにも!!
結構な積雪でしたね、
九州は昨日が大変でした、それも
たっぷり水気を含んだ雪でね。
こうして春も行ったり来たりしながら
少しづつ春が見え隠れしながら間もなく
春はやってくるのですよね
どうぞ 寒さも今暫くでしょうから
お元気でね。有難うございます。
>九州も降りましたね!~~
信州の方などからしたら 笑われそうな位の
雪でしたが・・・・・
>40㎝の積雪でした~
こりゃ また ドカ雪でしたね、
我ら九州人には想像もつかない雪ですが
日常生活にも支障がでないのでしょうか。
信州の春はまだまだでしょうかね。
しばらく留守いていまして遅くなり
すみませんでした。
こちら北部は寒いのはとにかく寒いのですが
積雪とまではいきませんで 子供じゃないですが雪って珍しいので散歩コースで
遊んでみました。
咲き始めた梅の花もきっと戸惑っていること
でしょうね、また 昨日(13日)も大変でした
顛末は追って~~。
今テレビのニュースで報道されてますが
北九州の方は凄い大雪の様ですね
真っ先に山帽子さんを思い出しました(^o^)。
お気を付けられて下さい。
ロウバイや白梅ももちろんです。
雪、今年はよく降りますね。
此方も13センチくらい積もりました。
また明日は雪の予報です。
ブルブル。。。早く春が来ないかな~
そして、うっすらと花びらに雪をいただいた花々。
そう何度も見られる光景ではありませんが、いつもと違った趣が味わえたことでしょう。
この日の我が家は、40㎝の積雪でした。
珍しい大雪に、たくさん積もって苦労しないように、
余り積もらないうちにこまめに雪かきをしてしのぎました。
間もなく降雪から一週間が経とうとしていますが、田畑はまだ雪の原です。
こちらの春は、また足踏み状態です。
御地は銀世界だったんですね。
熊本は雪になりきれず、冷たい雨でした。
幾つになっても、雪って・・・
心躍ります。
紅梅をバックに雪山、珍しいナイスショットですね。
早春の花とのコラボ!
それにしても、毎回、毎回、お写真には感動です。
ここらあたりは積雪はわずか数センチでしたが
せっかく開花はじまった梅の花もびっくりした
ことでしょうね。
でも昼前にはもうあっけないほど直ぐに
溶けしまいました。
これから春先の花などもうすぐでしょうね。
満開の紅梅も雪にビックリですね。
蝋梅、ベニバナマンサク 色がきれいですね。