![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/32cbb860e72875a6d77c596439b085bf.jpg)
10月28日(水) 曇り~晴れ、通51回目
今回も英彦山・青年の家、駐車場をお借りして、豊前坊~裏英彦山道~ケルンの谷~南岳~中岳~北西尾根のルートを設定して歩き始めます。
出発時の青年の家前・少し色付いた秋景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/4fb1d423596eb32f91e86e61b0b1a3f4.jpg)
豊前坊駐車場の紅葉、色付きが始まっているがもう1週間後ぐらい?が良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/abf4637619bcedcf23fbf02c3430d627.jpg)
ジンジソウも残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/64d29ac69588443c6621bdb29fec50cf.jpg)
裏英彦山道~薬師峠方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/e9b4d522d420dad0af3dbd7e2588c1d5.jpg)
”ぐみ”も赤い実を付けていて秋を彩っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/933c403cfbf554f6ee0558230449b8ee.jpg)
さあ、裏英彦山道への登山口 ここから杉植林の中を高度を上げて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/98f9000ff73952e71fb050b6126f58d4.jpg)
杉植林の中をしばらく頑張れば潅木帯に入る、展望のいい場所に出た、例年ここから見える紅葉群はとてもキレイなのですが ご覧のように、肩透かし、拍子抜けするような光景に~~もう既に落葉が始まって冬枯れ状態も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/1d41ef6c1291223ca39d5dd6f3112917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/6cc29845051180d38b135847d2200d71.jpg)
急斜面の登山道をケルンの谷方面へと進路とるが、全体的に今秋の紅葉はもう期待薄状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/fa875b4b30ee6b68410c9e6e66094bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/14285f4ef239292b07d33e363c433f66.jpg)
足場の悪い登山道ですが、苔のついた岩場などクリアしながら急降下してようやく、ケルンの谷 分岐点に到着、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/f82cfd1eba7b5a2a597f3cd29eda876b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/1c42cc2152e72f3e940ef1a7bbe92307.jpg)
ここで一息いれれば、これからここの谷筋から上部の南岳への急登が待っている、気合いれて頑張ろう!
途中の開けた展望のいい場所に出る、残念ながら絵になるような紅葉はほとんどみられない、既に大方落葉が大半でした
一部キレイナ所を切り取っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/b937c1f5177572acecf934e4e12d8dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/457e97634db649eb43f94b1181c6d467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/b5e009811c1737c6a5905d5103701414.jpg)
さあいっときの休憩を済ませれば これから更に急登が待ち受けている、この間は画像なし
ようやく、中岳~南岳の鞍部登山道まで到達しました。
ここから南側へ半周して鬼杉からの登山道と合流、面白い鎖場に出会う、少しだけ面白いチェーンを楽しみながら登るメンバーたちも登山した気分になったと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/1d2f410cb29cd7cd1d600faa11f71971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/74/7d64262687ec62b2121cde6a1fbac468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/a2fa1eb1d8d7eef6e5e98b0b42e2f639.jpg)
少しスリル有って面白かったそうです。
ツルリンドウの赤い実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/54bb437de02c4685580d4197ce2c58b1.jpg)
南岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/eceae198259626176bf40ddb87968067.jpg)
南岳到着、ここで陽だまり場所にて 昼食、ただやはり英彦山です、休憩しているともう寒い、手も冷たい。
早々にランチも済ませて動かないと。中岳へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/86/1dddc313bfee78c56a1def637dd10213.jpg)
山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/7e5bb602492519f8eb0427b64d6e0d59.jpg)
英彦山山頂には山麓の保育園児(年長さん)が登山にきていた、みんな頑張ったね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/0158d56ab75ce56672114c072e5afb0d.jpg)
さあこれから 北西尾根経由 下山です、快適な尾根歩きでしたが、北西の風が冷たく、耳、指先などかじかんできて英彦山界隈は早くも 初冬の冷え込みでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/87bd949f92eb8ac01824c83c31918902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/76b7178684bfacb1efb9b389c6b851a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c9/078a8df4b43acb45879aa212b2937393.jpg)
梯子を下り、潅木帯に差し掛かると、このように落葉絨毯がふかふか、もう快適そのもの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/3217ed27df73a861e614e059cce97ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/52ad4f11c9d25e4cfa02d34808dc3ea8.jpg)
少しの急坂を慎重に下れば バードラインとの合流点、この付近は紅葉谷ともなっているが、今秋の紅葉は今一つですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ee/b6773ef0471cf9aa345d15d548219184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/649827cd444cd9ffaa451709da9e61d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/9424ccfcfeaa2474979034820fb8593a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/be/26d0535d69c5f211bb5a9962fdb8a088.jpg)
ほどなく、英彦山スキー場跡に下山終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/d784b8e3e989d3a35461d6694a9d39d9.jpg)
駐車地点の青年の家のメタセコイアなどもしっかり色付いているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a1/2e6f78c078471468b2bffd741effecac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/e927217db64a89457dd1ff48260e29de.jpg)
帰路に立ち寄った 英彦山大権現 下宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/4833791524b3a89dd36788441c6516c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1b/202d00b8b076b0d295c68628878949ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/79a96aaac8968ec202b890e4eb8f79fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/64ba98e6359de9123c9adef75a73ab13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5f/392c0ee0b7f5268ebd97fe8dfbbd2120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/86a9e681e49dbb3211bab590e16a7a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/1b221ec00e69ece18874519314bd0702.jpg)
ここら付近はもう少し後日のほうがよさそうでした。
結果、今秋に英彦山紅葉は一部だけの結果ですが、私が期待していたそれとは大きく期待はずれ、落葉も限りなく進み、来年に期待しましょうのと印象だけを感じました。
今回も英彦山・青年の家、駐車場をお借りして、豊前坊~裏英彦山道~ケルンの谷~南岳~中岳~北西尾根のルートを設定して歩き始めます。
出発時の青年の家前・少し色付いた秋景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/4fb1d423596eb32f91e86e61b0b1a3f4.jpg)
豊前坊駐車場の紅葉、色付きが始まっているがもう1週間後ぐらい?が良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/abf4637619bcedcf23fbf02c3430d627.jpg)
ジンジソウも残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/64d29ac69588443c6621bdb29fec50cf.jpg)
裏英彦山道~薬師峠方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/e9b4d522d420dad0af3dbd7e2588c1d5.jpg)
”ぐみ”も赤い実を付けていて秋を彩っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/933c403cfbf554f6ee0558230449b8ee.jpg)
さあ、裏英彦山道への登山口 ここから杉植林の中を高度を上げて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/98f9000ff73952e71fb050b6126f58d4.jpg)
杉植林の中をしばらく頑張れば潅木帯に入る、展望のいい場所に出た、例年ここから見える紅葉群はとてもキレイなのですが ご覧のように、肩透かし、拍子抜けするような光景に~~もう既に落葉が始まって冬枯れ状態も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/1d41ef6c1291223ca39d5dd6f3112917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/6cc29845051180d38b135847d2200d71.jpg)
急斜面の登山道をケルンの谷方面へと進路とるが、全体的に今秋の紅葉はもう期待薄状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/fa875b4b30ee6b68410c9e6e66094bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/14285f4ef239292b07d33e363c433f66.jpg)
足場の悪い登山道ですが、苔のついた岩場などクリアしながら急降下してようやく、ケルンの谷 分岐点に到着、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/f82cfd1eba7b5a2a597f3cd29eda876b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/1c42cc2152e72f3e940ef1a7bbe92307.jpg)
ここで一息いれれば、これからここの谷筋から上部の南岳への急登が待っている、気合いれて頑張ろう!
途中の開けた展望のいい場所に出る、残念ながら絵になるような紅葉はほとんどみられない、既に大方落葉が大半でした
一部キレイナ所を切り取っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/b937c1f5177572acecf934e4e12d8dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/457e97634db649eb43f94b1181c6d467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/b5e009811c1737c6a5905d5103701414.jpg)
さあいっときの休憩を済ませれば これから更に急登が待ち受けている、この間は画像なし
ようやく、中岳~南岳の鞍部登山道まで到達しました。
ここから南側へ半周して鬼杉からの登山道と合流、面白い鎖場に出会う、少しだけ面白いチェーンを楽しみながら登るメンバーたちも登山した気分になったと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/1d2f410cb29cd7cd1d600faa11f71971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/74/7d64262687ec62b2121cde6a1fbac468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/a2fa1eb1d8d7eef6e5e98b0b42e2f639.jpg)
少しスリル有って面白かったそうです。
ツルリンドウの赤い実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/54bb437de02c4685580d4197ce2c58b1.jpg)
南岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/eceae198259626176bf40ddb87968067.jpg)
南岳到着、ここで陽だまり場所にて 昼食、ただやはり英彦山です、休憩しているともう寒い、手も冷たい。
早々にランチも済ませて動かないと。中岳へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/86/1dddc313bfee78c56a1def637dd10213.jpg)
山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/7e5bb602492519f8eb0427b64d6e0d59.jpg)
英彦山山頂には山麓の保育園児(年長さん)が登山にきていた、みんな頑張ったね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/0158d56ab75ce56672114c072e5afb0d.jpg)
さあこれから 北西尾根経由 下山です、快適な尾根歩きでしたが、北西の風が冷たく、耳、指先などかじかんできて英彦山界隈は早くも 初冬の冷え込みでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/87bd949f92eb8ac01824c83c31918902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/76b7178684bfacb1efb9b389c6b851a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c9/078a8df4b43acb45879aa212b2937393.jpg)
梯子を下り、潅木帯に差し掛かると、このように落葉絨毯がふかふか、もう快適そのもの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/3217ed27df73a861e614e059cce97ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/52ad4f11c9d25e4cfa02d34808dc3ea8.jpg)
少しの急坂を慎重に下れば バードラインとの合流点、この付近は紅葉谷ともなっているが、今秋の紅葉は今一つですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ee/b6773ef0471cf9aa345d15d548219184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/649827cd444cd9ffaa451709da9e61d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/9424ccfcfeaa2474979034820fb8593a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/be/26d0535d69c5f211bb5a9962fdb8a088.jpg)
ほどなく、英彦山スキー場跡に下山終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/d784b8e3e989d3a35461d6694a9d39d9.jpg)
駐車地点の青年の家のメタセコイアなどもしっかり色付いているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a1/2e6f78c078471468b2bffd741effecac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/e927217db64a89457dd1ff48260e29de.jpg)
帰路に立ち寄った 英彦山大権現 下宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/4833791524b3a89dd36788441c6516c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1b/202d00b8b076b0d295c68628878949ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/79a96aaac8968ec202b890e4eb8f79fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/64ba98e6359de9123c9adef75a73ab13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5f/392c0ee0b7f5268ebd97fe8dfbbd2120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/86a9e681e49dbb3211bab590e16a7a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/1b221ec00e69ece18874519314bd0702.jpg)
ここら付近はもう少し後日のほうがよさそうでした。
結果、今秋に英彦山紅葉は一部だけの結果ですが、私が期待していたそれとは大きく期待はずれ、落葉も限りなく進み、来年に期待しましょうのと印象だけを感じました。
いつも有難うございます
自分達もこのルートは好きなコースですね、春先の新緑もまた目を見張るものがありますし、そこそこ歩き甲斐がありますよね、登山したって気分になります。
ただ 一昨年だったかな?余りにも
素晴らしい紅葉を見たものですから
今秋は見劣りするかな?と感じましたね
>私は土曜日。(^^)~~
いやいや そうでしたか、休日じゃないと行けませんものね、是非このルートにも挑戦してみてください、
結構面白いですよ!!
山帽子さんが水曜日に英彦山にのぼられていたなんてー。
私は土曜日。(^^)
これまた日にちが近くてあらら、クスッと楽しくなりました。
山帽子さんが歩かれたコースを私も歩きたかったです。
写真を見せていただいて、やっぱりいいなあと思いました。紅葉、ちゃんと綺麗です!
私からすれば羨ましいほど綺麗です!(^^)
毎年この時期の裏英彦山道は紅葉の人気スポットです、3年前の時はそれはそれは美しい紅葉&黄葉に出会ったものですから、そのイメージが残っていてどうしてもそれと比較していまいますね、毎年綺麗と期待しているだけに・・・これも自然現象ですから
ワガママ言ってはいけませんね
英彦山もいろんなコースがありまして、歩きがいがあります、
また機会見てどうぞお越しください。
裏彦山はちょうど今頃薬師峠から籠水峠を経て鬼杉、中岳&北岳と歩いて高住神社へ下ったことがあります
ケルンの谷に南岳への表示があったのは見ていますが歩いたことはありません
私の時は少し遅かったので紅葉はあきらめていましたが時期さえ良ければ綺麗な紅葉が見れそうですね
写真を拝見するとすごくきれいに見えるのですがよく承知されている方はこれでも不服なんですね
野営場からおぼったこともありますがスキー場&青年の家のルートは歩いたことがありません
メタセコイア以降の写真、どれもきれいですね
英彦山系を見直しましたってなかなか行けませんけどね
私達が歩いたコースに限ってはもう
完全に今年は期待外れのようでした。
紅葉&黄葉する前に既に、落葉した
潅木が多かったですね。
また来年にと言う感じでした。
>五家荘は見頃だそうですが~
天気も良さそうですからいい紅葉が
みれるといいですね、
レポが楽しみです。
今秋の英彦山界隈はどうですかね?
これからだとは思いますが、今一つの
ような感じですね。
葉枯れなところが多いようです、
すでにもう山頂付近から北西尾根付近の谷筋はまったくダメでしたから。
これから山麓でしょうね。
英彦山へ紅葉狩りに出かけられ、しかも、上級者コースのようですね。
相変わらずのご健脚、さすがですね。
そうですか・・・
紅葉綺麗に見えますが、期待はずれなんですね。
当地の五家荘は見頃だそうですが、果たして!明日行って参ります。
私には到底真似できないコースです。
3週間位前に奉幣殿から鬼杉まで周回した
だけで疲れました。
不動明王のところは
私も先日寄ってみましたが
紅葉は未だ少し早かったようですね。
>メタセコイア美しいですね~~
やはり英彦山の山麓ももう随分
冷え込みますので、ここらより
早いですね、いつも農事センターはキレイですが・・・今年は良くないですか。あその メタセコイアの上部に枝には カラスの巣はいくつかありますよね。見たことありますか? 葉が落ちたらよく見えますよ・
>英彦山、懐かしい名前です~~
そうでしょうね、長く故郷を離れていると現在住んでいる場所が主ですから
鹿児島が故郷になりますものね、
でもさすがです、00十年も前の校歌がすらさらと出てくるなんて~~
英彦山にはこうして季節のいい頃には
山頂まで登ってきます、大人でも結構きついのに。サポート体制が万全ですから園児も元気に登っていました。
最近、農事センターに何度か足を運びましたが台風の影響か余り綺麗ではありません。
今日見させてもらって良かったです。
落ちている紅葉もで見せて頂けましたね。子どもたちがここまで?いいなぁ。そんな経験とてもさせてやれなかった・
英彦山、懐かしい名前です。
私たちの高校の校歌にも出てきます。
♪風薫る若き世紀の朝ぼらけ
揺るがぬ姿 英彦山 ♪
私は登ったことはありません。有難うございました。