
天気予報では夕方近くから 傘マークでしたが なんとか
登山中は天気も持ちそうな空模様です、
登山口から牧野棚柵のある所まで草原あるき、気持ちいい草原
には 千振も随所に見られる。


登山道を順調に高度上げて行けば おやおや
鳥兜(タンナトリカブト)が綺麗に咲いている。



樹林帯の登山道

ジグザクの登山道を飾る 秋の花木



ヤマラッキョウ・マユミ・ガマズミ・などなど。
開けた登山道から振り返ると眼下にお椀を伏せたような <飯盛が城>と湯布院の市街地

秋葉色と ホソバノヤマハハコ


分岐点 マタエ で一息入れれば 東峰はすぐです。
火山岩の登山道を越えれば ほどなく 由布岳 東峰に到着しました

由布岳未踏のメンバーは念願果たして登頂の満足顔の面々
東峰で達成感ありのランチは盛り上がった。



西峰は鎖場もある結構な難所
深いガスが間断なく深く覆い見え隠れして足場不安と言うことで 今日のところは
安全第一 西峰への登頂は次回でと決まり 下山始める。
せっかくだから 下山は飯盛が城 経由で下山。


午後3時半も過ぎて山はそろそろ 夕刻のタイムアップ。
振り返れば 由布岳は 深いガスに包まれ、次第に 夕闇が追ってくるようです、

その後は今宵の温泉宿へ直行 湯布院温泉と美味の御膳に至福の時間が待っています。

豊後 由布の山旅の夜は静かに、そして ほろ酔い気分で更けてゆくのでした。
登山中は天気も持ちそうな空模様です、
登山口から牧野棚柵のある所まで草原あるき、気持ちいい草原
には 千振も随所に見られる。


登山道を順調に高度上げて行けば おやおや
鳥兜(タンナトリカブト)が綺麗に咲いている。



樹林帯の登山道

ジグザクの登山道を飾る 秋の花木



ヤマラッキョウ・マユミ・ガマズミ・などなど。
開けた登山道から振り返ると眼下にお椀を伏せたような <飯盛が城>と湯布院の市街地

秋葉色と ホソバノヤマハハコ


分岐点 マタエ で一息入れれば 東峰はすぐです。
火山岩の登山道を越えれば ほどなく 由布岳 東峰に到着しました

由布岳未踏のメンバーは念願果たして登頂の満足顔の面々
東峰で達成感ありのランチは盛り上がった。



西峰は鎖場もある結構な難所
深いガスが間断なく深く覆い見え隠れして足場不安と言うことで 今日のところは
安全第一 西峰への登頂は次回でと決まり 下山始める。
せっかくだから 下山は飯盛が城 経由で下山。


午後3時半も過ぎて山はそろそろ 夕刻のタイムアップ。
振り返れば 由布岳は 深いガスに包まれ、次第に 夕闇が追ってくるようです、

その後は今宵の温泉宿へ直行 湯布院温泉と美味の御膳に至福の時間が待っています。

豊後 由布の山旅の夜は静かに、そして ほろ酔い気分で更けてゆくのでした。
台風逸れて、ホッとしています。
会の行事なんですね。
由布岳東峰のお写真の笑顔!いいですね。
満足感と達成感をそのまま湯布院の宿へ。
美酒のほろ酔いで、至福のひととき・・・
いいお時間過ごされましたね。
美しい由布岳は何度登山しても
いい山ですよね。
双耳峰 の凛とした威厳ある山容は
いつも登頂意欲がわいてきます。
それだけに山頂に立てば達成感ある
山でメンバー達もことのほか喜んで
いました、無理しない登山計画・・・
これが一番の山登りですから。
西峰は難所で無理でしたが、東峰山頂からの景観は素晴らしいものでした。
季節変わってミヤマの頃は絶景と思います。
又、挑戦したいものです。
本当に有難うございました。
美しい山容シルエットの由布岳は
山好きならば 一度は誰しも登ってみたい
山ですから目標達成できてよかったですね。
何事も願えば叶う・・・そう思います。
山は 厳しくもあり、また 優しくも迎えて
くれます、侮らずに一歩一歩頑張りましょう。