![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/d442f9ce88444b31552371fb61b65f1d.jpg)
12月19日(金)晴れ~午後から曇り
強い寒波の後だけに、道路状況を心配しながら、早めにチェーンの対応をと 英彦山山麓のしゃくなげ温泉近くでチェーン装着していると、横に一台の高級自動車(クラウン)が下りてきた
聞いてみると、ここから少し先、道路は完全に凍結して ツルツル、怖くなって引き返してきた。運転は無理だから自分はここからバスで向かうとのこと。やはりそうか~!
自分はチェーンあればまず大丈夫と判断して出発。
予想どうり路面は 鏡のようにカチカチに凍結、途中には何台も立ち往生している車もある、私たちの車はタイヤチェーンの威力は抜群 スイスイと難なく 野営場のいつもの駐車場の到着して 出発できました。
ここから 例のごとく、高住神社登山口へ(本日はー3℃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/82975622639c118887bc1bf831b5447b.jpg)
高住神社宮司さん・・今朝は冷え込み厳しく、道路凍結のため、町営バスは 途中の別所までの折り返しでここ豊前坊までは運休だとか、ほんとに あの道路凍結では 仕方あるまいねと。さあ、すずらん会の面々 気合いれて いざ出発です。
筆立岩・逆鉾岩・大壁岩など見上げている、近くで見ると結構迫力あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/23b1c62d2bf507bc34b96c575fa9e7e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/b3a2b4fddbcd23f5d4398a27297add03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/e44e459973bf04c180c1177591736155.jpg)
きつい急登を黙々と頑張っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7e/41678a38ce29e906ab3efaf22cf801be.jpg)
巨大つららも日増しに成長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/f271df433a572ab5a943fe9f747db2e7.jpg)
北岳の肩に上がってきた。今日はいまのところここまでは、風も弱くごらんのように軽装です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/ce420fc0b498ad411922617d9f145948.jpg)
一息入れれば、ここからは少し難所&樹氷のハイライトが待っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/1d1eb0ee5a0fa9b119a4aa2f7e64279a.jpg)
設置ロープを頼りに難所をカバーしているメンバー達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8b/80a5f72a96be4cd2d9fd69813530db54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/580f3e9aa0b45af16e475970b3316408.jpg)
さあ、中腹付近まで上がってきた、ここからが本日の樹氷群のハイライトがしばらく続きます。
すずらん会の面々 今季 初見の樹氷群に歓声が上がります
今日は 枝雪は前日までの暴風でほとんど落雪しているが残った樹氷は 青空に映えて まあ、美しいこと!!
私的にも、ほんとに何度見ても感動するような樹氷ロケーションです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/e477173487a8937f20b1906f16a9196f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0b/7364d1d41452ba29a75d661220bc5c61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/057c5b2593c85eea5521b98d0514fb92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/8ce9e6c29e732d6259f226d4789d3073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/c6388dc59143b7b64f34d4fbd43fb7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/c622c81ef1d65ddf5e208b919dda223b.jpg)
北岳直下までもう少し頑張りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/762d1976af27d8e64b0ddd191a3dd53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/328c0b50a25ad0d4ea47fffbad47ea20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/9ce559ad02ed96a1269105f68b72691d.jpg)
もうほとんど北岳の近くまで上がってきた。しばし、美しい樹氷群の数々を。今日はここら付近が一番
綺麗なようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/d660c15f94e37b46f16b51516b88ff77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/3d71fc5f412ad0bd71391a860a90c2d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/8c7a99e821ad5662e4183cbadade29af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/18/b50168c67d6e95f0e3caa641b0340e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/375d834704893193ff37607dd63723e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/0aa9e9e038ba6775630ab58ae1455385.jpg)
立ち止まって何度もこの雪景色に見入っています。日差しを受けて樹氷も光輝いているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/e31d0d9a3e5afefa4b544c39ede4d436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/169d9dd68c223ce24f275ab6e8379010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/6360cd4db8eb707ca447468a864babef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/a50ea2c2f161e80635a89b7b7106fd21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/45/431d0947c016250c6463213e5e7c0b02.jpg)
この日一番の樹氷群に 記念に一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/471a5f0d1bfcc0bb62de20a01cb9a654.jpg)
遅々としてなかなか先へ進みません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/e60dd3be26df1a018f5313bcbc24f06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/35616a31dc10901ebf7d94927377663d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/3ddbb8c3d0df5cbd2a7b586ee98def37.jpg)
北岳に上がってくると気象条件は一転、身も凍るような厳しい寒風と低温に慌てて重ね着します
ここは例によって、足早に通過。
その後は一気に岩場と急登をこなしてようやく、中岳に到着、山頂は風もなく快適。今日の天気なら
ベンチでもOKだろうと、ここでランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4c/de3772a48d38940022f0d45971b931e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/447a2a27209859a37e739d6759438803.jpg)
背中に日差しを受けて暖かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ce/e4d2d6d9f8b4ad53e3f6c8a9d36af4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/a79efc0466470e13719d2a36d53d6843.jpg)
山頂で休憩していれば おやおや、いつもの山知人の Nさんの二人、また Mさんなどなど、も続々後続の登山者も上がってきました。今日の天気を期待して上がってきたとか、四王子の滝も今日は まあまあだったとか。立ち寄りたいけど今日はパスして下山へ向かう
北西尾根から下山します。冷たい寒風が横から来るが私は この雄大なロケーションがお気に入りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/5ee378e5b5ad7ecd37f86711097a1752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/5b399e67a4249d8a95708a31e6cbd808.jpg)
野営場キャンプ場では 野生シカが遊んでいた、上部は エサが厳しいのか、道路や山麓で最近はよく見かけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ec/28f210d281c6d0f759b70f938d38933c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/31c0abc5f50669248291b5a79f3ae2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8b/d266a018e9b7c34f11cb44113dc537ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a9/be1c3eafb3f1c7d142163af4a3f4a839.jpg)
しばらくするとまた森の中に消えていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/733f2f91daed352ff19bf07919fcb142.jpg)
二~三日前の強風で大分枝雪、樹氷も落ちて前回ほどの樹氷群はみれませんでしたが、それでも今日はつかの間の晴れ時間にキラキラと輝く樹氷は 素晴らしいの一言でメンバー達もご満足のようでした。
強い寒波の後だけに、道路状況を心配しながら、早めにチェーンの対応をと 英彦山山麓のしゃくなげ温泉近くでチェーン装着していると、横に一台の高級自動車(クラウン)が下りてきた
聞いてみると、ここから少し先、道路は完全に凍結して ツルツル、怖くなって引き返してきた。運転は無理だから自分はここからバスで向かうとのこと。やはりそうか~!
自分はチェーンあればまず大丈夫と判断して出発。
予想どうり路面は 鏡のようにカチカチに凍結、途中には何台も立ち往生している車もある、私たちの車はタイヤチェーンの威力は抜群 スイスイと難なく 野営場のいつもの駐車場の到着して 出発できました。
ここから 例のごとく、高住神社登山口へ(本日はー3℃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/82975622639c118887bc1bf831b5447b.jpg)
高住神社宮司さん・・今朝は冷え込み厳しく、道路凍結のため、町営バスは 途中の別所までの折り返しでここ豊前坊までは運休だとか、ほんとに あの道路凍結では 仕方あるまいねと。さあ、すずらん会の面々 気合いれて いざ出発です。
筆立岩・逆鉾岩・大壁岩など見上げている、近くで見ると結構迫力あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/23b1c62d2bf507bc34b96c575fa9e7e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/b3a2b4fddbcd23f5d4398a27297add03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/e44e459973bf04c180c1177591736155.jpg)
きつい急登を黙々と頑張っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7e/41678a38ce29e906ab3efaf22cf801be.jpg)
巨大つららも日増しに成長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/f271df433a572ab5a943fe9f747db2e7.jpg)
北岳の肩に上がってきた。今日はいまのところここまでは、風も弱くごらんのように軽装です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/ce420fc0b498ad411922617d9f145948.jpg)
一息入れれば、ここからは少し難所&樹氷のハイライトが待っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/1d1eb0ee5a0fa9b119a4aa2f7e64279a.jpg)
設置ロープを頼りに難所をカバーしているメンバー達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8b/80a5f72a96be4cd2d9fd69813530db54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/580f3e9aa0b45af16e475970b3316408.jpg)
さあ、中腹付近まで上がってきた、ここからが本日の樹氷群のハイライトがしばらく続きます。
すずらん会の面々 今季 初見の樹氷群に歓声が上がります
今日は 枝雪は前日までの暴風でほとんど落雪しているが残った樹氷は 青空に映えて まあ、美しいこと!!
私的にも、ほんとに何度見ても感動するような樹氷ロケーションです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/e477173487a8937f20b1906f16a9196f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0b/7364d1d41452ba29a75d661220bc5c61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/057c5b2593c85eea5521b98d0514fb92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/8ce9e6c29e732d6259f226d4789d3073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/c6388dc59143b7b64f34d4fbd43fb7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/c622c81ef1d65ddf5e208b919dda223b.jpg)
北岳直下までもう少し頑張りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/762d1976af27d8e64b0ddd191a3dd53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/328c0b50a25ad0d4ea47fffbad47ea20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/9ce559ad02ed96a1269105f68b72691d.jpg)
もうほとんど北岳の近くまで上がってきた。しばし、美しい樹氷群の数々を。今日はここら付近が一番
綺麗なようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/d660c15f94e37b46f16b51516b88ff77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/3d71fc5f412ad0bd71391a860a90c2d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/8c7a99e821ad5662e4183cbadade29af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/18/b50168c67d6e95f0e3caa641b0340e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/375d834704893193ff37607dd63723e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/0aa9e9e038ba6775630ab58ae1455385.jpg)
立ち止まって何度もこの雪景色に見入っています。日差しを受けて樹氷も光輝いているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/e31d0d9a3e5afefa4b544c39ede4d436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/169d9dd68c223ce24f275ab6e8379010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/6360cd4db8eb707ca447468a864babef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/a50ea2c2f161e80635a89b7b7106fd21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/45/431d0947c016250c6463213e5e7c0b02.jpg)
この日一番の樹氷群に 記念に一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/471a5f0d1bfcc0bb62de20a01cb9a654.jpg)
遅々としてなかなか先へ進みません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/e60dd3be26df1a018f5313bcbc24f06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/35616a31dc10901ebf7d94927377663d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/3ddbb8c3d0df5cbd2a7b586ee98def37.jpg)
北岳に上がってくると気象条件は一転、身も凍るような厳しい寒風と低温に慌てて重ね着します
ここは例によって、足早に通過。
その後は一気に岩場と急登をこなしてようやく、中岳に到着、山頂は風もなく快適。今日の天気なら
ベンチでもOKだろうと、ここでランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4c/de3772a48d38940022f0d45971b931e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/447a2a27209859a37e739d6759438803.jpg)
背中に日差しを受けて暖かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ce/e4d2d6d9f8b4ad53e3f6c8a9d36af4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/a79efc0466470e13719d2a36d53d6843.jpg)
山頂で休憩していれば おやおや、いつもの山知人の Nさんの二人、また Mさんなどなど、も続々後続の登山者も上がってきました。今日の天気を期待して上がってきたとか、四王子の滝も今日は まあまあだったとか。立ち寄りたいけど今日はパスして下山へ向かう
北西尾根から下山します。冷たい寒風が横から来るが私は この雄大なロケーションがお気に入りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/5ee378e5b5ad7ecd37f86711097a1752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/5b399e67a4249d8a95708a31e6cbd808.jpg)
野営場キャンプ場では 野生シカが遊んでいた、上部は エサが厳しいのか、道路や山麓で最近はよく見かけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ec/28f210d281c6d0f759b70f938d38933c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/31c0abc5f50669248291b5a79f3ae2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8b/d266a018e9b7c34f11cb44113dc537ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a9/be1c3eafb3f1c7d142163af4a3f4a839.jpg)
しばらくするとまた森の中に消えていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/733f2f91daed352ff19bf07919fcb142.jpg)
二~三日前の強風で大分枝雪、樹氷も落ちて前回ほどの樹氷群はみれませんでしたが、それでも今日はつかの間の晴れ時間にキラキラと輝く樹氷は 素晴らしいの一言でメンバー達もご満足のようでした。
良くお会いしますね~^^
雪は7日の方が多かったですね。
樹氷もその時の方がた~くさん付いていましたね。
けど雪の英彦山、大感激!!
四王寺の滝、この冬 今までで一番でした。
昨晩からの雨、やはり融けているでしょうか。
>良くお会いしますね~^^
ほんとに笑っちゃいますね!!。いやいや、日和見登山隊ですので、週末は大方天気よくないようでしたので、よし~!!行こうかとなりました。樹氷は この強風の悪天候でしたかたキット
落雪も多いかな?と思っていました、やはり予想どうり 先日の方がぜんぜんよかったですね。ただ少しの時間の青空が見事でした。
次はそれこそ、寒波襲来を期待した日柄に
滝を廻ってきたいと思っています。
またよろしくお願いします
何時も素敵な画像を有難う~~♪
なんとまぁ~ すずらん会の皆さんも山帽子さんも凄いですね!
でも「樹氷を見た~~い! わかりました」と二つ返事での即行動・・・よき判断でしたね。
やはり霧氷と青空のショットいいね~~
驚くほどの軽装で登られてますね。
この前より暖かかったのね~
カラッチもすずらん会に入れて頂きたい心境で~す!
これからまだまだ英彦山通いが続きそうですね。
偶然過ぎますね(笑) 平日でしたので まさか?とは思いましたが、なんとなんと!!
それにしても 滝は立派に成長しているようですね、次回は寒波を待って 滝回りで上がっていくことにします、それにしても、あの南岳へ駆け上がるのは結構なハードですよね、スリル満点・・
宮ちゃんには少し厳しかった?かな、でも面白かったでしょう。また次回宜しくで~~す。
当日は午前中だけでしたが、珍しく青空が覗いていや~~綺麗でしたよ。やはり青空に勝るものありませんね! すずらん会のメンバー達も
感激の様子で また 連れて行ってぇ~~でした。英彦山はほんとに近場で雪山体験できて
嬉しい限りです、さあ、今冬も何回?また通うのでしょうかね、カラッチさんも どうぞ~
すずらん会は待っていますよ~~!
英彦山の雪景色に魅せられて、存分に楽しまれていますね。これだけ魅了してやまない自然って!感動ですね。
天気のも恵まれて、いう事なしですね。
私たちは昨日納山、九重の黒岩~泉水でしたが、ガスと雪が降り、おまけに風も吹き、厳寒の中でしたが、それなりに楽しめました。
まったくおっしゃる通りなんですよね、
ここら近場ではこれだけの雪山&冬山体験できる山系は少ないだけに、機会見つけて日参しております、やはり道路状況とか冬場の天気状況を考えれば ここはなんと言っても安全ですから・・・・有り難き 英彦山です。
でもその内、タイミング見図って一度ぐらいは
くじゅう界隈の冬山山行も視野に入れたいとは思っているのですが。
登山されたのは19日ですか?
実は私も樹氷が見たくて、この日は奉幣殿側から
中岳目指して登山しました。
ただ、こちら側は樹氷も殆どなくて、稚児落としの
少し先まで行って引き返してしまいました。
北岳側は樹氷が綺麗だったようですね。
チェーンを持たなかったので、やっとの思いで
別所駐車場までたどりつきました。(笑)
頂上まで行けば、お会いできたかもですね。
>登山されたのは19日ですか?~
そうなんですよ、
北岳経由の方がまだまだ樹氷は綺麗に残って
いたようですね、残雪も深いようでした、
知人もそちら側から登ったようですがお説のように樹氷は少なかったそうですね。
自分たちはチェーンのお陰で 野営場まではなんの問題なくスイスイと行けましたよ、冬場は車に常備しています、特に英彦山道路は凍結しますからね
次回また機会あれば是非山頂でお会いしましょう。歳末です、良いお年をお迎えください。