
これから本峰から南岳への鞍部へ一旦下り、大鍋への取り付きへと向かう。
ここら付近からいよいよ本日のハイライト的な 大鍋&小鍋の紅葉を近くで観賞することができます。
見る角度、背景環境などで 随分 被写体となる尾根&壁面も違うものですね
分岐展望所付近から北峰を望む


小鍋従走路の尾根付近

眼下の 坊がつるキャンプ場 小さなテントの花、但しこの時期 朝夕は相当冷え込んでいることでしょうね、この朝は久住界隈は零下まで冷え込んだとか。

ちょうどお昼近くになりました、大鍋の底へ下って、ここでお昼タイム。なべ底から見上げる周囲壁面はすべて紅葉。この紅葉を見上げながらのお昼タイムはこれ以上のない至福なひとときです、
同行者も大満足だったとか。
なべ底からの絶景紅葉の画像スケッチ。今秋もそこそこ結構な紅葉の染まり具合ですね




さあ お昼も終わり、もう一度 鍋の従走路へと戻ります
ここから、離合もままならない お鉢周り路となります。追い越すパーティ・降りてくるグループとお互い譲り合っての離合が続きます。
それにカメラ持つ手も絶景出現の連続で大そう 忙しい!
目指す北峰もだんだん近くに見えてきました。

ここらあたりから 一番の見どころである、小鍋付近を振り返りつつ、前・後ろと撮影ポイント選択に時間かかり前になかなか進みません。でもこんな時間が一番楽しいタイム




さあ小鍋紅葉のビユーポイントに来ました、う~~ん 今年もまあ~まあの紅葉具合だろうか。



ドウダンも真っ赤か!! 綺麗です


もう少し アップを かなりいい感じです




あまりにも美しく綺麗ですから・・・似たような画像ですが!




いやいや 圧倒されます。
これまで かなりアップいたしましたが まだまだ在庫豊富・・
似たような画像ですが 最後までお付き合いいただければ幸いです
次ページ終章へと続く
ここら付近からいよいよ本日のハイライト的な 大鍋&小鍋の紅葉を近くで観賞することができます。
見る角度、背景環境などで 随分 被写体となる尾根&壁面も違うものですね
分岐展望所付近から北峰を望む


小鍋従走路の尾根付近

眼下の 坊がつるキャンプ場 小さなテントの花、但しこの時期 朝夕は相当冷え込んでいることでしょうね、この朝は久住界隈は零下まで冷え込んだとか。

ちょうどお昼近くになりました、大鍋の底へ下って、ここでお昼タイム。なべ底から見上げる周囲壁面はすべて紅葉。この紅葉を見上げながらのお昼タイムはこれ以上のない至福なひとときです、
同行者も大満足だったとか。
なべ底からの絶景紅葉の画像スケッチ。今秋もそこそこ結構な紅葉の染まり具合ですね




さあ お昼も終わり、もう一度 鍋の従走路へと戻ります
ここから、離合もままならない お鉢周り路となります。追い越すパーティ・降りてくるグループとお互い譲り合っての離合が続きます。
それにカメラ持つ手も絶景出現の連続で大そう 忙しい!
目指す北峰もだんだん近くに見えてきました。

ここらあたりから 一番の見どころである、小鍋付近を振り返りつつ、前・後ろと撮影ポイント選択に時間かかり前になかなか進みません。でもこんな時間が一番楽しいタイム




さあ小鍋紅葉のビユーポイントに来ました、う~~ん 今年もまあ~まあの紅葉具合だろうか。



ドウダンも真っ赤か!! 綺麗です


もう少し アップを かなりいい感じです




あまりにも美しく綺麗ですから・・・似たような画像ですが!




いやいや 圧倒されます。
これまで かなりアップいたしましたが まだまだ在庫豊富・・
似たような画像ですが 最後までお付き合いいただければ幸いです
次ページ終章へと続く
晴天の紅葉日和
ドンピシャのタイミングでしょうか?
小鍋付近の見事な紅葉に見とれてしまいます。
登山者も多かったことでしょうね
土曜日は、多分久住山系はすごい多くの登山者だと思い
私は、出かけるのを躊躇して別の山に行きました。
写真を拝見すると
やはり行けばよかったと後悔します。
三俣山行かれたんですね。紅葉、結構進んでいますね。
実は今日、牧ノ戸峠登山口、大曲、長者原と通ったんですが、どこも200%ぐらいの駐車率で、車置けなかったんです。
お写真拝見し、うらやましい限りです。
我隊は、雨堤から上台ウツシ周回致しましたが、紅葉は全然でした。
昨今の九重の人気は高まるばかりで、駐車場確保に悩みます。
そうでしたね、
我が隊は、くじゅう詣で時はなかなか天気に恵まれず不運がよく続いたものでしたが、先日は雨の心配しない登山でした、紅葉もそこそこ、常連さんらしい人は不満足らしい話を聞きましたが、自然相手ですから多くを望めないですよね。
ただ押し寄せる、車と人はKさんの心配されるような光景でした。
そうでしょ!~そうでしょ!
深山霧島・紅葉時期は特に凄いですからね、
今年の夏は雨続きでしたから綺麗な紅葉は?と一部心配されていたようですが、自分たちにはそこそこの綺麗さでした。これからは里紅葉ですから、計画もあるでしょうね。ゆく秋楽しみたいものです