我が家から朝な、夕な 良く見える裏山てきな存在の
この砲台山(442m)でもったいないぐらい、いい山なんですが・・・・
そんな身近な山ですが 夏の時期には めったに登りません。
と言うのも 夏時分は嫌な ブヨややぶ蚊等が多くゆっくりと
散策する気になりません。
我が家から歩いて行ける距離です
今日はこの時期しか見られない 山野草を求めて 上がってみました。
100均ショップで 帽子の上からすっぽりかぶる防護ネットを
手に入れたので それと 携帯用の蚊取り線香と完全武装です。
今日はこの花の様子伺いでした。
<ミヤマウズラ>深山鶉 ラン科シュスラン属の 常緑の多年草林床に生える小型で常緑の多年草
すこし早いかなと思っていたのですが いい
タイミングのようです。
今年は 結構豊作のようです。花姿はよく見ると愛嬌があってとても可愛い花です。
せっかくですのでそのほかの山野の花もお伴します。
<ヤブラン>
<ボタンズル>
<アキノタムラソウ>
<ツクシママコナ> (筑紫飯子菜)ゴマノハグサ科
雨後でいきいきとしています。
<ミシマサイコ>
<オトコエシ>
<シャジン>
<センニンソウ>
歩いてみれば結構 秋の花も多い
このたわわの実は 実はとても甘い 甘柿です、
何年か前には楽しみによく登ったものでした
今年は枝が垂れるほど実を付けていました。
美味しくなったころ又 上がってみよう==!
久しぶりの 砲台山散策でした。
この砲台山(442m)でもったいないぐらい、いい山なんですが・・・・
そんな身近な山ですが 夏の時期には めったに登りません。
と言うのも 夏時分は嫌な ブヨややぶ蚊等が多くゆっくりと
散策する気になりません。
我が家から歩いて行ける距離です
今日はこの時期しか見られない 山野草を求めて 上がってみました。
100均ショップで 帽子の上からすっぽりかぶる防護ネットを
手に入れたので それと 携帯用の蚊取り線香と完全武装です。
今日はこの花の様子伺いでした。
<ミヤマウズラ>深山鶉 ラン科シュスラン属の 常緑の多年草林床に生える小型で常緑の多年草
すこし早いかなと思っていたのですが いい
タイミングのようです。
今年は 結構豊作のようです。花姿はよく見ると愛嬌があってとても可愛い花です。
せっかくですのでそのほかの山野の花もお伴します。
<ヤブラン>
<ボタンズル>
<アキノタムラソウ>
<ツクシママコナ> (筑紫飯子菜)ゴマノハグサ科
雨後でいきいきとしています。
<ミシマサイコ>
<オトコエシ>
<シャジン>
<センニンソウ>
歩いてみれば結構 秋の花も多い
このたわわの実は 実はとても甘い 甘柿です、
何年か前には楽しみによく登ったものでした
今年は枝が垂れるほど実を付けていました。
美味しくなったころ又 上がってみよう==!
久しぶりの 砲台山散策でした。
何時も見慣れた花も大切に写してもらうと高貴に見えますね。
今度は砲台山にも登ってみます(^O^)/
昨日まで熊本県内、まさにバケツひっくり返したような豪雨でしたが、今朝は虫の音聞が心地いいです。
砲台山!初めて知りました。
こんな山野草豊富な山がお近くだなんて!!!
ミヤマウズラ!可憐ですね。
初めて見たのは、大分宇目の山でした。
名前分からず、ネットで検索したのを覚えています。
シャジンもサイヨウシャジンとは違うのでしょうね・・・
顔を見ると愛嬌がありますよね。
平尾台のお花といい、いつも写真がきれいです。
牡蠣の熟れるのが楽しみですね。
ミヤマウズラは今年は結構見られるようです。
ちょっと探さないといけませんが・・・
夏は小虫などが多く余り行きません。
近いのにもったいないのですが。
先日はこちらでは適当な雨で
恵みの雨でした ようやく一息ついた
感じです。
砲台山はお手軽な山でいつも我が家からは
直接歩いて行けれます
ちょっと歴史ある山です
この時期はここは ミヤマウズラですね
よくよく見れば愛嬌あって可愛いですよね。
いつも有難うございます。
今年は例年とは違う場所でしたが
結構な花数が見れました。
超近場だけに 逆になかなか行きませんが
時には里山もいいですね。
今日も台上散策でしたが 先日の大雨?
で 台上の空気が入れ替わったかのように
涼しく感じましたよ。