goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

山歩きスタートは里山(足立山)から~

2015年01月03日 | 福岡県の山
2015(平成27年1月3日・土) 晴 1回目

天気もいいし、運動がてら、本年の山歩きのスタートは 我が市街地も一望できる足立山へ登ることにしました。
我が家からは登山口までは車も必要もありません、気楽に歩いて登れる足立山です
ほぼ30分程度で、第4カーブの 安部山公園登山口から上ります。

 登山口近くの 純白の水仙に見とれます



さあ、砲台山・足立山の登山口



登山道脇には早くも <コショウの木>の花芽が開花準備中です



登山道はここ数日来の冷え込みで 少し残雪あります



小一時間弱で 砲台山・山頂広場に付いた。
美しいシルエット<足立山> その山姿はいつも美しい。



右手には 貫山(711m)



正面 ひびき灘を挟んで 微かに 見てとれるのは 名峰 由布岳が今日は確認されます。




砲台広場にて一息、日差しはあっても、やはりか手首などがかなり冷たい
さあこれからさらに上部へとすすむ



小文字山との分岐点、ここから足立山名物の急登が待っています
残雪は完全に凍結状態、踏ん張りも効かなくよく滑るので安全のため、ここで 軽アイゼンを装着。
ひょっとしたら、アイゼンも必要かなと持参していたのが正解でした







 30分弱にて 足立山・山頂到着(597.8m)





山頂は残雪びっしり、やはり数日来の冷え込みがうなずけます。先客は3名だけ
山頂からの 市街地の眺望がいいですね



こちら 八幡の皿倉山方面



足立山・妙見宮の上宮に参拝すませ、今日の初歩きを下山するのでした。



天気も上々、山歩きのスタートはいい形での一日でした。


なお タイトル画像は この我が家近くでよく見られる代表的な しめ飾り(正月飾り)です。
鶴が羽ばたく様を表現した 素朴なしめ飾りです。詳しくはよく分かりませんがここらではほぼ一般的
飾られています。

「資料から」

◆正月飾りは新年を迎えた家庭に幸せを届けてくれる年神様の目印として玄関に飾ることです

<ウラジロ>「裏が白い=心に後ろ暗いところがない」「新しい葉が出てから古い葉が落ちる=子孫繁栄」などなどの諸説有り










最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初登り! (せきりょう)
2015-01-04 04:48:57
お早うございます。

初登りは足立山でしたか、まだ、未踏の山です。
スイセンは咲き始め、コショウノキもうすぐ開花迎えそうですね。季節忘れずに・・・
うっすらと雪化粧もおつなものですね。
天気もよく、最高のスタート切れたみたいですね。
今年も楽しみにしています。


返信する
せきりょうさんへ (山帽子)
2015-01-04 16:22:39
こんにちは
寒さも中休みですね。
厳冬期はまさにこれからと言うのに、既に
コショウの木も着実につ花芽が膨らんでおりました。我が家近くの 里山の足立山ですが近いがゆえに なかなか逆に登らないのですよね、
ここは低山ですがここのところの寒波でしたので
しっかり残雪ありました、
いつも有難うございます。
返信する

コメントを投稿