![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/99f3aed7590a677243d2dd50be9a8303.jpg)
「豊前坊駐車場の気温計」
すっかり 寒気も去り 豊前坊の気温計が ご覧の通り 0℃を指しています。
英彦山にしては この時期考えられないほどの 寒さなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/fa919ec397fd3e7b6b9e31412a5fbbd3.jpg)
年末ごろはー5℃ぐらいだったので これはもう 霧氷はほとんど
期待薄いかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/54/9d81401ae69c77a19adeff48c6295e80.jpg)
高住神社よこの つらら それでも 1m以上はあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/74/1275ff7ed963e5a2b0b53f3c371ca982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/6acf0011801523a863136e330a014da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/8e58973d4eb5ac1d00b1bafacccf76b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/229b1956d58405c581563145fce9787d.jpg)
北岳に上がってきました。
残念なことに前回(1:3)に来た時のに比べれば
拍子抜けするほど霧氷は付いていない。
やはりこの 気温では仕方ありません。
が 風の谷筋だろうか 鞍部の風はとにかく寒い、あわてて一枚重ね着します。
登山道は完全に凍結していて アイゼンがガシガシと音たてて 実に
気持ちいいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/8c498c332bf5324a84433c170f7c5ca8.jpg)
英彦山山頂につきました。
山頂小屋は団体さん一行で 満員の盛況。
順番待ちで なんとか場所確保でやっとランチタイム。
熱いコーヒーで一息ついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d2/d031f7dd6ecf8bd7e2fb508e262c0782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/4889674179984b791bcd4939d315de76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/8720535ed8cff9ebed6c42d8b7c81d73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/27/93922a8195c66959aff1f8a9455c095f.jpg)
そのあと 南岳ピストン。
いつもこの付近は霧氷がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/64/e1b943fdec235f1938d9bad6efe4f1bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d1/c6b314aa1c4f6c22fdd29848f13c6ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/863259529028546a98aee83f517dd268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/adbd43588221c24fea3771a0b68f8281.jpg)
久し振りの雪景色に 英彦山の霧氷登山に家内もそれなりに喜んで
いたようでした。
下山時に沢山の野生動物の足跡見つけました。
積雪時ならでの光景に 二人で何動物だろうか?と・・・・
取り敢えず 写真だけ撮ってきましたが お分りの方是非とも教えていただきたい。
NOー1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/6b82bbf1091a8e8fabb2e5a4a00139fe.jpg)
NO-2 (丸くなった方)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/10f91f27c6bf5b31f8a67c1379e25c81.jpg)
NO-3 これは多分 シカ?かなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/7c87f623dcbc1a9577771f185d4ed43e.jpg)
雪原の楽しみ方も面白いものでした。
大体文面から予測ついておりましたから(笑)
わざわざ有難うございました。
それより 私も初ゲットできました。
私のおもちゃみたいなカメラではご覧のように
大甘のボケボケ画像ですが いい記念になりました、いろいろ教えていただいて有難う
ございました。
板水川訂正→板櫃川でした。
文面の訂正が出来ないので困ったなー(:_;)でした。
「またー!タンポポさんはー」と苦笑されてたかもですね(ーー;)
わが相方も ご機嫌?のいい時だけ
年に数回ぐらいは 山歩き付き合ってくれます。ほんとに ご機嫌のいい時だけですよ(笑)
>①キジ?かな
>②うさぎ?かな!
いやいや 楽しい家族会議の話題に上がっただけでも 嬉しいなあ。
確証はないでも 連想&想像するだけでも楽しみです、もっと数多くあったのですが この新雪の時期だけしか 足跡は残っていませんよね。次に機会あったら もっとキチン撮ってきましょうね、またクイズに是非参加してね!!
また 正解がわかりましたら教えてください!
重ねて情報有難うございました。
なんとか頑張って 初ゲットしたいものですが・・・
>到津神社前の板水川~~
そうですか 結構あちこちに生息するんですね。最近は我が市も環境整備に力いれているから 生態系も復活しつつあるのでしょうね。
そちらは雪がたくさんですね
阿蘇はまだチラチラで真っ白にはなっていません
①キジ?かな!②うさぎ?かな!
なんて家族で話してます(笑)
足跡もいいですね~♪
私は1時から2時半位で見かけます。3時になると居ませんでした。
到津神社前の板水川では大砲が並んでます!!!
詳しく有難うございました。
先日私が歩いたあの付近のようでした。
確かに あそこでは まるで 小さな大砲のようないかにも高価そうな望遠レンズ持った
カメラマンが二人ほどが うろうろしていたようでした。
私も コンデジで挑戦してみます。
うまくゲットしたら 報告しますね。
足跡クイズ(↑)のようなのはもしかして鳥でしょうか?
鳥にはまってる時なのでそう見えるのかもしれませんね。
カワセミはナフコ徳力店前の交差点をモノレールの方角に真っ直ぐ降れば志井川の新川久保橋に出ます。
此の橋の両側を行ったり来たりします。
鳥は植物と違い盗掘されることはありませんが
敏感で警戒心が強いので一度逃げられるとその場所には中々戻って来ないようです。
身を乗り出したり覗き込んだりすると駄目なようです。
私は望遠が無いのでツイ傍に寄ろうとして失敗します。
その日は諦めなければならないのです(ーー;)
山帽子さん水面に跳ねる水しぶきとカワセミ是非キャッチしてください\(^o^)/