![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a0/451fd8665e3f3586bd9d41338729a14d.jpg)
市街地からとすれば、わずか 5~600mぐらいの標高差ですが
吹き抜ける風もさわやか。気分的にも 体感的にも どこかしら 涼しさを感じます。
平日ともあって 訪れる人も極端に少なく のんびりと散策&花探しが出来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/f55bdb3b52fac892a586942f6cd2d7a8.jpg)
まず 最初に目に飛び込んできたのが
<オカトラノオ> 多分今が一番いい頃かも。花色の白さが緑一色の
草原ではかなり目立つ存在でした、あちこちと沢山咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/8bd80ea21f5229085c2a9715dcbdbeed.jpg)
<クララ> マメ科クララ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/12/0459266d3264645927c91314a563bfc2.jpg)
マイサギソウ(舞鷺草):ラン科 ツレサギソウ属 ≫ 花期:6~8月
普通には今まで なかなか見つけられなかったので 収穫 大でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/ab0a825f9cda05b58219b353c5514c59.jpg)
コバノトンボソウ (小葉の蜻蛉草)
山地帯から亜高山帯まで日当たりのよい湿地や草地に生える多年草。
この花も今日は初見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/a9f09d4202d723a9ee0d46752e11dc30.jpg)
<モウセンゴケ>の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4c/b9c8656595568f2055cc92d0c1b777a4.jpg)
<ミヤコグサ>(都草)
(マメ科 ミヤコグサ属) 派手な花色でよく目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/623b345d8bad4ce91f63346125cf8015.jpg)
<ヤブレガサ>
そして 今度は カキランの自生地へと向かってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/0c50a90b1a3bb92a94a9512e33cd33fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5a/a7c7a730cdbecfd75da50c97fcf9ab91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a0/451fd8665e3f3586bd9d41338729a14d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/4e03c25987c2c4a08146c70cb3abcecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2d/da5b02d0ece2d746f7bcf077eb505b5f.jpg)
カキラン かきらん(柿蘭) ラン科
このカキランに出会うと もう夏モードだなあと感じます。
花 の色がオレンジ。いわゆる柿色なのでこの名前がある
開花期間の早さにいつも 気を揉む。
全体的にやや 盛りを過ぎつつ感じられたが
お花の周期 主役の入れ替わりの早さに最近は特に
はやく感じられるこのごろです。
吹き抜ける風もさわやか。気分的にも 体感的にも どこかしら 涼しさを感じます。
平日ともあって 訪れる人も極端に少なく のんびりと散策&花探しが出来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/f55bdb3b52fac892a586942f6cd2d7a8.jpg)
まず 最初に目に飛び込んできたのが
<オカトラノオ> 多分今が一番いい頃かも。花色の白さが緑一色の
草原ではかなり目立つ存在でした、あちこちと沢山咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/8bd80ea21f5229085c2a9715dcbdbeed.jpg)
<クララ> マメ科クララ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/12/0459266d3264645927c91314a563bfc2.jpg)
マイサギソウ(舞鷺草):ラン科 ツレサギソウ属 ≫ 花期:6~8月
普通には今まで なかなか見つけられなかったので 収穫 大でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/ab0a825f9cda05b58219b353c5514c59.jpg)
コバノトンボソウ (小葉の蜻蛉草)
山地帯から亜高山帯まで日当たりのよい湿地や草地に生える多年草。
この花も今日は初見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/a9f09d4202d723a9ee0d46752e11dc30.jpg)
<モウセンゴケ>の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4c/b9c8656595568f2055cc92d0c1b777a4.jpg)
<ミヤコグサ>(都草)
(マメ科 ミヤコグサ属) 派手な花色でよく目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/623b345d8bad4ce91f63346125cf8015.jpg)
<ヤブレガサ>
そして 今度は カキランの自生地へと向かってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/0c50a90b1a3bb92a94a9512e33cd33fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5a/a7c7a730cdbecfd75da50c97fcf9ab91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a0/451fd8665e3f3586bd9d41338729a14d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/4e03c25987c2c4a08146c70cb3abcecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2d/da5b02d0ece2d746f7bcf077eb505b5f.jpg)
カキラン かきらん(柿蘭) ラン科
このカキランに出会うと もう夏モードだなあと感じます。
花 の色がオレンジ。いわゆる柿色なのでこの名前がある
開花期間の早さにいつも 気を揉む。
全体的にやや 盛りを過ぎつつ感じられたが
お花の周期 主役の入れ替わりの早さに最近は特に
はやく感じられるこのごろです。
この花を初めて阿蘇で見たとき
柿色に惹かれました、
そう言えば2010.7.12にupしてました
有難うございます~♪
今年も出あえると良いんですが♪
コバノトンボソウ、なんて名も知らなかったし
気がつかないですね、私は~(苦笑)
いつも有難うございます
花の名前ってよくよく思いだしてみれば
意外と身近な単純なところから
考えだされていますよね!
調べてみて な~~んだそんなことかと
納得することが多いです、
我が輩なんて 無知な上に難しく 難しく
かんがえていまいます。余計にたどり着けなかったりして。(激爆笑)
舞鷺ですか~、ミズトンボとちゃうンですね。
わんこを亡くされた、ネ○様にウソ言っちゃった、どうしましょう。
まっ良いでしょう、場所を教えたら本物のトンボを探されたそうですからね(笑)
どちらかというと、暖地ではマイサギソウタイプが多いとも。
九ちゃん 決着お願いします。
モ0様はどうも 舞サギに一票のようです。