
最盛期には昨年までは あちらこちらで 結構目にすることが
できましたが 咲き始めのこの時季は 昨年まで確認したところに
みられなかったりして みるのに手間がかかります。
本日ようやく 二株ほど綺麗な開花をみることができた。
<スズサイコ>(鈴柴胡 )は ガガイモ科カモメヅル属の 多年草
細い柄のあるまばらな花序を作り花冠は黄褐色で花は 早朝に開き、日が当たると閉じてしまい、
夕方になると再び開くとされるが 自分では夕方はあまり見たことが無い。




スズサイコをみるのは午前中もなるべく早い時間帯がいいとされています。
大体午前9時半ぐらいの撮影です



最後のものは まだつぼみでした。
とても小さく可愛い 星形のスズサイコの花ですが なかなか
綺麗な状態でのこの花を見れるのは結構 時間かかりました。
これから 次々に見れることでしょう。
できましたが 咲き始めのこの時季は 昨年まで確認したところに
みられなかったりして みるのに手間がかかります。
本日ようやく 二株ほど綺麗な開花をみることができた。
<スズサイコ>(鈴柴胡 )は ガガイモ科カモメヅル属の 多年草
細い柄のあるまばらな花序を作り花冠は黄褐色で花は 早朝に開き、日が当たると閉じてしまい、
夕方になると再び開くとされるが 自分では夕方はあまり見たことが無い。




スズサイコをみるのは午前中もなるべく早い時間帯がいいとされています。
大体午前9時半ぐらいの撮影です



最後のものは まだつぼみでした。
とても小さく可愛い 星形のスズサイコの花ですが なかなか
綺麗な状態でのこの花を見れるのは結構 時間かかりました。
これから 次々に見れることでしょう。
スズサイコは ちょっと見は 一見 風変わりな
お花ですが じっくりみれば 可愛い小さな
花ですよね。
>月見草も夕暮れに開花し~~
待宵草もそうですね。
この手の山野草は その生態の面白さから
いろんな 分野にも登場する花たちですね。
ほんとに小さいだけに ちょっとの風でも
撮りづらいです。
あるサイトには、「花は日没ごろから開花しはじめ、
夜間に開花し続け、午前中に日が当たると閉じる。」
と記述されていましたが、結構そんな植物はありますね。
全く種類は別物ですが、月見草も夕暮れに開花し、早朝には閉じてしまいます。
花形がすごく長いだけに撮影は大変ですが、風に揺れる様は、またいいものでしょう。
>阿蘇の外輪山も、ひっそりと~~
そうなんですよね!!
草原のその中に それこそ ひっそりと~~
注意していないと 見過ごしてしまいますよね。
あの 花の形が何とも 可愛いです!!
カワラナデシコは まだ 私は 台上では
確認できませんね。もう
時間の問題でしょうけど。
いつも有難うございます。
台上もまだ若干早い段階でしょうか・・・
まだ 見つけるのに時間かかりますね。
この可愛い星の花をみつけると
本当に嬉しくなります。
陽が進むとこれからあちこちで
みられそうです~~
>高千穂の三秀台で見ました。~~
高千穂・祖母山・・・聞いただけでもう
出かけたくなります。
亀の山歩きさんのところからは
比較的ちかいのですよね。
これから祖母山も夏山ですね~
ぜひ スズサイコ見に行かれてくださいね。
今日は梅雨の中休み、結構しのぎやすい日です。
スズサイコ、気品ありますね。
阿蘇の外輪山も、ひっそりと咲いていますが、たしか梅雨明けに見たような気がします。
阿蘇の外輪山、カワラナデシコも見受けられるようになりました。
もうすご真夏なんですね・・・
私どもが鳴子山へオオヤマレンゲを見に行った日ですね。
もうそろそろではないか?と先日散策した折り探しましたが、その時は見つけることが出来ませんでした。
スズサイコ、風が吹くと撮るのに大変ですよね。
近い内にお目にかかりに行って来ます。
高千穂の三秀台で見ました。
祖母山がバックに見えるとこです。
さっそく 三秀台に出かけてみますね。