
お天気が回復した午後と言うのに 人影もまばらな葛原八幡神社
もうみなさん参拝すませたのかなあ。

この葛原八幡神社はZ君が生まれた際のお宮参りもこの神社にお世話になり
またまた 縁あって この神社から 直ぐ近くに正月早々引っ越すことに
なったZ君たち。何かとご縁の深い神社である。
ママの話では多分この神社も Z君の遊び場の一つになるだろうと。

Zくんも随分大きくなりました。
鳥居まえで ハイ ポーズも決まりました。

一年すぎて 主役交代のイノシシくん 昨年はあれほど脚光を浴びたのに!
昨年はこのイノシシ君の前で沢山の参拝者が 記念写真撮っていたが
今年は全く見ることなかった。
どこか淋しげな イノシシ君でした。

場所かえて 八幡 高見神社へ
ここは神社に付き物の がらがらの大鈴がない。
官営 八幡製鉄所時代から 長く法人関係者の企業参拝が多いところ。
今は一般参拝者も多い。
荘厳な檜作りで本殿 社殿多数あり 規模が大きい。

さっそく Zくん ママとおみくじ
さあ おみくじなにが出たのかなあ。

ちいさなお手てを合わせて お参りした。

参拝を済ませたら Zくん 一目散に売店に ダッシュ!
ばあばあに頼んで このアンパンマン ゲット。
やはりこれが今日の目的だったようで。
そして 暖かくなったら 我家から朝晩見える足立山へ一緒に登ること
指きりしましたが 果たして どこまで約束してくれるやら。
こうして我家の初詣風景でした。
もうみなさん参拝すませたのかなあ。

この葛原八幡神社はZ君が生まれた際のお宮参りもこの神社にお世話になり
またまた 縁あって この神社から 直ぐ近くに正月早々引っ越すことに
なったZ君たち。何かとご縁の深い神社である。
ママの話では多分この神社も Z君の遊び場の一つになるだろうと。

Zくんも随分大きくなりました。
鳥居まえで ハイ ポーズも決まりました。

一年すぎて 主役交代のイノシシくん 昨年はあれほど脚光を浴びたのに!
昨年はこのイノシシ君の前で沢山の参拝者が 記念写真撮っていたが
今年は全く見ることなかった。
どこか淋しげな イノシシ君でした。

場所かえて 八幡 高見神社へ
ここは神社に付き物の がらがらの大鈴がない。
官営 八幡製鉄所時代から 長く法人関係者の企業参拝が多いところ。
今は一般参拝者も多い。
荘厳な檜作りで本殿 社殿多数あり 規模が大きい。

さっそく Zくん ママとおみくじ
さあ おみくじなにが出たのかなあ。

ちいさなお手てを合わせて お参りした。

参拝を済ませたら Zくん 一目散に売店に ダッシュ!
ばあばあに頼んで このアンパンマン ゲット。
やはりこれが今日の目的だったようで。
そして 暖かくなったら 我家から朝晩見える足立山へ一緒に登ること
指きりしましたが 果たして どこまで約束してくれるやら。
こうして我家の初詣風景でした。
お孫さんと足立山へ!!!いいですね・・・
私は夏に小文字山に連れて行きかけましたが、
途中で、虫いが多い・・・もうかえるーーー
今度来たら無理やり連れて行こうと策を練っています。
小さな子供がいると行事も次々とあり
楽しみが多いでしょ 爺ジは
おちびちゃんとの登山
ご利益ありそうですね。
今日、、街中のお寺に初詣に行ってきました。
昨日は、近くの山を初歩きしてきました。
運動不足解消のため。
お正月はご馳走がいっぱい。
動きも少ないですからね。
初詣など動かないとね。
可愛いお孫さんがいて賑やかでいいですね。
最初の神社は氏神様だったのでしょうか?
なかなかコジンマリとして、それでいて立派なたたずまいですね。誰も居ない山帽子さんご家族で神様貸切ですし、願い事もジックリ聞いていただけそうな雰囲気でしたね
どうぞ本年も宜しくお願いします
です。今日は英彦山へ初登山でした。
さちさん ごめんなさい。
今のところ我家の大将です。最近少しだけお話も出来るようになって 嬉しいみたいです。
ただ 男の子は誰に似たのか ヤンチャでもう 家内中振り回されていますよ。
英彦山の雪山きれいでした。
私もお馴染みの一応 福岡県では最高峰(1200m)の英彦山でした、ここは例年雪が多い山で わりと近場で雪山体験するにはもってこいのやまです。
新雪踏みしめていい気分に一日でしたよ。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくね!。
最初の神社(葛原八幡神社) まあ 氏神様のような身近な神社です。
事あるごとにお参りさせていただいていますから。
しずかな 由緒ある神社ですから。
今年も熱く お互い応援頑張りましょうね。
球春到来が待ちどうしい!。
3世代登山ですか?
登る時は嫌がっても、結構子供って
楽しんでいるみたい。
そのうち山帽子さんが置いていかれる
ぐらいになっちゃいますよ~。
早く一緒に歩けるといいですよね^^
まだ全然言葉も理解していませんが 取り敢えず
子供は外での遊びは好きですから 今のうちから マイドコントロールしておこうかとの作戦です。
でも子供の成長は早いから 置いていかれないように
がんばらなくちゃ~ですよね。