![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/91/f1a962c8dc131909e8f3ac10ee751b17.jpg)
紅葉もかなり 落葉が進んでいて 森の中も一層明るくなっているなか
その木の周囲だけが まるで 花が咲いているのでは??
そう思えるほど 美しく なんども立ち止まって カメラを向けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/2061e41d30520c9ec286beabb2923e08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/c75dfe7837724ad6313d5c93978e5c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/d6073cf203de2163482bc9e354105ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/665741076d75d7a61fc7c497813309eb.jpg)
本当に まるで桜の花が咲いているように見えます。
もう夢中でカメラを向けます、
林の中は 近づけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ee/682adfbdbc80f73883896b66e55f335f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/be47faa346074e26060f7c45fc36ffcf.jpg)
私も数少ない 山歩きでも今まで 見たことない光景です。
帰宅して 検索などしたが今だに 確実な 同定するまでには至って
いません、
一応 候補として。
ニシキギ科
<ツリバナ> <ツリバナマユミ> を候補に挙げました。
ただし ツリバナ、マユミ にしろ 結実の違い 葉の違いなど
明らかに違いがあるそうですが そこまでの確認は今回できませんでした。
ご存知の方 是非是非 ご教示願いたいです、
参考検索資料から
「ツリバナマユミ」ですが、ツリバナよりもマユミの方が知名度が上なので、ツリバナを「花のぶら下がるマユミ」と言う意味で付けているのだと思います。サツキのことをサツキツツジと言ったりするのと同じと
推察します」
「11月9日」
検索サイトから情報いただきました。
薄いピンクの垂れるように紅葉した葉はおそらく「コマユミ」で間違いないと思います。マユミはこのように紅葉しませんし、ツリバナは葉がもう少し革質なので濃いえんじ色と緑の混ざった様な模様になると思います。山帽子さんの画面右にオレンジ色の実が一個だけついているように見えますが是非ご確認ください
この情報から
今回この ブログに限っては 「コマユミ」と言うことでの 結論を得ることに
いたしました、
皆さま いろいろ有難うございました。
なお まだまだ 異議ありの節は どうぞ ご指摘いただきますように
宜しくお願いいたします。
その木の周囲だけが まるで 花が咲いているのでは??
そう思えるほど 美しく なんども立ち止まって カメラを向けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/2061e41d30520c9ec286beabb2923e08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/c75dfe7837724ad6313d5c93978e5c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/d6073cf203de2163482bc9e354105ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/665741076d75d7a61fc7c497813309eb.jpg)
本当に まるで桜の花が咲いているように見えます。
もう夢中でカメラを向けます、
林の中は 近づけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ee/682adfbdbc80f73883896b66e55f335f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/be47faa346074e26060f7c45fc36ffcf.jpg)
私も数少ない 山歩きでも今まで 見たことない光景です。
帰宅して 検索などしたが今だに 確実な 同定するまでには至って
いません、
一応 候補として。
ニシキギ科
<ツリバナ> <ツリバナマユミ> を候補に挙げました。
ただし ツリバナ、マユミ にしろ 結実の違い 葉の違いなど
明らかに違いがあるそうですが そこまでの確認は今回できませんでした。
ご存知の方 是非是非 ご教示願いたいです、
参考検索資料から
「ツリバナマユミ」ですが、ツリバナよりもマユミの方が知名度が上なので、ツリバナを「花のぶら下がるマユミ」と言う意味で付けているのだと思います。サツキのことをサツキツツジと言ったりするのと同じと
推察します」
「11月9日」
検索サイトから情報いただきました。
薄いピンクの垂れるように紅葉した葉はおそらく「コマユミ」で間違いないと思います。マユミはこのように紅葉しませんし、ツリバナは葉がもう少し革質なので濃いえんじ色と緑の混ざった様な模様になると思います。山帽子さんの画面右にオレンジ色の実が一個だけついているように見えますが是非ご確認ください
この情報から
今回この ブログに限っては 「コマユミ」と言うことでの 結論を得ることに
いたしました、
皆さま いろいろ有難うございました。
なお まだまだ 異議ありの節は どうぞ ご指摘いただきますように
宜しくお願いいたします。
冬山も素晴らしいですが やはり 山野草と
戯れているときが一番安らぎを覚えます。
はやく3月の暖かい日が待ちどうしいです。
名前が分かって!
いよいよ春の登山の時期が近づいて、
いっせいに野山が華やかになるんでしょうね。
さっそくHP 拝見にあがりました。
それにしても 楽しそうな 元職場仲間~~
見ているだけでも 仲間に入れていただきたいような(笑)皆さんですね
紅葉はあってもなくても 楽しければ言うことなし!!
それこそが 山歩きの醍醐味ではないでしょうか。
それに 一句
この句から その場の雰囲気が伝わってきました。自由句・・・宮ちゃんの表現力に乾杯!!
一句
記念写真、元ギャル難注文 大忙い!
私も初めてみることができました。
いや~~表現の仕方がわからないような
美しさでした。
なにか ロマン感じます。
淡いパステルピンクは花といっても過言ではない。
山帽子さんが判断がつかないって珍しいけど、
きっと山の精なんだろうな~
秋を彩っています。
そうなんですよね!!
登山道に 点々とありましたが、近づいて
写そうにも足場も悪く 危ないので遠景だけで
近影できず残念でした、
それにしても 美しくも綺麗でした。
この時期に 普通に考えれば 紅葉時期に
このような色に変化するなんて ほんとに
感動ものでした。
ほんとに!花が咲いてるみたい!
優しい~色合い 素敵ですね
>これだから山歩き 止められませんね
いやいや もう 写真のように まるで花ではないだろうか? と思えるほど美しかったです。
秋の紅葉の時期 これほど 鮮やかな 葉色・・・・ 私たちも驚きました。
これだから山歩き 止められませんね。
こんな色に染まる葉があるのかと
ショックと感動を受けました。
綺麗ですよねー!!!ため息です<^!^>