![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/1ca4843ddc7cec5320a552000d48f921.jpg)
5月14日(木)晴~曇り 通 27回目
今日は仲間内のお遊び程度の散策予定です、その仲間の一人が山歩きはしたこと無いと言う人も居たので、超優しい山体験だが野草は大好きとかでまずゆっくりと山や野草の話などしながら案内して行く・
まず正面登山口から 由布岳を望む、やはり名峰に恥じない山姿ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/c3ef759d5f1eaabcd5dc84bf59f11269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/21235df2fdcd998d0016e61e38e23b45.jpg)
登山道に一輪の ギンラン みなさんことのほか喜んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/071b3a49c8cd07b88027e7836b956f77.jpg)
このんキノコの名前は? 以前みたような気がしますが・・
5/16 追記・春キノコのアミガサタケでした。Mさんどうも~でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/f8154e3691ab2f69c8107fcfd3ee42e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/f8154e3691ab2f69c8107fcfd3ee42e8.jpg)
超のんびりタイムで<合野越>につきました。一休憩。
これから、鞍部に下って飯ガ盛城山へ登り返します。鞍部付近には早くも 名花<ミヤマキリシマ>が咲きそろいつつありました。
この時期にこれだけ開花するなんてちょっと驚きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/d6c409e1888425b65621e251e2d34e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/a60cacbff71690e217635e96f446f6de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/a1008cebc0aeefeb94ed2d1413976758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/f14003f0d19ab36c46acfc55c8395523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/0ec7ab715f5cdac8b39e507820004cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b3/06e22d1d62df95fc243570859fbc4179.jpg)
そして 春先の名残りの野草さんも 残っていましたが、もうまもなく終盤を迎えています
<バイカイカリソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/03/540a9933ce25684d89f151499b066f9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9a/a1c658bae4f27c5e5bf8c3ccdbfff03d.jpg)
<エヒメアヤメ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/4d1e9c087a6ea5f22952c04c7ab4a852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/953d1728f7adb75c6bd514c16dce1762.jpg)
飯ガ盛城山に登りあげまました、何とかお初の方付いてこれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/84b9eb951f9c070d9bfee93f04ad5429.jpg)
山頂に立って今回山デビューの方の感動ぶりは印象的でした、まるで飛行機の上から見ているみたいと・・我々もこの山頂景色は何度登ってもいいものですね、それこそ 湯布院の町並みや 目の前の名峰 由布岳それに、くじゅう連山と遮るものないロケーションは山歩きの醍醐味ですからね
ランチすませこれからは駐車所めざして一気に下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/bb2899cd91528752b159c05d8cc11731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/87/6460a0d2d63a2142af6fd8bdd5e70719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/729724bfc6bb0c4732bcc581bf90b6de.jpg)
由布山麓の大草原はもう緑一色。たおやかですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c1/dd9a25770cb7a072ab99184c7ab11e1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/4b8245d4be394148fa9ae2d89a795ba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/985eda617571de05b9087faa8d70d208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/cb93c41eb64e849702b0fda03900cae4.jpg)
足元には小さな野草もあります<キンラン・ヒメハギ>
無事下山した後には 場所移動しながら野草散策タイムです。
<ツクシシオガマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/56/4f6a28ab3346722a871044b883b40ff1.jpg)
<サクラソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/83e5f3c16ea75846fc29fc1ad24a404f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/952499f76ef80fd693509bba52ff7b84.jpg)
<イチリンソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3e/37051d5b511b8d836b5c26c4dd82a607.jpg)
<ニリンソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/e71130b9dd80b2f26461fb2bf5d184fa.jpg)
<ラショウモンカズラ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/ef748e95f68509c85dd4ed9c58bf4c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/182a689229f1ae48649bf1c4edf57bfe.jpg)
などなど 初夏が来てもまだ春先の名残りの野草さんたちにも出会えて楽しい花散策も終えました。
山デビューの方の 山歩きの楽しさと魅力に少しは寄与?できたかな?。
今日は仲間内のお遊び程度の散策予定です、その仲間の一人が山歩きはしたこと無いと言う人も居たので、超優しい山体験だが野草は大好きとかでまずゆっくりと山や野草の話などしながら案内して行く・
まず正面登山口から 由布岳を望む、やはり名峰に恥じない山姿ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/c3ef759d5f1eaabcd5dc84bf59f11269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/21235df2fdcd998d0016e61e38e23b45.jpg)
登山道に一輪の ギンラン みなさんことのほか喜んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/071b3a49c8cd07b88027e7836b956f77.jpg)
このんキノコの名前は? 以前みたような気がしますが・・
5/16 追記・春キノコのアミガサタケでした。Mさんどうも~でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/f8154e3691ab2f69c8107fcfd3ee42e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/f8154e3691ab2f69c8107fcfd3ee42e8.jpg)
超のんびりタイムで<合野越>につきました。一休憩。
これから、鞍部に下って飯ガ盛城山へ登り返します。鞍部付近には早くも 名花<ミヤマキリシマ>が咲きそろいつつありました。
この時期にこれだけ開花するなんてちょっと驚きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/d6c409e1888425b65621e251e2d34e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/a60cacbff71690e217635e96f446f6de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/a1008cebc0aeefeb94ed2d1413976758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/f14003f0d19ab36c46acfc55c8395523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/0ec7ab715f5cdac8b39e507820004cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b3/06e22d1d62df95fc243570859fbc4179.jpg)
そして 春先の名残りの野草さんも 残っていましたが、もうまもなく終盤を迎えています
<バイカイカリソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/03/540a9933ce25684d89f151499b066f9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9a/a1c658bae4f27c5e5bf8c3ccdbfff03d.jpg)
<エヒメアヤメ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/4d1e9c087a6ea5f22952c04c7ab4a852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/953d1728f7adb75c6bd514c16dce1762.jpg)
飯ガ盛城山に登りあげまました、何とかお初の方付いてこれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/84b9eb951f9c070d9bfee93f04ad5429.jpg)
山頂に立って今回山デビューの方の感動ぶりは印象的でした、まるで飛行機の上から見ているみたいと・・我々もこの山頂景色は何度登ってもいいものですね、それこそ 湯布院の町並みや 目の前の名峰 由布岳それに、くじゅう連山と遮るものないロケーションは山歩きの醍醐味ですからね
ランチすませこれからは駐車所めざして一気に下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/bb2899cd91528752b159c05d8cc11731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/87/6460a0d2d63a2142af6fd8bdd5e70719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/729724bfc6bb0c4732bcc581bf90b6de.jpg)
由布山麓の大草原はもう緑一色。たおやかですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c1/dd9a25770cb7a072ab99184c7ab11e1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/4b8245d4be394148fa9ae2d89a795ba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/985eda617571de05b9087faa8d70d208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/cb93c41eb64e849702b0fda03900cae4.jpg)
足元には小さな野草もあります<キンラン・ヒメハギ>
無事下山した後には 場所移動しながら野草散策タイムです。
<ツクシシオガマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/56/4f6a28ab3346722a871044b883b40ff1.jpg)
<サクラソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/83e5f3c16ea75846fc29fc1ad24a404f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/952499f76ef80fd693509bba52ff7b84.jpg)
<イチリンソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3e/37051d5b511b8d836b5c26c4dd82a607.jpg)
<ニリンソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/e71130b9dd80b2f26461fb2bf5d184fa.jpg)
<ラショウモンカズラ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/ef748e95f68509c85dd4ed9c58bf4c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/182a689229f1ae48649bf1c4edf57bfe.jpg)
などなど 初夏が来てもまだ春先の名残りの野草さんたちにも出会えて楽しい花散策も終えました。
山デビューの方の 山歩きの楽しさと魅力に少しは寄与?できたかな?。
もうミヤマキリシマが開花しているのですか!
平治岳も今年は早くなりそうですね。
来月第一週が見頃?(過去は10日頃でしたが・・・)
土日は路上駐車が1km以上続きますから、平日で計画しま~す。
実はそうなんですよ、
我らもマジかよとビックリしました。
いくら早いたって、これほど早く咲いたのを見た経験ありません・一体どうなっているのでしょうね。
ただくじゅう界隈の今年の開花状況はよくわかりませんが・・
例年どうりだったらいいですね。
>来月第一週が見頃?~~
我々の花カレンダーも例年そのあたりが普通でしたよね。
もう休日はあの車と登山者・・・これはもう平日でも凄いですからね、
驚きですね。
キノコはアミガサタケではないでしょうか。
そうでしたね、一緒にどこかでみましたよね、思い出せずにいました。
登山道沿いに 凄い数があってびっくろしました。
いよいよミヤマキリシマの季節になりました、とにかく何もかも早くて~~。