パールラインと呼ばれている天草五橋を一つ々通過、両サイドに見え隠れする
小島の点在する天草の風景を楽しみながら 五橋全て 通過したところが
目指す 太郎丸嶽~次郎丸嶽の登山口に到着である。
尚 天草五橋の写真添えたかったのだが 我輩が運転担当のため 美しい五橋の
画像 添えること出来なく残念であるが
ここが登山口から見上げる 太郎丸嶽(281m)
まず登山口のある 今泉 の集落を抜け野菜畑のある登山道を通過しようとしたところ、直ぐ脇の梅ノ木に あの スズメバチがいるではないか!
良く見ると なにやら ペットボトルに入っているもの、周囲を飛び回っているもの 我が隊は そこを 静かに 静かに 腰を低くして 足早の通過した、
スズメバチさん いたずらしないから 安全に通して! とつぶやきながら・・・今の時季 各地の山でスズメバチの被害が相次いで報道されているので もしか
襲撃でもされたらと もう 気が気ではなかった。
あとで 知ったのだが あのペットボトルには スズメバチの好む 誘飲薬のようなもの入れて 蜂を引き寄せているらしい。
それにしても 怖い
雑木林の登山道を少しづつ 高度かせぐとまもなく「長壽の湧水」の看板
水口は確認できるものの 少し濡れてはいるが 水枯れ状態である。
水があるならば 私ども是非長壽にあやかってみたいものだが。
ここで一本たてる。太郎丸嶽方面だろうか展望の開けた場所。
暫く進むと太郎丸嶽と次郎丸嶽の 分岐である
先に太郎丸嶽へ向うことにする。
太郎丸嶽へは このような シダ類が繁茂しているが登山道は良く整備されていて
数回のアップダウンをこなしていくと両サイドには天草の静かな海景色が楽しめ
快適な散策路と言う感じであった。
太郎丸嶽 直前の大岩 山頂かと間違えそうな展望があった。
松枯れした山頂に到着
狭い山頂からは 天草の島々が良く見える。
太郎丸嶽 山頂から いくつもの小島が点在。
のどかな風景であった。
展望を楽しんだあと先ほどの 太郎わかれ まで引き返し この写真の
次郎丸嶽に向う。
太郎丸嶽からみえる 次郎丸嶽方面。
次郎丸嶽(397m)へは一転してかなりの急登の連続。
それも長くは続かなくて 最後の登りに差し掛かった。
ご覧のように 山頂直下には広い長い 一枚岩の巨岩 大きなロープ
設置してあった。
次郎丸嶽 山頂。ここで疑問 ガイドブックでは 00嶽と書いてあったのでこの表現を引用してきたが この山頂柱には 確かに次郎丸岳となっている。
どちらが正しいのだろうか。妙に気になるところであった。
そして この兄弟のような存在のネーミングの山名も いろいろ興味わくところ。
通説はたくさんあるようだが、調べるかぎり 今一つはっきりと判らずです。
とにかく 二つの山 仲がいいことは間違いないようだ、
次郎丸岳 山頂板
次郎丸岳にて ランチタイム。時間もあるので 対座している 白嶽から この次郎丸岳 見てみようと意見一致、急いで下山し 車で 白嶽キャンプ場から 約20分足らずの白嶽に駆け上がってきた。
この画像が白嶽山頂からの 次郎丸岳の全容である。
低山ながら この山容見事に美しい、自分たちが 先ほどまでいた山を振り返ってみること いささか 小さな感動である。
白嶽からみる 有明海 もう箱庭みたいに美しい 静かな海。
いつまでみても見飽きる事ない。
一宿の宿は天草西海岸の小さな島 樋島(ひのしま)。島なれど架橋されていて車で行ける。これは 宿の前からの夕景
手前の櫓は 説明によれば 「赤ちゃん相撲」が行われる 土俵であるそうだ。
良くTVなどで、力士が 赤ちゃんを抱いて、土俵にあがり 早く泣いたほうが負け とか ほほえましい行事が報道されているところとか。
宿まえからの 美しい 夕景
一隻の小舟が右から左へ
小舟が鏡のような 海面を音もなく。
番外編
今回の目的の一つ これが登場。
極めつけのタイさん登場も。
このタイさん 口に乾杯の生ビールを宿のご主人が口をあけて少し飲ませたところなんと タイがブルルッと動いたではないか。
それほど 新鮮な活魚であることアピールされた。
舌鼓うったのは言うまでもない。
この天草の名物料理「タコめし」
絶妙の味 飲んだあとにもいける~。
この宿のスタッフ 通称 自称 「岡村くん」
お笑いの岡村くんにあまりにも似ていて こちらの 下手な話題にも
乗ってくれて おお受けでした。
なごみ系そのもの!。
天草の山での花
アキノキリンソウ
ここ天草の山 花は少ないようであった、時期的なものもあるでしょうが、
いつもの定番の見かけた花を二つ、三つ。
ツルリンドウ
ママコナ
今回は 山と海の味を楽しもうと欲張り山行でした。ほどよい 山と
やはり現地で戴く魚料理の数々 本当は汗して ウェートも搾れるはずの
山登りが 逆に隊員ウェートオーバー気味。
食べたあとに 言う~な つうの!!!。
そんな楽しい旅でした。
最後まで お付き合い、本当に有り難うございました。
小島の点在する天草の風景を楽しみながら 五橋全て 通過したところが
目指す 太郎丸嶽~次郎丸嶽の登山口に到着である。
尚 天草五橋の写真添えたかったのだが 我輩が運転担当のため 美しい五橋の
画像 添えること出来なく残念であるが
ここが登山口から見上げる 太郎丸嶽(281m)
まず登山口のある 今泉 の集落を抜け野菜畑のある登山道を通過しようとしたところ、直ぐ脇の梅ノ木に あの スズメバチがいるではないか!
良く見ると なにやら ペットボトルに入っているもの、周囲を飛び回っているもの 我が隊は そこを 静かに 静かに 腰を低くして 足早の通過した、
スズメバチさん いたずらしないから 安全に通して! とつぶやきながら・・・今の時季 各地の山でスズメバチの被害が相次いで報道されているので もしか
襲撃でもされたらと もう 気が気ではなかった。
あとで 知ったのだが あのペットボトルには スズメバチの好む 誘飲薬のようなもの入れて 蜂を引き寄せているらしい。
それにしても 怖い
雑木林の登山道を少しづつ 高度かせぐとまもなく「長壽の湧水」の看板
水口は確認できるものの 少し濡れてはいるが 水枯れ状態である。
水があるならば 私ども是非長壽にあやかってみたいものだが。
ここで一本たてる。太郎丸嶽方面だろうか展望の開けた場所。
暫く進むと太郎丸嶽と次郎丸嶽の 分岐である
先に太郎丸嶽へ向うことにする。
太郎丸嶽へは このような シダ類が繁茂しているが登山道は良く整備されていて
数回のアップダウンをこなしていくと両サイドには天草の静かな海景色が楽しめ
快適な散策路と言う感じであった。
太郎丸嶽 直前の大岩 山頂かと間違えそうな展望があった。
松枯れした山頂に到着
狭い山頂からは 天草の島々が良く見える。
太郎丸嶽 山頂から いくつもの小島が点在。
のどかな風景であった。
展望を楽しんだあと先ほどの 太郎わかれ まで引き返し この写真の
次郎丸嶽に向う。
太郎丸嶽からみえる 次郎丸嶽方面。
次郎丸嶽(397m)へは一転してかなりの急登の連続。
それも長くは続かなくて 最後の登りに差し掛かった。
ご覧のように 山頂直下には広い長い 一枚岩の巨岩 大きなロープ
設置してあった。
次郎丸嶽 山頂。ここで疑問 ガイドブックでは 00嶽と書いてあったのでこの表現を引用してきたが この山頂柱には 確かに次郎丸岳となっている。
どちらが正しいのだろうか。妙に気になるところであった。
そして この兄弟のような存在のネーミングの山名も いろいろ興味わくところ。
通説はたくさんあるようだが、調べるかぎり 今一つはっきりと判らずです。
とにかく 二つの山 仲がいいことは間違いないようだ、
次郎丸岳 山頂板
次郎丸岳にて ランチタイム。時間もあるので 対座している 白嶽から この次郎丸岳 見てみようと意見一致、急いで下山し 車で 白嶽キャンプ場から 約20分足らずの白嶽に駆け上がってきた。
この画像が白嶽山頂からの 次郎丸岳の全容である。
低山ながら この山容見事に美しい、自分たちが 先ほどまでいた山を振り返ってみること いささか 小さな感動である。
白嶽からみる 有明海 もう箱庭みたいに美しい 静かな海。
いつまでみても見飽きる事ない。
一宿の宿は天草西海岸の小さな島 樋島(ひのしま)。島なれど架橋されていて車で行ける。これは 宿の前からの夕景
手前の櫓は 説明によれば 「赤ちゃん相撲」が行われる 土俵であるそうだ。
良くTVなどで、力士が 赤ちゃんを抱いて、土俵にあがり 早く泣いたほうが負け とか ほほえましい行事が報道されているところとか。
宿まえからの 美しい 夕景
一隻の小舟が右から左へ
小舟が鏡のような 海面を音もなく。
番外編
今回の目的の一つ これが登場。
極めつけのタイさん登場も。
このタイさん 口に乾杯の生ビールを宿のご主人が口をあけて少し飲ませたところなんと タイがブルルッと動いたではないか。
それほど 新鮮な活魚であることアピールされた。
舌鼓うったのは言うまでもない。
この天草の名物料理「タコめし」
絶妙の味 飲んだあとにもいける~。
この宿のスタッフ 通称 自称 「岡村くん」
お笑いの岡村くんにあまりにも似ていて こちらの 下手な話題にも
乗ってくれて おお受けでした。
なごみ系そのもの!。
天草の山での花
アキノキリンソウ
ここ天草の山 花は少ないようであった、時期的なものもあるでしょうが、
いつもの定番の見かけた花を二つ、三つ。
ツルリンドウ
ママコナ
今回は 山と海の味を楽しもうと欲張り山行でした。ほどよい 山と
やはり現地で戴く魚料理の数々 本当は汗して ウェートも搾れるはずの
山登りが 逆に隊員ウェートオーバー気味。
食べたあとに 言う~な つうの!!!。
そんな楽しい旅でした。
最後まで お付き合い、本当に有り難うございました。
この山旅は、山帽子さんが運転して皆さん案内されたのですね。
そんな山旅の天草での圧巻・・・活鯛の生き造り、タコ飯、お料理の数々にカラッチの目は点!!
乾杯の生ビールにお刺身の鯛がブルルッと動いたなんて~~~(涎)
さて・・・菊池渓谷、いい所ですね~~♪
高千穂渓谷も顔負けするほど、素晴らしいね~ん!
またまたカラッチ、山帽子さんに案内して頂きたい所が増えちゃったよ。
あっ、天草のあのお宿も~~(爆)
太郎丸嶽、低山なれど侮れない山って感じですね。
山頂からの眺望も申し分なしでしたね~
時にはこんなのも良しと思いましたね。
みんな このようなセット大賛成?と妙にうけた次第です。リーダーの面目たち安堵しているのが実感ですよ。
天草にしろ、菊池渓谷にしろ なかなかいいもんでした。カラッチさんも一度はおじゃれ~。
カラッチさんの所でもそうですが
こういう小島が見える山って好きなんですよー
山から海が見えるって、すごく贅沢な感じがして。
お料理だって、こんなに海が近ければ
おいしいに決まってますよね。
スズメバチといえば、先日、箱根のお寺で
誰かの偉い人のお墓を見たのですが(忘れた(笑)
その近くの大木の根元がスズメバチの巣に!
酔っぱらった観光客のおじさま一同は、
「スズメバチだ」と大きな声で、大騒ぎ
ハチはその震動や、音でぶんぶん威嚇。
怖がるすずを守りながら、身を低くして通過したのでした。
おじさんたち刺されてしまえ~~(笑)
あのスズメバチ 見ただけでいかにも強そうで
とてもではないが 触らぬ神にたたりなし!
最近 近くの山で 山の仲間の方がスズメバチに刺された体験実録をレポされたばかりですので余計に
震え上がりました。
それにしても 天草はいい山&いい海の幸 言うことなしでした。
まだいい山あるみたいだから また行けるぞ~!。
天草の山・・・初めてです?
天草にも山があるんですね―ーー!
島々の展望や夕陽も綺麗ですねーーーー
おまけに豪華料理、、、お泊りでしたか?
って自慢してどうする~~(。^。)コケ!
いやぁ~痛かったのなんのって~
山登りの会で歩いている時、側溝の蓋の下に巣をしていたらしく何人かが通った後、カラッチ達3人(よりぬき美人のみ?笑)めがけてスズメバチの数匹が突進してきたのです。
直ぐに吸出しで毒を出して、痛みが引いたようだったのでそのまま山頂に・・・
帰ってから病院に行ったのですが、一週間程しても腫れが引いたり、また腫れてきたりしたよ~ん!
射された一人の方は、靴下の中まで蜂が入っていて、全身が蕁麻疹のように腫れちゃって大変でした。
天草の山々 なかなかいいですよ。私は昨年に続いて二回目でしたが 山&味覚 充分期待に応えてくれます、距離がありますが一泊すれば充分楽しめます。
山の会での企画でも充分参考になるかもしれませんよ。是非一度お勧めです。
観海アルプスと呼ばれて景観言うことなしでした。
そうですか スズメバチさんも 心得ていましたね。
ハチさんでなくても 綺麗な??方には飛んでいって
私も 刺してみたい!!・
ハチさんも アジ なことするもんですなあ。美人でない人に刺しては 余り代わり映えしないと思ったのでしょう。ゴメン 冗談が過ぎて!!。
いやー お互いに注意を!。