
2~3時間ぐらいで帰るからと 冷たいお茶だけ用意して
出かけたのが最後になって大雨に会うとは ・・・・
こちらからの登山道は樹林帯の中をジグザグに登っていきますが この時期は
どうも ヤブ蚊・ブヨなどがまとわりついてくるので 夏の時期には不向き
あまり快適でないのでなるべく私は夏場はこちらの登山道(安部山公園側登山口)利用しないことにしている。
今日は久し振りですが蚊取り線香をザックに付けてしっかりガードして行くことにした。

今日の目的は この花です、 <ミヤマウズラ> ラン科シュスラン属
半日陰の林床に小さく、可憐に咲く花です。
花丈は十数センチもあるでしょうか。

今年も会うことができたが 少し時期が早いようです。
まだ10日前後かかるのでは?株数は例年ぐらいかな?
いつ見に来ても実に 可愛い。純白で小さくて。

砲台山(442m)に駆け上がってみる。
いつもは綺麗に刈り込んである登山道も今年は 草が覆いかぶさって歩きにくい。砲台山は今は台地になっていて結構広い 途中で一息いれるには絶好の
場所です、また戦時中 ここに陸軍の「高射砲陣地」があって 敵機の襲来に備えた歴史があってそれからの名が由来している。
ちなみに ここは お正月のご来光の絶好の撮影ポイントでもある。
<砲台山から 足立山遠望する。>

<センニンソウ>

<ヘクソカズラ>

白い花?

<ヤマハギ>
などなど 結構花が多い オミナエシなどはもう無数に。

この山柿は登山道から少し林の中にある。
私の秘密(?)の場所の柿の木で 小ぶりながら とても甘い <甘柿>なのです。よしよし 今年もたくさん実をつけていた。今から 楽しみです。

<アキノタムラソウ>

妙見宮からの分岐。


飯子菜も今はたくさん群生して咲いていました


別場所の <ミヤマウズラ>
もうそろそろとは思っていたがやはり少し時期は早かったようだ。
写真は私らしく 大甘の写真でしたが もう一度開花時期登ってみようかと思っている。
当日は急変する天気に翻弄されて急ぎ足の撮影でした。
激しい雷雨にあい 全身ずぶぬれ 気持ちのいいシャワーを浴びながらの
下山道でした。
行き交う登山者 二組あり お互い 苦笑いしてスライドした一日でした。
出かけたのが最後になって大雨に会うとは ・・・・
こちらからの登山道は樹林帯の中をジグザグに登っていきますが この時期は
どうも ヤブ蚊・ブヨなどがまとわりついてくるので 夏の時期には不向き
あまり快適でないのでなるべく私は夏場はこちらの登山道(安部山公園側登山口)利用しないことにしている。
今日は久し振りですが蚊取り線香をザックに付けてしっかりガードして行くことにした。

今日の目的は この花です、 <ミヤマウズラ> ラン科シュスラン属
半日陰の林床に小さく、可憐に咲く花です。
花丈は十数センチもあるでしょうか。

今年も会うことができたが 少し時期が早いようです。
まだ10日前後かかるのでは?株数は例年ぐらいかな?
いつ見に来ても実に 可愛い。純白で小さくて。

砲台山(442m)に駆け上がってみる。
いつもは綺麗に刈り込んである登山道も今年は 草が覆いかぶさって歩きにくい。砲台山は今は台地になっていて結構広い 途中で一息いれるには絶好の
場所です、また戦時中 ここに陸軍の「高射砲陣地」があって 敵機の襲来に備えた歴史があってそれからの名が由来している。
ちなみに ここは お正月のご来光の絶好の撮影ポイントでもある。
<砲台山から 足立山遠望する。>

<センニンソウ>

<ヘクソカズラ>

白い花?

<ヤマハギ>
などなど 結構花が多い オミナエシなどはもう無数に。

この山柿は登山道から少し林の中にある。
私の秘密(?)の場所の柿の木で 小ぶりながら とても甘い <甘柿>なのです。よしよし 今年もたくさん実をつけていた。今から 楽しみです。

<アキノタムラソウ>

妙見宮からの分岐。


飯子菜も今はたくさん群生して咲いていました


別場所の <ミヤマウズラ>
もうそろそろとは思っていたがやはり少し時期は早かったようだ。
写真は私らしく 大甘の写真でしたが もう一度開花時期登ってみようかと思っている。
当日は急変する天気に翻弄されて急ぎ足の撮影でした。
激しい雷雨にあい 全身ずぶぬれ 気持ちのいいシャワーを浴びながらの
下山道でした。
行き交う登山者 二組あり お互い 苦笑いしてスライドした一日でした。
まだ蕾だったのですね。咲いたらどんな可憐な花が咲くのでしょう。
近場に沢山の山野草が咲く山があったら、良いですよね~
ずぶぬれになりながらも写真はしっかりと撮影!カメラを濡らさない様にご苦労されたでしょうね。
秘密の甘柿、収穫が楽しみですね~でもお猿さんとかいないんですか?
黒部五郎のレポ、見て頂きありがとうございます^^
それにしても毎日落ち着きのない天気です。まるで熱帯地方のスコールみたい(行った事はないですが)です。
実は『 島津の国宝と篤姫の時代 』展を観に福岡に日帰りで行ってきました。お彼岸で帰省のお客さんと重なって、リレーつばめは混んでましたが、ついた九州国立博物館はさらに混んでいました。
朝9時30分の開館と同時に入ったのですが、既に各展示物の前には人だかりが~
ビデオ・コーナーも混んでいましたが、良く考えたらビデオなんか見るより、本物の子文書とか沢山あったんだけどね。私もビデオを一生懸命見た方です。
あずささんトコで、初めて拝見する愛らしぃお花を・・
>砲台山(442)に駆け上がってみる・・・
山帽子さんの姿が目に浮かぶよう♪ 他のお花にもうっとりです。
分岐の文字の美しさにも惹かれつつぅ、こんな素敵な山がすぐ傍にお有りで(羨)
激しい雷雨も シャワーの様に濡れると清々しくさえありますね。
遠い地にいる自分でもあらゆるガイドブック見ては
しっかり 見聞している名峰を歩いてきたんですね。
実に詳細にそして楽しいレポでしたよ。
最近はね もうスコールのような雷雨 もう降りだしたら凄いですよ!
でも天然シャワーで気持ちよかった!!。
☆実はね、この柿 すっごく甘いんですよ。
マイ柿の木だけど ・・・ お猿さんの姿は見たことないけど イノシシ君は多いよ。
イノシシ君は木に多分登らないから大丈夫かも(笑)
お盆も終りましたね。パパさんの実家に帰路中のフェリーの中?からの桜島風景 綺麗でしたね、
ついお盆まえごろ鹿児島旅行で桜島に行った知人が
<溶岩道路>では あの溶岩帯に 松ノ木とか 凄く大きくなって緑の再生が進んで 昔のゴツゴツした
溶岩を予想していたので驚いたと話していました。
知人は20数年ぶりだったとか。
そんな話きくとまた桜島に渡ってみたくなりました。
おはようございます。よくおいでくださいました!。
私もご無沙汰でした・・と言うより シャインさん宅
いつも読み逃げばかりで申し訳ありません!!。
わずか442m~598m程度の山なんですが 結構楽しい山です。山野草も多いです。
この<ミヤマウズラ>は本当に可憐で可愛いですよ。
丈も十数センチぐらいかな?
この山でもどこでも有る訳ではないですが条件の整った2~3箇所だけ毎年咲きます。
開花のころ叉覗きに行ってみたいです。
センニンソウの清楚な姿をありがとうございました。
びしょ濡れになってしまわれたようですね。
加治木饅頭に兵六餠のお土産良かったですね。
加治木饅頭も久しく口にしていませんが、食べたくなりましたよ。
その代わり?今日は栃木から美味しいぶどうが届きました。
今朝も大荒れの雷鳴が轟き時折激しい雨、黒い雲
に覆われ 不気味な朝です。
ここずーっとまったく不安定です。
おかげで少し涼しいけど。
加治木饅頭 美味しかったですよ。加治木の国道沿いも新しい建物とかで随分変わっていたとか話していましたね。
>栃木のブドウ~
そりゃいいなあ。もう巨峰ですか?
センニンソウも素敵なお花ですね。
お近くに素敵なお花やとっておきの甘柿の場所があって楽しみですね。
いつも楽しそうに登山されている山帽子さんのお顔が目に浮かぶようです。
ミヤマウズラ とっても純白で小さく本当に
可愛い花です。
山ではよく探せばあるらしいのですが・・・
ただしこの花の咲く場所・条件が限られていますからね。ラン科の植物ですから 凄く端正な感じです。
もう少ししてから もう一度行って確認してみます。