![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/87/ff2181f1807b70b32434fa284df9fa75.jpg)
台上へ上がれば 雲の動きは早いものの、やはり風も適当にあり、爽快な気分で
しばらくは雨の心配なさそうです、
気になっている野草の散策へ向かってあるきます
<キキョウ> さっそくお目見えです、今日見ることができるかな?と微かに期待して
探していたら ようやく見っけと言うところですが
今年もさわやかな 花色を見せてくれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/abbe392957638a731d9641b40c7a5dcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/07/b93e6bb30e84a57c6ffafc20c1dfcc05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/f2026708bdbedfdbc019823a31d57060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4e/ed6197d5a03f1734a968c0c9705c6eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/0724929e67805a73aaa73abfbe0854b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/f1f414d7c66186bc865b5956dc05c39b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/e65af60ace496dbf3b4968c05a27997b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/2f494a295c9bfad4649ae22f01b8bba5.jpg)
つぼみも多くこれから日ごとに開花が進んで、台上で今年もお盆過ぎごろまでまた大群落を見ることが出来ます。
<スズサイコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/cd651b52735d5b88caaa0d8b1a8cb732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/e20a421731a460ae2330a9a18c9bc542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/3ca1487162851fca36fd3ff4441ea685.jpg)
<コキンバイザサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/08747e26278858b2953b93e990414dbc.jpg)
<カセンソウ> 歌仙草・キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/48/f8ec62f8588a6206dd79d6d14797078c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/b7a1022947de0e8dd606dca4a30a02a7.jpg)
そして 名残りの <ムラサキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/6c8d2fa360c41134dcca07b51bb34c1d.jpg)
時折、陽が差して来て、蒸し暑いので 午前中だけの散策でしたが <ササバラン>など他の野草なども見れたので
次ページに続きます
しばらくは雨の心配なさそうです、
気になっている野草の散策へ向かってあるきます
<キキョウ> さっそくお目見えです、今日見ることができるかな?と微かに期待して
探していたら ようやく見っけと言うところですが
今年もさわやかな 花色を見せてくれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/abbe392957638a731d9641b40c7a5dcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/07/b93e6bb30e84a57c6ffafc20c1dfcc05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/24/f2026708bdbedfdbc019823a31d57060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4e/ed6197d5a03f1734a968c0c9705c6eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/0724929e67805a73aaa73abfbe0854b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/f1f414d7c66186bc865b5956dc05c39b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/e65af60ace496dbf3b4968c05a27997b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/2f494a295c9bfad4649ae22f01b8bba5.jpg)
つぼみも多くこれから日ごとに開花が進んで、台上で今年もお盆過ぎごろまでまた大群落を見ることが出来ます。
<スズサイコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/cd651b52735d5b88caaa0d8b1a8cb732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/e20a421731a460ae2330a9a18c9bc542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/3ca1487162851fca36fd3ff4441ea685.jpg)
<コキンバイザサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/08747e26278858b2953b93e990414dbc.jpg)
<カセンソウ> 歌仙草・キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/48/f8ec62f8588a6206dd79d6d14797078c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/b7a1022947de0e8dd606dca4a30a02a7.jpg)
そして 名残りの <ムラサキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/6c8d2fa360c41134dcca07b51bb34c1d.jpg)
時折、陽が差して来て、蒸し暑いので 午前中だけの散策でしたが <ササバラン>など他の野草なども見れたので
次ページに続きます
キキョウ、もう咲き始めたんですね。
平尾台に二度ほど見に行ったことがありますが、9月だったと思います。
気品ありますね。
毎度感心していますが、お写真の撮り方上手いです。
もう、うっとりです。
早く梅雨明けてほしいこの頃です。
>台風8号が心配ですね。~
今回の台風はけた外れの勢力維持だそうですから、とにかく甚大な爪後残さないことを
祈るのみですね。
>キキョウ、もう咲き始めたんですね。~
そうなんですよね、もうそろそろかなと
心待ちしていましたら今日数輪ですが
見つけました、
台上は凄い群落地も至るところにありますから、また徐々に賑やかになり楽しみです。
梅雨も台風が吹き飛ばしてくれたら
いいですがね!!
ササバランの情報有難うございます。
U師匠も私も何処に咲くのか手探り状態で見当もつかず
ありがたいアドバイスを頂いたおかげで開花株まで見せてもらいました。
私も含め皆喜んでいます。
さて、いよいよキキョウの季節が到来しましたか!
2週間もすれば四方台の急登もキキョウだらけになるんでしょうね!
昨年の撮影記録を見てみると今度の日曜日7/13(同日)
キキョウ、カワラナデシコ、コオニユリ、ネジバナ、モウセンゴケetc撮影しています。
お互いに忙しくなりそうですよ!
季節は巡り、お花さん達は正直ですね。
今日 なんとか天気もまあまあでしたので
上がってきました。
キキョウもうそろそろかなと探していたらやっとみつけました。
やはり初見は興奮しますね。
駐車場では誰もいませんでしたがあの丘で
Uさんとばったり・・・・
お互い初見は嬉しいねと話すことでした。
ササバラン見れて良かったですね、
私もさっそく今日、改めて確認してきました。
台風が過ぎれば また台上の一段と
賑やかになるでしょうね、
また宜しくお願いします。
咲き始めたようです。
日増しに開花も進むことでしょう。
また台上通いが忙しくなります。
どうぞまたお出かけください。