春の七草・そして 秋の七草~~~
もうみなさんとっくに御存じのように 言葉と共に 昔から親しんできた
秋を告げる 山野草です。
ところが 調べて、尋ねる内に 台上にはおそらく自生していないだろうとのこと。
それならば 栽培、園芸種でもいいからと見てみたいと 念願していたら
なんと 知人の一人が 我が家に今 咲いているからと、切り花で いただいた。
改めて 列挙するまでもないが
ヤマハギ・ススキ・クズ・カワラナデシコ・オミナエシ・
キキヨウ・そして最後の この フジバカマである。
春の七草が 食を念頭に 選んだとされるのに対比して
秋草7種を一応 観賞を目的として選んだ経緯があるようです・
そんな訳で今回 園芸・栽培種ですが 自生種をみる機会がないので
花観賞させてもらった。
秋を告げる花らしく 華やかさはないが季節通り しっとりと
どこか静かな雰囲気あるお花です。
もっと近くに寄ってみれば
一つ一つがとても愛らしい花です。
この花は <斑入り フジバカマ>
よく見てみると葉に 斑入りが確認できます。
まだ開花前でしたが 普通の花より 幾分か小ぶりの花姿のようです。
検索資料より
【藤袴】
キク科の多年草。茎は直立し、大きいものは2メートルに達する。葉は対生し、下部のものは3裂し、裏面に腺点(せんてん)がない。8~10月、茎上部に散房状花序をつくり、頭花を多数つける。頭花は普通、淡紫色の管状花5個からなる。古く中国から帰化したという説もあるが、中国から日本に分布する自然野草の一種とする考えもある。秋の七草の一つとしてよく知られるが、最近ではほとんどみかけなくなった。一つにはフジバカマが生育するような平地の自然草地が、開発によってほとんど姿を消してしまったと考えられています
もうみなさんとっくに御存じのように 言葉と共に 昔から親しんできた
秋を告げる 山野草です。
ところが 調べて、尋ねる内に 台上にはおそらく自生していないだろうとのこと。
それならば 栽培、園芸種でもいいからと見てみたいと 念願していたら
なんと 知人の一人が 我が家に今 咲いているからと、切り花で いただいた。
改めて 列挙するまでもないが
ヤマハギ・ススキ・クズ・カワラナデシコ・オミナエシ・
キキヨウ・そして最後の この フジバカマである。
春の七草が 食を念頭に 選んだとされるのに対比して
秋草7種を一応 観賞を目的として選んだ経緯があるようです・
そんな訳で今回 園芸・栽培種ですが 自生種をみる機会がないので
花観賞させてもらった。
秋を告げる花らしく 華やかさはないが季節通り しっとりと
どこか静かな雰囲気あるお花です。
もっと近くに寄ってみれば
一つ一つがとても愛らしい花です。
この花は <斑入り フジバカマ>
よく見てみると葉に 斑入りが確認できます。
まだ開花前でしたが 普通の花より 幾分か小ぶりの花姿のようです。
検索資料より
【藤袴】
キク科の多年草。茎は直立し、大きいものは2メートルに達する。葉は対生し、下部のものは3裂し、裏面に腺点(せんてん)がない。8~10月、茎上部に散房状花序をつくり、頭花を多数つける。頭花は普通、淡紫色の管状花5個からなる。古く中国から帰化したという説もあるが、中国から日本に分布する自然野草の一種とする考えもある。秋の七草の一つとしてよく知られるが、最近ではほとんどみかけなくなった。一つにはフジバカマが生育するような平地の自然草地が、開発によってほとんど姿を消してしまったと考えられています
山帽子さんでも簡単に探せない花があるんだね。
秋の七草なんて口ずさんだ事なかったけど、
探してみるのも素敵な体験かな?
京都のネッ友さんも山帽子さんみたいに、花など自然が一杯のサイトを運営されています。
山帽子さんみたいに、山歩きはされてないけど
素敵な写真が多いのは一緒です。
2~3日前のブログにアオフジバカマが載っていました。
山野草をたくさん植えてらっしゃるみたいです。
http://jugeme.exblog.jp/
この フジバカマの花は 私が日参している
HGには自生していないようです。
見れるのは 園芸種かまたは その改良種
ぐらいでした。こんなところにも
環境変化が 忍び寄ってきているんですね。
素敵なお花のお友達サイト ご紹介 有難う
ございました。
素晴らしいHPですね、これから時々 覗かせて いただいて お花とカメラの勉強したいと
思います。
アサギマダラガが来ていないかと
探すのが私のフジバカマ探しです。
o(*^▽^*)o~♪・・そろそろ
降りてきてもいい頃なのですが?
高原でフジバカマを見掛けると、つい、あのバサリバサリといった感じで飛翔する姿を探して、キョロキョロしてしまうのです。
もっともこの夏は、どこにも出掛けませんでしたが…。
このコメ戴いたので さっそく
フジバカマとアサギマダラの関係を検索してみました。 まあ~ <知らぬが 仏>~
なんですね。求蜜行動が凄いことしりました。
これでまた 一つ 賢くなりました(笑)
有難うでした
恥ずかしながらアサギマダラとフジバカマの関係 私は 連想することさえ知りませんでした。みなさん先刻承知に我が輩の 無知ぶり 遺憾なく発揮です、
扇香さんやwagtailさんに 感謝一杯です、
これこそが 究極の ネットの有難さでした。
もう明日から この件貰い!!です。
随時 使わせてもらいます(爆笑)
サワヒヨドリに似ていますね。
思ったよりもピンク色なのでびっくりしました。
平尾台や家の近くで見つけたら報告します!
よく見ていただきました!
待っていましたよ!
平尾台には 自生していないようでしたから
知り合いの 人から貰いました。
>サワヒヨドリに似ていますね。~~
ほんとによく似ています。
昨日も平尾台に行ってきましたが、
ススキは勿論 秋の草花 沢山見れましたよ・
少し 珍しい花にも会えたので 準備できたら
ここに アップします。
また 見に来てくださいね。
二学期になって 運動会などの練習もやって
いるかな??