
5月6日(火・振替休日) 快晴
山宿からの朝 窓を開ければ 絶好の快晴・文句ない 山日和のようです、
民宿の女将さんに見送られて バスは市房山キャンプ場にある、登山口へ向かいます。
今回は上部 登山口から入山します、
少々の林道歩きして 渓流沿いの登山口。

登山道で早速に面白い 葉っぱを見つけました。
まことにユニークで面白い葉柄とは さて この葉っぱはなんでしょうか?
「正解は 巻末にて」


ほんとに ウルトラマンそっくり、子供がみたら喜ぶでしょうね。
さあ 早速 市房杉の巨木の登山道が待ち受けています。
余りに巨大で 感動と感嘆を連発しながら見上げる 同行者達



苔蒸した湿気の多い石段の登山道

大杉を見上げる小広場にベンチあり、ここで 一息入れます。
凄い!!と連発しながら大杉を見上げている。

途中 中腹のコンクリート造りの<市房神社>を通過すれば、いよいよ 本格的な
市房山の登山道となって行く。


ハイノキの花もちらほら

荒れた登山道、木の根の露出した急登が始まる

猿の腰掛の巨木


だんだん 高度も上がってきました。
ヒカゲツツジ・ミツバツツジも顔見せ始める。



さあ 登山道は更に厳しくなってきた。足が上がらない~!と格闘している。

ここは、素晴らしい ヒメシャラの群落帯、芽吹き始めた新緑と相まって いや~最高に雰囲気有る地点です、


かなり高度も上がってきました。
ヒカゲツツジもここまで上がってくればまだまだ新鮮な花が多い。


三つ葉さんも

さあ ずいぶんと高度も稼いできた そろそろ 熊本県、天然記念物に指定されている
市房山の名花 <ツクシアケボノツツジ>が見え始めてきた。


立ち枯れの目立つ 登山道を更に詰めてゆく。

小休止

山頂 直下付近からの アケボノツツジはもう 最高の時でした、
くどいですが 圧巻の花をアップします。




次々と上がってくる登山者も登る足を停めて写真撮影にも夢中です、
私も負けじと頑張ります。



花木の近くまで下って 写真撮る Sさん

アケボノツツジの花越しのロケーションがまた 抜群に良い。


所要時間 4時間弱、アケボノツツジやヒカゲツツジなど名花を愛でながら、
のんびり歩きでようやく山頂に到着しました。


最高の登山日和に恵まれて 疲れも吹っ飛ぶ 満足顔のメンバーです。
ゆっくりランチタイムを取り、そろそろ下山始める。
下山もまたこのような 花をみながら・・・オオカメノキとアケボノツツジが折重なってツーショットです


威厳と存在感のある巨木姿 まるで山親父みたい。

下山コースには 年輪を重ねた 市房杉の巨木のルートを歩きます、
市房杉 第1位の巨杉 幹廻り 8・06m


第2位の巨杉などなど 屋久杉にも匹敵するような市房杉を見上げながら
下山道は続きました。



予定時刻より、大幅に時間要して 14:20 払川橋・鳥居登山口到着!
キャンプ場にて待機していた バスに乗り込み 帰路に着いたのでした。
今回は初日はあいにくの空模様の<白髪岳登山> 翌日は最高の山日和の<市房山登山>
と二日間の山旅でしたが 大きなトラブルもなく、無事 参加者全員下山出来たことは ”終わり良ければ すべて良し”
の山の会 定例山行でした、
球磨地方の名山二座 ツクシアケボノツツジ。ミツバツツジ、それに高山の花、ヒカゲツツジも愛で、ロケーション抜群の
市房山、何度でも訪れてみたい 山でした。 それに白髪岳のあの バイケイソウの大群落の開花時期は、おそらく 山全体が
まっ白くなるであろう様を一度はこの目で見てみたいものです
巻頭の野草の葉っぱ <ミズヒキ>の幼葉です
山宿からの朝 窓を開ければ 絶好の快晴・文句ない 山日和のようです、
民宿の女将さんに見送られて バスは市房山キャンプ場にある、登山口へ向かいます。
今回は上部 登山口から入山します、
少々の林道歩きして 渓流沿いの登山口。

登山道で早速に面白い 葉っぱを見つけました。
まことにユニークで面白い葉柄とは さて この葉っぱはなんでしょうか?
「正解は 巻末にて」


ほんとに ウルトラマンそっくり、子供がみたら喜ぶでしょうね。
さあ 早速 市房杉の巨木の登山道が待ち受けています。
余りに巨大で 感動と感嘆を連発しながら見上げる 同行者達



苔蒸した湿気の多い石段の登山道

大杉を見上げる小広場にベンチあり、ここで 一息入れます。
凄い!!と連発しながら大杉を見上げている。

途中 中腹のコンクリート造りの<市房神社>を通過すれば、いよいよ 本格的な
市房山の登山道となって行く。


ハイノキの花もちらほら

荒れた登山道、木の根の露出した急登が始まる

猿の腰掛の巨木


だんだん 高度も上がってきました。
ヒカゲツツジ・ミツバツツジも顔見せ始める。



さあ 登山道は更に厳しくなってきた。足が上がらない~!と格闘している。

ここは、素晴らしい ヒメシャラの群落帯、芽吹き始めた新緑と相まって いや~最高に雰囲気有る地点です、


かなり高度も上がってきました。
ヒカゲツツジもここまで上がってくればまだまだ新鮮な花が多い。


三つ葉さんも

さあ ずいぶんと高度も稼いできた そろそろ 熊本県、天然記念物に指定されている
市房山の名花 <ツクシアケボノツツジ>が見え始めてきた。


立ち枯れの目立つ 登山道を更に詰めてゆく。

小休止

山頂 直下付近からの アケボノツツジはもう 最高の時でした、
くどいですが 圧巻の花をアップします。




次々と上がってくる登山者も登る足を停めて写真撮影にも夢中です、
私も負けじと頑張ります。



花木の近くまで下って 写真撮る Sさん

アケボノツツジの花越しのロケーションがまた 抜群に良い。


所要時間 4時間弱、アケボノツツジやヒカゲツツジなど名花を愛でながら、
のんびり歩きでようやく山頂に到着しました。


最高の登山日和に恵まれて 疲れも吹っ飛ぶ 満足顔のメンバーです。
ゆっくりランチタイムを取り、そろそろ下山始める。
下山もまたこのような 花をみながら・・・オオカメノキとアケボノツツジが折重なってツーショットです


威厳と存在感のある巨木姿 まるで山親父みたい。

下山コースには 年輪を重ねた 市房杉の巨木のルートを歩きます、
市房杉 第1位の巨杉 幹廻り 8・06m


第2位の巨杉などなど 屋久杉にも匹敵するような市房杉を見上げながら
下山道は続きました。



予定時刻より、大幅に時間要して 14:20 払川橋・鳥居登山口到着!
キャンプ場にて待機していた バスに乗り込み 帰路に着いたのでした。
今回は初日はあいにくの空模様の<白髪岳登山> 翌日は最高の山日和の<市房山登山>
と二日間の山旅でしたが 大きなトラブルもなく、無事 参加者全員下山出来たことは ”終わり良ければ すべて良し”
の山の会 定例山行でした、
球磨地方の名山二座 ツクシアケボノツツジ。ミツバツツジ、それに高山の花、ヒカゲツツジも愛で、ロケーション抜群の
市房山、何度でも訪れてみたい 山でした。 それに白髪岳のあの バイケイソウの大群落の開花時期は、おそらく 山全体が
まっ白くなるであろう様を一度はこの目で見てみたいものです
巻頭の野草の葉っぱ <ミズヒキ>の幼葉です
白髪岳と市房山、過去、5~6回ほど登っていますが、ここ最近はとんとご無沙汰です。
市房山、白髪岳は四季を通じて、魅了されますね。
アオベンケイを、初めてここ出会い、感動したの憶えています。
それにしても連日の山歩き、皆さん、ご健脚に驚かされます。
お元気だからこそ、最高の時間お過ごしになれるんですね。
天気良し、花満喫、お仲間良しの山旅!
羨ましい限りです。
>熊本の名山ばかり~~~
私も数年ぶりの球磨地方の山でした。
懐かしさで心打たれました。
白髪岳のバイケイソウ・・・開花時季に是非
一度は訪れてみたいです。
市房山は 登山道はずいぶん 荒れていましたね、標高が高いので 年々厳しい山に
なりましたが アケボノさん、ヒカゲさんは
最高によかったです。