
今日も正面登山口からの出発です。
野焼きのあと 幾分は薄く緑も増してきています。

ジグザグの登山道をのんびりと歩を進めて上がってゆきます。
林内は微かに 新芽が出たばかりの木々が多く春はまだこれからって様子です。
その中では 登山道サイドには途切れることなく <キスミレ>と<アセビ>
が数多く咲いています


やがて <合野越>にて小休憩、
途中 中腹からは展望が開けてきますが 今日は曇天に近く 視界が良くありませんが
下方にはまだ草紅葉の <飯盛ヶ城>がポコンと。

マタエに着く。こちらは<東峰>とお鉢


今日は <西峰>へ向かいます。

横歩きのある 露岩の鎖場、規模は小さいが見た目以上の
高度感あります、一応難所でしょうか。
しっかり足場確保すれば問題ありません

少しの間 頑張ると直ぐに<西峰・1583・5m>に到達できます。

登りの難所をクリアしてほっと 安堵するご両人。

一息いれれば 直ぐに下山始めます。
登路以上に細心の注意で 下山指令。
ここからは 「結構な高度感あるね~!」。
湯布院の街並みがまるで 箱庭みたいです。

再度 マタエまで降りてきました。

これからまた ジグザグの登山道をひたすら 正面登山口へ。
登山道サイドには こんな山野草も少し。
<シュウジョウバカマ>と<エイザンスミレ>


由布岳はここにきてようやく 芽吹き始まったばかりで、まだまだ
本格的な春は 今暫く時間がかかるようです。
後半は 山麓周辺の山野草の花散策に立ち寄ってみます。
さあ この時季 どんな野草に出会ったことでしょうか
野焼きのあと 幾分は薄く緑も増してきています。

ジグザグの登山道をのんびりと歩を進めて上がってゆきます。
林内は微かに 新芽が出たばかりの木々が多く春はまだこれからって様子です。
その中では 登山道サイドには途切れることなく <キスミレ>と<アセビ>
が数多く咲いています


やがて <合野越>にて小休憩、
途中 中腹からは展望が開けてきますが 今日は曇天に近く 視界が良くありませんが
下方にはまだ草紅葉の <飯盛ヶ城>がポコンと。

マタエに着く。こちらは<東峰>とお鉢


今日は <西峰>へ向かいます。

横歩きのある 露岩の鎖場、規模は小さいが見た目以上の
高度感あります、一応難所でしょうか。
しっかり足場確保すれば問題ありません

少しの間 頑張ると直ぐに<西峰・1583・5m>に到達できます。

登りの難所をクリアしてほっと 安堵するご両人。

一息いれれば 直ぐに下山始めます。
登路以上に細心の注意で 下山指令。
ここからは 「結構な高度感あるね~!」。
湯布院の街並みがまるで 箱庭みたいです。

再度 マタエまで降りてきました。

これからまた ジグザグの登山道をひたすら 正面登山口へ。
登山道サイドには こんな山野草も少し。
<シュウジョウバカマ>と<エイザンスミレ>


由布岳はここにきてようやく 芽吹き始まったばかりで、まだまだ
本格的な春は 今暫く時間がかかるようです。
後半は 山麓周辺の山野草の花散策に立ち寄ってみます。
さあ この時季 どんな野草に出会ったことでしょうか
雨の後、暖かい朝迎えています。
由布岳登られたんですね。
人気の山で正面登山口の駐車場は、すぐに満車になるほどですね。
西峰へ行かれたんですね。
スリルもあり、達成感もありますね。
この時期は、雪も融け、山野草のオンパレード。
次回ご報告が楽しみです。
鎖場・・・私には踏めない頂上です。。
もう10年も前に東峰でカップ麺を食べたのが忘れられません(~_~;)
山麓の花散策、楽しみです。
あれやこれや咲いていたんだろうな~~♪
おはようございます。
>いつ登っても!~~
まったくおっしゃる通りで いい山ですね。
もう何回登頂しただろうか・・・と思いますね
ただ 二週間前は 積雪・凍結した厳しい
山頂だっただけに、山麓もまだ春が浅い
感じでしたね。
おはようございます。
>
鎖場・・・私には踏めない頂上です。。~
いやいや 鎖場へ行かずとも由布は
すべてがいい山ですよ!
私も段々これから行けなくなるかも~~
>山麓の花散策、楽しみです。~~
私が見た限りでは これからが~~って
感じでした、散策時間も少なかったもので。
いつもここは楽しさいっぱいですよね。
また機会作っていくつもりです、