goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

サンインヤマトリカブト 10:2

2011年10月03日 | 山野草
その 植生が毒が有ればある程 「美しい」とは 誰が言ったか知る由もないが
その咲き乱れた 様 は怪しいほど 美しくも 綺麗だった。
その満開に遭遇した 画像を いくつか 楽しんでみました。





ここら付近は 数本。



 









草丈 約 一m近く 見事な群生です。
撮影中 通りかかった ご婦人 以前はこんなものではなかった。
沢山 あったよ!! 

ここには 茗荷も沢山あったが イノシシが掘り起こして 食べつくした。
この トリカブトには さすがの イノシシも 食べる勇気はなかったんよね・・・と。
自然界の 掟をどうしてイノシシは 分かるのだろうか。
まこと以って不思議です。

それにしても 色合い、枝ぶり 見事な トリカブトでした。

「キンポウゲ科の多年草。有毒植物で植物全体に毒を含むが、とくに根に多い。茎は高さ0.3~2メートルで直立あるいは斜め上に伸びる。葉は長さ5~18センチメートル、質は薄くあるいは厚く、3深裂から3中裂する」

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (九ちゃん)
2011-10-04 06:30:49
おはようございます!
こんなにデッカイのは山では見たことが無いのですが種類が違うのでしょうかね。
25日に観たときよりも随分咲きましたね(造花じゃ有るまいし当たり前)

方々そうついて・・・お元気なこと(笑)
返信する
名前のごとく (wagtail)
2011-10-04 09:26:12
トリカブトとは、よくぞ付けたもの。
まさに“鳥兜”そのものの形状ですね。
色といい、形といい、実に趣があります。
返信する
Unknown (山帽子)
2011-10-04 21:18:25
九ちゃんへ
もうほとんど 見ごろでしたよ!
栄養がいいのか環境がいいのか かなり大きく
なっていました。
見ごたえありました。
まだしばらく良さそうでしたよ!
返信する
RE名前のごとく (山帽子)
2011-10-04 21:23:51
wagtailさんへ
種類 品種も数多くあるそうですが
この地のトリカブトはかなり大柄でした。
以前 南アルプスの北沢峠でみたのは
これに比較したら 三分の一程度で
非常に小さかったようでした。
やはり南国系統は大きいのかな?
実際みたら迫力ありますよ。
それにしても シカ&イノシシは絶対に
近寄らないそうです。
動物の嗅覚は凄い!!です。
返信する
懐かしい花=「トリカブト」 (テンプクおぢさん)
2011-10-13 13:00:22
久しぶりに訪問させていただきました。
引越しやら何やらで・・ご無沙汰しました。
(堂仙 Kit.) 2007-03-14 [続 サツマイナモリ]投稿以来です。
現在は、「天吹」という古代笛の伝承・紹介に明け暮れています。
あれほど好きだった“山行”ですが、近頃とんと出かけていません。
「トリカブト」は、しばらく住んだことのある信州・戸隠山麓と、思い出のある南アルプスの「赤岳」直下の沢での群生を・・、丈は (山帽子)さんのご覧になったのと多分同じで、少し小さかったと思います。鹿児島の現在の住まい「姶良市・蒲生町」では、お目にかかっていません。コノ界隈に自生はあるのだろうか?
返信する
RE 懐かしい花=「トリカブト」 (山帽子)
2011-10-13 22:00:41
テンプクおぢさん=堂仙 Kitさんへ

ようやく 探し出して ご訪問いただいていることが 分かりました。
私がブログ 開設してまあだ 日が浅いころでした、有難うございます。
確か 扇香さんの所からおいでいただいたようですね。

現在は 姶良の方にお住まいですか?
鹿児島は 我が郷土です どうぞこれからも宜しく。

鹿児島界隈では この花の存在はよくしりませんが 北部九州では 若干ながら 自生している
ところもあるように聞いていますよ!
返信する

コメントを投稿