山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

笠岩と登山道整備

2015年03月28日 | 福岡県の山
3月26日(火) 晴

作業中にお話聞いてみると、地元有志の方々で、荒れ放題の以前利用されていた登山道を復活させて、里山を見直そうと、新たに看板や登山道を切り開き、登山道再整備を行っているとのことでした。

自分も今まで聞いたことも、勿論登ったこともないので、興味ありです。余り自分はいろいろ聞くので、すかさず貴方も時間あったら手伝ってと言われ、ちょっぴり作業の様子に同行しました。(手伝うと言うか、道具を持って上がっただけで、お邪魔したようなものですが~~~)

まず、西長野緑地公園入り口近くに 大きい看板を取り付けられる。重たい重たい







高速道下のトンネルをくぐると、すぐに左折して登山道に取り付く







登山道入り口には 貴船神社の小さな祠と石碑がある。




要所分岐点には このような立派な手作りの看板を設置してゆきます







標識看板は、随分手間暇かかったそうです、作業風景、








今日の作業はひとまずここまでとか。上部の登山道はある程度、道迷いないように、何日も掛けて、ほぼ整備済んだから、上部<笠岩>まで登って写真撮ってきて大いに宣伝して~!、依頼??されて、<笠岩>まで一人で登ってみました、

登山道は明瞭、竹林の道が伸びて歩きやすい







少し、切り開いた道は 綺麗に置石が整備されている。



定点ポイントの表示も手作りです。ATO(あと)700m地点 これは登山口からの距離で標高ではありません。



中腹付近の登山道、 登山道をふさぐような 巨岩の中を上部へ進む。







ATO(あと) 300mポイント



ATO(あと)100mポイント



急に明るくなり樹林が開けてきました、どうも ここが<笠岩>のようです、ここは大きな立ち木が有ったらしいのですが、
当局の許可を貰って切り開いて展望を良くしたと聞きました。





反対側に回り込んでみます




一般的な山頂と言う場所ではないような、<笠岩展望所>が適当な表現かなと思える台地でした。
ここからは東方向の展望は抜群です、正面に足立山 と 南区曽根、苅田方面の見晴らしがよい。








台上には 国旗も新たに設置されています。



新しく整備しなおした登山道は 登山口から ゆっくり歩いても 一時間前後です、この『笠岩』展望所は 東に山城の有った「長野山・長野城」と 西に 山城の有った『堀越城』の有った そのほぼ中間地点でその二つの山城の稜線上に位置するとか、古文献の記録あるらしい、
これから さらに整備すすめて、東西の山城跡を結ぶ登山道整備を計画されているようです。

偶然にも整備作業のときに遭遇して この地域にこんな素晴らしい山系があったのかと驚くとともに、地元有志の方々の ふるさとの里山を復活させる情熱には その尽力に感謝&感謝であります。私も短時間、整備の様子を伺った経緯があるだけにまさに自分の里山的な愛着ある山になったような気分であります。小学生も楽々で登れる台地で遠足には持ってこいの 笠岩展望所でした。

私も日々のウオーキングコースの延長線上にあるので これからたびたび利用させてもらいたいと思っています。

この日 懸命に看板設置、登山道整備と尽力いただいている 地元有志メンバーの方々の写真を添えて、感謝したいと思っています



なお 4月5日(日)は近くの子供たち含めて 登山道開設のお披露目と 整備のお手伝いの催しが計画されています

場所 西長野緑地駐車場 AM9:00集合 雨天中止
持ち物 山登りに適した 服装・靴・弁当・お茶など、各自で持参ください。
なお、ご父兄の方々 軍手。鎌あれば持参して 登山道整備にご協力ください。

以上 地元有志の里山を整備される会からのお願いでした。
私も 時間あれば参加するつもりです。









最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感動の物語です (chidori )
2015-03-29 06:52:50
山帽子さま
 北九州の長野?えっと思いながら
もしかしたら、私の目にした風景
 曽根の山名中腹にあった病院?で盲腸の手術をしました。(労災病院です)姉もその病院で息を引き取りました。
行橋に向かう電車から左手方向に見えました。

でも感動はそれではなくて、ここのみなさんがこうして、山を開き?道を整備して、後世の人たちに、いえ、これから山歩きを楽しめるように苦労されていることを、アップされていることに。

こんなことにはめったに遭遇できませんね。

私も4月に、北九州に行くつもりです。姉からの電話で、なるべくお互い元気なうちに…と用事はなくても、ということになりました。ここにお邪魔した兄も一向にブログもアップできない?
自分史でもせっせと完成に向けて綴っているのかも?と姉と話しながら。

それにしても、この記録は貴重です。
4月5日、また見せてくださるとうれしいです。
返信する
尊いです。 (せきりょう)
2015-03-30 05:46:20
お早うございます。
桜満開ですね、今日は花見です。(*^^)v

登山道の整備されている方々のお蔭で、楽しい山歩き楽しませていただいている事を決して忘れてはいけない・・・
実感致しました。
ともすれば当たり前のように歩く山道、感謝感謝で歩かないといけないと深く胸に刻みました。
ほんとうにいいお話です。
返信する
chidori さんへ (山帽子)
2015-03-30 08:55:03
おはようございます
>めったに遭遇できませんね。~~
ですよね、普通関心がなかったら、だれか作業しているなとかぐらいで通りすぎるのですが、「笠岩登山口」の看板みたので 急いで駆けつけました。
>労災病院です~
そうでしたか、長野地区は その労災病院から まったく反対側で小倉から行橋に向かうときは右手の山並みになります、いままで開発が進んでいなかった地区ですが近年東九州高速道が整備され急速に開発が進んでいるようです。今では労災病院も 曽根の旧北九州空港跡に移転して豪華な巨大病院に新築移転していますよ。時代の流れですね。
返信する
せきりょうさんへ (山帽子)
2015-03-30 09:07:53
おはようございます
>ともすれば当たり前のように歩く山道~
まったくおっしゃる通りです!。我々も心して利用させて貰わなければ・・・そう思いますね。
それに、その中のメンバー一人がしみじみ話された言葉・・
”登山道を再整備するのは簡単!、問題はその後の管理と整備が問題です!”
要するに、再整備して さあいらっしゃいとは言ったものの、夏になると、凄い勢いでブッシュが始まり、またスズメ蜂など害虫の見守り警告などつ 多義になると、常に一定の整備継続が大変なんです、開設した以上 管理責任があると説かれていました。これほどの責任を負っていることにただ ひたすら感謝の言葉しか浮かびませんでしたね。登山道を歩くその裏にはこれだけの尽力が隠されていることに、それを認識していない自分たちを恥ずかしい思いがいたしましたね。
返信する
Unknown (コウリンタンポポ)
2015-03-30 19:42:10
貴重かつ素晴らしいお話有難うございます!!!
10号線を渡ることに拒絶反応を感じ、
足立方面へ行けない私にとって何と嬉しいお知らせでしょう\(^o^)/
友人にお願いして登ってみたいです!

返信する
コウリンタンポポさんへ (山帽子)
2015-03-31 16:53:54
こんにちは
>拒絶反応を感じ~~
痛いほどその心境をお察しいたします。以前は当たり前のように足立周辺を歩かれたり、チャリでの姿何回も見ていましたが・・・
いまでも あの場所には優しい気持ちの花を手向けていらっしゃいますね。
その場所に行くだけでも辛いことでしょうね。
この長野緑地はとても気持ち場所です、横代の方から行けばすぐに分かりますから 是非一度登ってみてください、ゆっくり登っても一時間ぐらいで見晴らしのいい展望所に着きます、ただ夏はきっと虫や蚊などが
予想されますね、低山はどこもそうですが。
返信する
笠岩登山道! (リキ)
2015-12-21 22:34:50
初めまして、登山好きのリキと申しますm(_ _)m

登山経験はまだまだですが、地元(北九州)を中心に登ってます

先週、平尾台への新たな登山道を探していたら長野緑地からアプローチできる事を知り地図を片手に登山口へ向かいました

志井側からトンネルを抜け、右手に素敵な笠岩登山口の看板を見つけ早速登山を開始U+2022U+2022U+2022

竹藪を抜け気分よく進んで行きながらある気持ちが次第に大きくなっていきました

「あれ?これまで登った登山道でこんなに手入れの行き届いた道あったかな?ん?何これ?すっごい歩きやすいんだけど!」

親切な標識と、とても歩きやすい登山道、しかも登山道の手入れに並々ならぬ愛情と努力の跡がU+2022U+2022U+2022

思わず「ありがとうございます!」とつぶやいていました

登山道でこんな感覚になったのは初めてです

結局、平尾台を目指していたため長野林道と感違いして笠岩登山口に入ってしまったのですがこんな素敵な登山道に出会えて感謝です

帰宅後に気になってネットで調べてこのサイトを見つけ、改めて感謝の気持ちで一杯になりました

機会があれば私も手伝いに行こうと思います

最後にこのブログを書いて下さってありがとうございました
返信する
リキさんへ (山帽子)
2015-12-22 09:11:10
リキさん、
ようこそ!、コメントいただき有難うございました。
笠岩登山道!の整備・・・
私も少しだけお手伝いさせて貰いました、有志の皆さんのご助力で案内標識も立てられて、歩きやすくなりました。私も自宅からそう遠くないので時々歩かせていただいております。
いずれ、近くの長野山までのルートも整備したい旨きいておりますが・・
>登山好きのリキと申しますm(_ _)m~~
そうですか、自分も九州のあちこちと歩きまわっております、夏場の野草の時期は平尾台へもよく通っております、どこかでお会いしているかもですね、宜しくお願いしておきます。

返信する

コメントを投稿