<アケボノソウ>
アケボノソウ(曙草)は、リンドウ科センブリ属の多年草。北海道から九州の、比較的湿潤な山地に生育する。花期は9-10月。
和名アケボノソウの名前は、この模様を夜明けの星空に見立てた名前。別名キツネノササゲ
「湿地や林床などの、比較的湿った場所に生える。2年草であり、発芽後1年目はロゼットのまま過ごす。2年目 に抽苔し、高さ80cm程度まで茎を伸ばす」
一年ぶりの再会です、実に愛らしく 綺麗、私のお気に入りの花の一つです。
<ミソハギ>かな??
<トリカブト>は 開花準備中 もう少し後で見においで・・でした。
そして 英彦山 奉幣殿への参道沿いには 数多くの
金木犀が 植えられていて 今は満開 参道に 途切れることなく
その芳香を漂わせていた、まさに 参道は秋の風情そのものでした~~~~。
アケボノソウ(曙草)は、リンドウ科センブリ属の多年草。北海道から九州の、比較的湿潤な山地に生育する。花期は9-10月。
和名アケボノソウの名前は、この模様を夜明けの星空に見立てた名前。別名キツネノササゲ
「湿地や林床などの、比較的湿った場所に生える。2年草であり、発芽後1年目はロゼットのまま過ごす。2年目 に抽苔し、高さ80cm程度まで茎を伸ばす」
一年ぶりの再会です、実に愛らしく 綺麗、私のお気に入りの花の一つです。
<ミソハギ>かな??
<トリカブト>は 開花準備中 もう少し後で見においで・・でした。
そして 英彦山 奉幣殿への参道沿いには 数多くの
金木犀が 植えられていて 今は満開 参道に 途切れることなく
その芳香を漂わせていた、まさに 参道は秋の風情そのものでした~~~~。
(当方の山の会では登山しましたが、私は都合で不参加)
英彦山は紅葉が綺麗と伺い、紅葉の頃登山してみたいと思ってますが・・・
結構綺麗な野草が有るのですね
黄色いヒメキンミズヒキやサワオトギリが魅力的です。
また、アケボノソウは延岡の山でもよくお目にかかりますが
花びらの先が「人の顔」の様でユニークな花ですね
これからも楽しみにしています。
田んぼのあぜ道や土手に、ヒガンバナ咲きはじめましたね。彼岸近し!ですね。
英彦山も久しく登っていませんが、魅力的な山ですね。アケボノソウの季節到来ですね。
明日、九重方面へ散策予定です。
探してみます、アケボノソウ・・・
それにしても綺麗に撮れています。
>私はまだ登った事が有りません~~
それゃ~ 是非おいでください。
英彦山の紅葉はなかなか見ごたえありますよ。
時期的には 若干 年に寄っても変わりますが
10月下旬ごろが 良いかと思います。
紅葉の場所いろいろ有りますが
機会ありましたら 是非ご一報ください
ご案内できる場所もありますよ。
ここ数日の残暑・・・参りますね!!
秋のさわやかさは どこに行ったのでしょうね。
ヒガンバナもあちらこちら 咲き揃いましたね。
英彦山には アケボノソウは多いですね
美しい花姿・・いつ見ても綺麗です。
季節の巡り・・・感じますね。
>明日、九重方面へ散策予定です~~
いいですね、いい出会い期待しています。