
今頃各地で、アケボノソウが花盛りのようです。この時期、山野ではそれほど珍しくもないですがやはり季節の山野草の一つですので今回はこの花を取り上げてみました。






そして アサギマダラも花から花へ ヒラリ ひらりと。このモデルさんなかなかじっと止まってくれませんね
吸密&食事にとても忙しそうでした。

そして、同じアケボノソウですが、下二枚の画像、何か違いが分かりますか?よく二枚の画像を見てください、


その違いが分かれば貴方の目は確かです(笑)・・もう既にお気づきのように。一般的な花の花弁?は5枚ですがこの一輪だけは6枚。普通はどれを見ても5枚です、こう言う違いを探すのもまた楽しいものですね、因みに時には 4枚の花もあるそうです。
ではそのほかのお花さんにも登場してもらいます
<アオベンケイ>のつぼみ、まもなく 花も葉も薄いピンク色や、淡黄緑色などになって開花する模様です、開花すればとてもきれいだそうですが・・その時期にまた来れたらいいのですが・・・開花の時を見てみたいですね


<レイジンソウ>

古処山 山頂です

当日は登山者は平日ともあって、意外にも少ないようでした、静かな山頂風景。
番外編
<ニシキキンカメムシ>
ニシキキンカメムシは、日本で最も美しいカメムシと言われる。本州から九州の限られた地域でのみ採集されており、ツゲの果実を摂食すると言われる。
ここ古処山にはツゲの大群落地ですので この虫が居るとのこと、自分は聞くのも見るのも始めてでした

残念ながらこのカメムシは死骸だそうで、登山道に落ちていました、先日の台風15号の強風で落ちたのではないか?とのことでしたが真実のほどはいかに?。(同行者の弁) 死骸のカメムシ沢山見られたそうです。






そして アサギマダラも花から花へ ヒラリ ひらりと。このモデルさんなかなかじっと止まってくれませんね
吸密&食事にとても忙しそうでした。

そして、同じアケボノソウですが、下二枚の画像、何か違いが分かりますか?よく二枚の画像を見てください、


その違いが分かれば貴方の目は確かです(笑)・・もう既にお気づきのように。一般的な花の花弁?は5枚ですがこの一輪だけは6枚。普通はどれを見ても5枚です、こう言う違いを探すのもまた楽しいものですね、因みに時には 4枚の花もあるそうです。
ではそのほかのお花さんにも登場してもらいます
<アオベンケイ>のつぼみ、まもなく 花も葉も薄いピンク色や、淡黄緑色などになって開花する模様です、開花すればとてもきれいだそうですが・・その時期にまた来れたらいいのですが・・・開花の時を見てみたいですね


<レイジンソウ>

古処山 山頂です

当日は登山者は平日ともあって、意外にも少ないようでした、静かな山頂風景。
番外編
<ニシキキンカメムシ>
ニシキキンカメムシは、日本で最も美しいカメムシと言われる。本州から九州の限られた地域でのみ採集されており、ツゲの果実を摂食すると言われる。
ここ古処山にはツゲの大群落地ですので この虫が居るとのこと、自分は聞くのも見るのも始めてでした

残念ながらこのカメムシは死骸だそうで、登山道に落ちていました、先日の台風15号の強風で落ちたのではないか?とのことでしたが真実のほどはいかに?。(同行者の弁) 死骸のカメムシ沢山見られたそうです。
めしべの数かな?と思ったのですが6枚も花びらが有るなんて\(^o^)/
> 何か違いが分かりますか?
この様に 問題として出されると
注視しますから 違いが解りました
登山中 パッと見では絶対見逃しますね
さすが山帽子さん 鋭い
おかげで楽しいリハビリ登山が出来ました。
今回はカリガネソウ、アケボノソウ、キンカメと目的をすべてクリアできて良かったです。
ナツエビネやクサヤツデのおまけまで・・・^^
どの花も写真が素晴らしいですね!
私は失敗作ばかりでがっかりでした~。
またよろしくお願いします。
同じ花でもこうして面白い花を見つけるのも楽しいものですね、
今回は同行者の方が見つけてくれました~
>登山中 パッと見では絶対見逃しますね~
その群生場所ももう凄いものですから
かなり気合入れて探さないとなかなか見つからないものです、今回は同行者の方が最初に見つけて教えてもらいましたが、時間ないとこれもまた観察が難しいですね、ラッキーでした。
久し振りでしたね~!
しばらく更新がありませんで~どうされたあのかな?と思っておりました。
こうしてまたご一緒できるようになって、良かったですね、年を重ねると予期しないことがありますから、今を大事にしましょう、また宜しくお願いします。
観察が素晴らしいですね。
スポット当ててもらった花たちも嬉しそう!!
見たこともない?素敵な写真で癒されています。
東北の山気をつけてね。
あはは・・クイズみたい。
私の大好きな蝶・アサギマダラ
こちらもフジバカマが咲き始めたので
そろそろ見られるカナと心待ちにしている所です。
最後はカメムシの死骸で終わる起承転結、わが人生を見せて頂いた気がしました。
想像するに同級生さんは 隼人の00子さんでしょうか。
間違っていたらゴメンなさい。
ようこそこちらの板にお立ち寄り有難うございます。
こんな取り留めのないブログですが自分の日常の遊んだ記録として記事にしています、また遊びにおいでね!
多分00子さんならメール知っているのでメールにてこそ~と!!名前だけ教えてね!!