goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

大崩山・丹助岳・諸塚山で 出逢った花

2008年05月07日 | 山野草


 丹助岳のミツバツツジ



お馴染みのハイノキ



登山道脇でみられた小さな 妖精のように美しいが 何??だろうか。



植林された 杉林の斜面に多く咲いている。
あまり 陽射しも当たらないところのようだが 不思議?である。
それだけ 植生が豊かなことだろうか。



一本のミツバツツジ



いよいよ 名峰 大崩山の<アケボノツツジ>の大公開です。
おなじ アケボノツツジなれど 咲いている場所によって 濃淡がかなり
違っていた。







登山道を埋め尽くすように 凄い群落 遠来の登山者も数多く押しかけて
いたが このような 大群落 見たことないと みなさん興奮しまくりのようでした。まだまだ続く





面白い花のつけ方。





今度は密生している。





登山しながら 見飽きることない。



もうほとんど カメラのシャッターを押すだけの単純作業の写真です。
何故かと言えば 後からくる登山者のその場所を譲らないといけないからである。
狭い 細い登山道は あとから後から 息を弾ませた 登山者共有の
思いがるだろうと・・
 最後までご覧いただき 感謝です。
私自身が興奮の中で撮る幸せが少しでもお伝えできれば 幸いかなと思う。

なお 今回の 山旅登山編は こちら<山からの風だより>にてどうぞ

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アケボノツツジ (あずさ)
2008-05-08 11:27:38
山帽子さんはお近くに素晴らしい山があって羨ましいな~
写真が一杯でどれだけ素晴らしかったことかがわかります。

私もいつか、アケボノツツジを是非、見に行きたいものです。
柔らかなピンク色をして、何とも優しげなお花に逢いたいな~
本当に何時!だろうね・・・・
返信する
RE アケボノツツジ (山帽子)
2008-05-08 21:36:21
あずささん
山は勿論のこと この大崩山の大群落のチクシアケボノは
とてつもなく 多いです。少ない経験ながらいままで見た最高の 群落でした。
是非是非 機会あればおいでください。
言葉訛りから 関東・関西方面からの遠征登山のパーテイ
かなり多かったようですよ。
返信する
Unknown (ベニマシコ)
2008-05-09 06:36:36
アケボノツツジってアカヤシオにも似ていますね。
岩登りは苦手なので、九州の珍しいお花を楽しませていただきました。
私もこっちの花がいいな。
あの紫の花も珍しいですね。

いつも凄い登山されていますね。
晴れていてアケボノツツジがとっても綺麗に見えて最高ですね。
返信する
いつもどうも (山帽子)
2008-05-10 06:52:10
ベニマシコさん
>アケボノツツジってアカヤシオにも似ていますね

実は自分も前々から 皆さんのHP見ては よく似た
花形だなあと思っているところです。
たぶん 親戚関係の花でしょうかね。
宮崎県の山は いい山、いい花が多いようでした。
秋の大崩山も、いいらしいので 是非再訪したいです。
返信する
Unknown (カラッチ)
2008-05-10 17:16:25
山帽子さ~ん、大崩山だけだと思いきや丹助岳、諸塚山と登られたようですね。
こんなにチクシアケボノツツジの盛りの頃を見計らって連れて行って下さった方に感謝ですね~♪

何年かぶりのチクシアケボノツツジの咲き具合だったそうですが、本当に見事~~
カラッチ隊が大崩山に登った時、祝子川温泉の管理人さんがアケボノツツジの頃是非また来て下さいって言われたのがわかりましたよ~

秋の大崩山・・・カラッチも連れって~~(笑)
返信する
紅葉は? (山帽子)
2008-05-11 07:50:43
カラッチさん
レポ見て戴いて有り難う。
いやー今思い出しても あの<チクシアケボノツツジ> 
よかったですよ~。
何回も訪れている仲間の一人は こんな いい花は あまり 見たことないと 私以上に興奮気味でしたから、やっぱり 良かったんだな感激しています。
是非・是非 秋の紅葉シーズンとともに おいでくださいよ。 日程が合えば 一緒にいきたいなあ。
返信する
やさいいつつじ (濱辺の田圃)
2008-05-11 21:46:37
こんばんわ。

GWはお山三昧でしたのでしょうね。
ファジーパパさんのところで見た、可愛迷子ちゃんにはもうめろめろ。
ももんがーかむささびかは知りませんが、手を出せないというのも辛いですね。

私の掲示板の琵琶、子供の頃の思い出につながったようで、嬉しいです。
あの琵琶はまさに、自宅にある琵琶からもいだものだそうです。かっこは悪いけれど美味しいです。

ほんとに昔は、自宅に栽培している果物や野菜がおやつでした。貧しかったけれど、良い時代に子供時代をすごしたと思います。
返信する
REやさいいつつじ (山帽子)
2008-05-12 07:34:24
時代と言ってしまえば 全くその通りですが、
今や、戸外であそぶ子供達も本当に少ないようです、
習い事も二つ~三つの はしごは普通、また公園で遊ぶこと自体が 身の危険から親が望まない、従って家で買い与えたゲームであそぶ。
これが今の子供達の現状ですよね、
その点 むかしの子供達は おおらかで育った、ある意味ではいい時代でしたよね。
返信する
美しいピンクですね (wagtail)
2008-05-14 22:10:54
アケボノツツジ、多分こちらにはないのではないかと思うのですが…。
柔らかい優しい感じの美しいピンク色の花なんですね。
こちらでよく見掛ける赤い山ツツジも良いが、アケボノツツジに比べると、自己主張しすぎる感じです。
素敵な花に囲まれて、幸せいっぱいだったでしょう。
返信する
RE美しいピンクですね (山帽子)
2008-05-15 07:11:14
wagtailさん

アケボノツツジは 本当に美しいですよ。同じ九州でもどの山でもあるわけでは ないですが 私が知る範囲ではいわゆる、中九州の高山帯に分布しているみたいです。
そして、これから、6月初旬~中旬にかけて、これまた、名花、ミヤマキリシマが 一斉に咲きます。
多分どこかのHPでもご覧になることでしょう。
くじゅう連山。阿蘇山群。そして 命名のような 南の霧島連山、ここらあたりは 最盛期には山がピンクのミヤマキリシマで染まり、なんとも素晴らしい山になります。     
返信する

コメントを投稿