
湧蓋山の山歩き編は こちら にてアップしてます
なんと言っても九月半ばになれば久住の山々には この マツムシソウ・秋のリンドウ・そして アキノキリンソウが賑やかに咲いていた。

まず 最初に飛び込んできたのが 鮮やかなブルー色の
<ツルフジバカマ>

深い霧・ガスから水滴を貰ってイキイキしている。
<ヤマラッキョウ>

そして登山道で唯一 一輪だけ ゲットした
本当に印象に残った。かなり注意しながら歩いてみたがこの一輪だけ確認した。
<ウメバチソウ>

この時期、ここらの山野には多い、よく見るとなかなか味わいあります。
<ワレモコウ>

かなり多く見られる。とてもシャープできれいです。
<ホクチアザミ>

<ヤマハハコ>

<フウロ>

季節はずれに咲いていた
<ミヤマキリシマ>

今の時季は何と言っても この花が主役です
<マツムシソウ>

この花は登山道のあちこち絶えることなく咲いていて
しかし見飽きることない。花姿もいい 個人的には
とても好きな花です。
<アキノキリンソウ>

特異な花姿をしているが 花名 不詳?
ご存知のかた教えてください。
花名<福王草>と判明 ネット友 Kさんより連絡いただきました。
有り難うさんです(9/29)

そして ドウダンの木?であろうか 葉っぱがみごと 紅葉していた。
今回も多くの 山野草を楽しむことができた。
高原一面にススキが揺れて もうあと一ヶ月もすれば 久住高原一帯は
錦秋の秋素晴らしい 紅葉が今年もみられるであろう。
今はその時に備えて 本格的な秋への準備に余念がない。
湧蓋山の山歩き編は こちら にてアップしてます
なんと言っても九月半ばになれば久住の山々には この マツムシソウ・秋のリンドウ・そして アキノキリンソウが賑やかに咲いていた。

まず 最初に飛び込んできたのが 鮮やかなブルー色の
<ツルフジバカマ>

深い霧・ガスから水滴を貰ってイキイキしている。
<ヤマラッキョウ>

そして登山道で唯一 一輪だけ ゲットした
本当に印象に残った。かなり注意しながら歩いてみたがこの一輪だけ確認した。
<ウメバチソウ>

この時期、ここらの山野には多い、よく見るとなかなか味わいあります。
<ワレモコウ>

かなり多く見られる。とてもシャープできれいです。
<ホクチアザミ>

<ヤマハハコ>

<フウロ>

季節はずれに咲いていた
<ミヤマキリシマ>

今の時季は何と言っても この花が主役です
<マツムシソウ>

この花は登山道のあちこち絶えることなく咲いていて
しかし見飽きることない。花姿もいい 個人的には
とても好きな花です。
<アキノキリンソウ>

特異な花姿をしているが 花名 不詳?
ご存知のかた教えてください。
花名<福王草>と判明 ネット友 Kさんより連絡いただきました。
有り難うさんです(9/29)

そして ドウダンの木?であろうか 葉っぱがみごと 紅葉していた。
今回も多くの 山野草を楽しむことができた。
高原一面にススキが揺れて もうあと一ヶ月もすれば 久住高原一帯は
錦秋の秋素晴らしい 紅葉が今年もみられるであろう。
今はその時に備えて 本格的な秋への準備に余念がない。
湧蓋山の山歩き編は こちら にてアップしてます
残念ながら花の名前は分からないけど、花の名前を知らなくて目が和むね。
私も散策に出かけたいな~
山歩きが得意でないから先ずは山帽子さんのブログで秋を楽しまなくっちゃね。
今朝は涼しいと言うより小寒かったですね
快晴の素晴らしい天気です。
唯一の趣味の山歩きには最高の季節になりました。
同じ山、同じ場所でも季節&ルートを変えれば
叉違った楽しさがあります。
仕事柄、あまり遠方には出かける暇、時間はありませんが、それでも近場で素敵な秋があります、
そんな楽しみ方の私に似合っていますよ。
久住方面もこれからいいですよね。
慌しく過ごしているうちにすっかり秋の気配漂っていますね。
ツルフジバカマって珍しいお花で素敵そう!
雨がひどかったのかな?
このときは・・・
ススキ揺れる久住高原一体も楽しみですね。
「暑さ・寒さも彼岸まで」・・・
先人はまこと 素晴らしい表現を言葉にしたのだろう。今日はその通りのような さわやかな一日でした。霧&深いガスに包まれた久住の山々でした。
あと一ヶ月もすればここら一帯は例年素晴らしい
紅葉の名所と化します。
待ちどうしいです。
信州の高原の秋の花も終わりを迎え、冬の準備に入りつつあるようです。
高い山では初冠雪も報じられ、次第に紅葉も下の方にやってくるのではないかと期待しています。
こんにちは、秋の山野草もこれが最後とばかりに
一生懸命に咲いていますね。
>高い山では初冠雪も報じられ~
そうですね、これから信州の山々は白い化粧した山々になる日も近いでしょうね。
九州はまだまだ先の話になりますが
来月下旬ごろには紅葉が見られるようになります。
アキノキリンソウもとてもきれいに咲き生き生きしてますね。
見る花も素敵な花をゲットされてますね素敵な所で素敵な花を見せていただきました。
湧蓋山もそろそろ秋かなと思って出かけてみました。
確かに 秋の気配はしましたが 当日は深いガスに包まれて カッコよく言えば なんとなくしっとりとした秋模様でした。
あの360度の大パノラマはまったく限りなく ゼロでした。
しかしそれを期待した登山者は多かったですよ。
久住連山の独立峰の山容は豊後富士とよばれるような 秀麗な山塊です。
年を通して お花が多い山です。
天気にめぐまれれば もっといい写真が出来たかもしれませんが。
ご訪問有り難うございました。