![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/cfe328c52a07a36806e685d29d432b34.jpg)
さっそく いつもの 牧ノ戸登山口から入山する。
やはりこの時期は 平日にもかかわらず 既に駐車場は満車状態である。
なんとか 場所を確保 しばらくコンクリートの登山道を展望台まで
歩をすすめる。
途中ではこのような秋の印を確認しながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/61df6bb4a47f36cf37bb5a10a32a15cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/82e9fb8b7d6d7cea2ad643063fa6d4cd.jpg)
これがモミジ色でしょうか 鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/e10d717be124d03bc7e875aaa9d6f67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8a/ec628511c25d340b2face03db1188971.jpg)
ほどなくすれば 沓掛山に取り付く。
ここもいい紅葉していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/daa1e33a80008f6655bd2435f33ffa72.jpg)
天気は薄曇り 青空に映える紅葉を!の願いはあまり望めないが。
双耳峰の由布岳はくっきりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/eac01b8cd6aa2dd1815f73730cc26100.jpg)
沓掛山から 登山道越しの 三俣山が どっしりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/ee4f552ddb202f8b79aea61d624a3ab7.jpg)
前方右手に振れば はるかかなたに 昨日登山した
阿蘇・根子岳も確認できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/dcb838c225320ffcc0ce87fbbd5e307b.jpg)
色づいた ハイマツ?もとても雰囲気がいい。名前自信がありません、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/e06e9381d761388d182ee744301650db.jpg)
このような色とりどりの 秋を楽しみながら 暫くすれば
眼前に雄大な・お待ちかねの星生山の最大の紅葉スポットが
展開される。
今日の登山者は殆んどここが目的ではないだろうか。
これが青空の下で 写真を! ・・と思うが今日は望めそうもない
これ以上の贅沢な思いはよそう。 今年も元気でここまで来る事が
できて 感謝したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/8c1c2435c6d461c247cce85414f2cef5.jpg)
しばらく 思い思いの<今>を充分楽しんだあとこんどは もう一つの
紅葉スポットである扇ヶ鼻に向ってみる。
ここも見所いっぱい、あの星生山に負けないぐらいの美しさであった。
南斜面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/07e7f95585efabc9197f82b7cce2a6db.jpg)
いったいどこまで続いているのだろうか。この紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/596ab6dfd41eaa79e19939d7b37e0e73.jpg)
そして圧巻は まるで 屏風のように立ちはだかる 絶壁の谷壁に
素晴らしい紅葉、この時間に雲が厚く 充分な光がなく その迫力は
画像では到底表現できなかったのが 残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6b/7338641939a3450d67b3c04b4502fcb1.jpg)
扇ヶ鼻でこれまた充分紅葉を楽しんだあと
こんどは 稜線向かい側の星生山へ向って 山頂から 紅葉を辿ってみることにした。一気の急登を汗して やっと山頂へ。
直下には今でも 迫力ある 噴気活動の 硫黄山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/258a199dccb4240fe5c61b6a4aa00777.jpg)
星生山の 稜線上には多くのコケモモがある。
宝石のような 小さな赤い実があちこちで確認された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/f7e0e3db05dfff822a9f2505045e4a18.jpg)
星生山の稜線からみた 湿地付近の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/c8070a31e34478edb2368d47add5cd5a.jpg)
ドウダン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/e4904c11c500673088f6b997109f4f4d.jpg)
ドウダンの紅葉の中で 大満足の隊員たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/6f6922e0800e470e8c3ba5961edb3a4a.jpg)
近寄れば まるで色紙を切りちりばめたような 素晴らしい紅葉の
中を思う充分楽しむことができて 同行者隊員 もう 大満足の
久住の紅葉の旅でした。
なお 阿蘇・根子岳の紅葉編は こちら からどうぞ
やはりこの時期は 平日にもかかわらず 既に駐車場は満車状態である。
なんとか 場所を確保 しばらくコンクリートの登山道を展望台まで
歩をすすめる。
途中ではこのような秋の印を確認しながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/61df6bb4a47f36cf37bb5a10a32a15cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/82e9fb8b7d6d7cea2ad643063fa6d4cd.jpg)
これがモミジ色でしょうか 鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/e10d717be124d03bc7e875aaa9d6f67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8a/ec628511c25d340b2face03db1188971.jpg)
ほどなくすれば 沓掛山に取り付く。
ここもいい紅葉していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/daa1e33a80008f6655bd2435f33ffa72.jpg)
天気は薄曇り 青空に映える紅葉を!の願いはあまり望めないが。
双耳峰の由布岳はくっきりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/eac01b8cd6aa2dd1815f73730cc26100.jpg)
沓掛山から 登山道越しの 三俣山が どっしりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/ee4f552ddb202f8b79aea61d624a3ab7.jpg)
前方右手に振れば はるかかなたに 昨日登山した
阿蘇・根子岳も確認できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/dcb838c225320ffcc0ce87fbbd5e307b.jpg)
色づいた ハイマツ?もとても雰囲気がいい。名前自信がありません、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/e06e9381d761388d182ee744301650db.jpg)
このような色とりどりの 秋を楽しみながら 暫くすれば
眼前に雄大な・お待ちかねの星生山の最大の紅葉スポットが
展開される。
今日の登山者は殆んどここが目的ではないだろうか。
これが青空の下で 写真を! ・・と思うが今日は望めそうもない
これ以上の贅沢な思いはよそう。 今年も元気でここまで来る事が
できて 感謝したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/8c1c2435c6d461c247cce85414f2cef5.jpg)
しばらく 思い思いの<今>を充分楽しんだあとこんどは もう一つの
紅葉スポットである扇ヶ鼻に向ってみる。
ここも見所いっぱい、あの星生山に負けないぐらいの美しさであった。
南斜面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/07e7f95585efabc9197f82b7cce2a6db.jpg)
いったいどこまで続いているのだろうか。この紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/596ab6dfd41eaa79e19939d7b37e0e73.jpg)
そして圧巻は まるで 屏風のように立ちはだかる 絶壁の谷壁に
素晴らしい紅葉、この時間に雲が厚く 充分な光がなく その迫力は
画像では到底表現できなかったのが 残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6b/7338641939a3450d67b3c04b4502fcb1.jpg)
扇ヶ鼻でこれまた充分紅葉を楽しんだあと
こんどは 稜線向かい側の星生山へ向って 山頂から 紅葉を辿ってみることにした。一気の急登を汗して やっと山頂へ。
直下には今でも 迫力ある 噴気活動の 硫黄山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/258a199dccb4240fe5c61b6a4aa00777.jpg)
星生山の 稜線上には多くのコケモモがある。
宝石のような 小さな赤い実があちこちで確認された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/f7e0e3db05dfff822a9f2505045e4a18.jpg)
星生山の稜線からみた 湿地付近の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/c8070a31e34478edb2368d47add5cd5a.jpg)
ドウダン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/e4904c11c500673088f6b997109f4f4d.jpg)
ドウダンの紅葉の中で 大満足の隊員たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/6f6922e0800e470e8c3ba5961edb3a4a.jpg)
近寄れば まるで色紙を切りちりばめたような 素晴らしい紅葉の
中を思う充分楽しむことができて 同行者隊員 もう 大満足の
久住の紅葉の旅でした。
なお 阿蘇・根子岳の紅葉編は こちら からどうぞ
なんども お宅へ伺ってはいたのですがまたまたPCのご機嫌が悪いとかでしたので引き返していました。
あずささんも磐梯山の秋を満喫されていいましたね。
すでにすかさず拝見しておりますよ!
久住の紅葉は今年は例年以上の紅葉だったとか常連さんたちから聞きました。
何分 恒例の台風が今年は一個も上陸なかったので多分それが幸いしているそうです。
PCがやっと直ったみたいで、ほっとしています^^
秋の花々を沢山見せていただき、久住連山の素晴らしい紅葉を楽しませて頂きました。
この秋は磐梯山に登り、遅めの紅葉を眺めましたが、久住の山々の紅葉には参りました!!
薄曇でも美しいのですから、青空だったら目を瞠りますね!
中々行くことの出来ない景色を堪能させて頂き、ありがとうございます。
根子の紅葉1週間~10日ぐらい早いようでした。
丁度いまごろが いいかもしれませんね。
それにしても Y会のみなさん随分と健脚でしたね。
レポ楽しく拝見させてもらいました。
そうですね
白銀が待ちどうしいですね。昨年の雲仙の霧氷の綺麗さが今だ忘れられません。
>
いやはや~素晴らしい久住山、見応えあり!~
はい~はい 、まったく誰にでも自慢したくなるような今年の久住の紅葉でした。
ただお天気にはついていなかったですが これ以上
望めば贅沢ですかね。
いつもながら画像が素晴らしくきれいですね、
でも、今年の紅葉は写真では表現できないでしょーーー
阿蘇根子岳の紅葉ははまだなようですね。
紅葉前線も間もなく終末を迎え、次は白銀前線が待ちどうしいですね。
雲り空でも充分に楽しめた山行だったでしょう~あのドウダンにも負けない輝きを放つ山仲間達と楽しげな山帽子さん、想像しました(笑)
今年はね 何分台風が無かったのが 綺麗な紅葉だったと、山仲間はもっぱら解説してくれました。
自分も数多く 九重連山には通っていますがやはり今秋が多分一番よかったのではと思うぐらいです。
いつか機会あったら 例年だと10/25~末日前後が狙い目です。その年によっては若干の差はありますが。
是非おいでください。
それにしても本当に息を呑むとはこう言う景色を見た時でしょうね。。
久住山の紅葉がこれほど美しいなんて知りませんでした~
また何時の日か久住を訪れることがあったら、この時期はずせましぇ~ん!
ドウダンツツジの紅葉も申し分なく美しいですね~♪
私も前々から一度は佐賀へ ライブで見たいねといつも家内と話しているのですが今だ実現していません。
是非見たいものです
素敵な所にお出かけですね!
私も楽しませていただきありがとうございました。
先般は関西方面にお出かけなど ネット拝見していましたが読み逃げですみません。
おかげ様で今年も久住連山の紅葉 満喫できました。
そりゃもう実際この目前で広がる紅葉は感動ものですよ。本当に今年も元気で見れたことに感謝でした。
霧島も紅葉たより 聞かれ頃になりましたか?
今月末には霧島山行計画中でが。
九州の高い山地には 錦秋の秋 が似合うころになりましたよ。こちらでは有数の紅葉スポットです。
でも里はこれから 12月上旬にかけてでしょうか。
里の秋も楽しみになりますね。
おっしゃるように健康で山歩きできることに感謝です。
お元気ですか?膝の方があまりご機嫌がよくないとのことですが、・・
今年も待ちに待った久住連山の紅葉 満喫でしました。
今年は台風がなかったので例年以上に鮮やかな紅葉だそうです。出来る事でしたら、実際の 現場で紅葉
見せてあげたいですよね。
訪問有り難うございました。
おかげ様で今年も元気で阿蘇~九重連山の紅葉山歩きができました。
画像ではほんの一部しか切り取ることしか出来ませんが 今年の紅葉は素晴らしいものでした。
昨日から おはら祭り でしたね。
お天気があいにくとのことですが 年々盛況らしいですね、なつかしい顔にあえましたか?
全山紅葉の写真、実物はいかばかりかと、
羨ましい限りです。
こちらはまだちらほら程度です。
霧島辺りはそろそろ色づいていると思います。
こけももはお花だけは絵葉書で見ていましたが、
ルビーのような赤い実は初めて見ました。
美味しそうですねえ。
これからの山歩き、寒いと思いますが、風邪など引かれませんように。
健康で歩けるから出会える景色に感謝ですね。
最高の山の写真にうっとり魅入られていました。
ありがとうございました。素晴らしいの一語に尽きます。
こんなに素敵なんですね、久住の秋。
去年は同窓会で黒川温泉、大吊り橋など回りましたが
少し早い時期で紅葉には逢えませんでした。
山を歩いて初めて分る感動でしょうね。ほんとに歩ける方だ羨ましい。
でも、この沢山の写真に感謝します。宝石のようなコケモモの実もいいですね(^-^) 。
ありがとうございました。
登ったことがない山だから(って、車で行ける山以外は殆ど登ったことがない)日本じゃないみたい!
って思いました。
紅葉が綺麗だね。日本の秋極まれり~
鹿児島は今日からおはら祭りです。
天気が良くないのが残念です。