
屋根のない戸外の駐車場に駐車している我が愛車。AM7時ごろ
出発しようと愛車の駐車場へ行ってみたら ウワ~車ごと
すっぽり凍り付いています、ドアも凍り付いて開けられない。
無理して開けるとヤバイので急いで自宅に戻り昨夜の風呂の残り湯
持ってきて取り敢えず運転の支障のない視界範囲だけ霜をとって
運転できるようにして 事無きを得る。<外気温 ー2℃。>
さあ 道路凍結の心配もある中 取り敢えず一路英彦山へ。
途中にてチェーン装着して いつもの 別府駐車場に到着、
平日にも関わらず 多くの登山者準備中です、山知人にも会う。
さあ出発です。奉幣殿の階段は 凍結して滑りやすい。

奉幣殿石段の上部。滝への分岐

予想外に積雪少なし。

<イイギリ>の赤い実が青空に綺麗です。

45分ほどで 暫くすれば <四王子の滝>分岐 ここを直登コースへ上がってゆきます。
ようやく雪らしい登山道になってきました。


30分余りで 「四王子の滝」に到着しました。
前日からのかなり厳しい冷え込みで 氷爆の成長具合を期待していたが
まだまだ 成長が思ったほど進んでいませんでした。
もう少し長い間の冷え込みが必要です。




氷爆直下まで来ると さすが威圧感と巨大さは 結構迫力あります。

しばし 氷爆付近で遊んだ後はここから 南岳縦走路まで難路・急登をよじ登ります。
毎度のことながら このルートは一筋縄では行かない 登りごたえのある
ファイテングルートです。この寒い中 大汗して南岳分岐まで上がってきた。
ところがやっとの思いで上がってきて 綺麗な樹氷が見られる???と思いきや
この寒波の中 逆に余りにも天気が良すぎて かつ穏やかなため
すっかり樹氷は落雪し始めている。なんだ~~~と思うがこれもまた自然現象です
わずかに残っている樹氷を拾ってみました。




う~~ん もうお昼近くなので あちらこちらで バサッ、バサッと落雪しきり

それでも このピーカンの青天にかろうじて残った樹氷を



中岳に到着。

ここで一息いれて 下山は いつもの北西尾根から下山します。
登山道に真上の樹氷

広々とした北西尾根の原野の冬景色





こうして 又とない 青空のもとで勢い込んで出かけた英彦山雪山歩きでしたが・・・
晴天・・・これ以上ない条件でも 自然相手はそう簡単に素晴らしい樹氷とは
そう簡単に問屋は卸さないです。うまくすべてを満たしてくれる訳有りません。
今日のお土産は 鉛色の冬空が めったに遭遇できないピーカンの
天気の英彦山あるき出来ただけでも 大満足と言うことになりました。
出発しようと愛車の駐車場へ行ってみたら ウワ~車ごと
すっぽり凍り付いています、ドアも凍り付いて開けられない。
無理して開けるとヤバイので急いで自宅に戻り昨夜の風呂の残り湯
持ってきて取り敢えず運転の支障のない視界範囲だけ霜をとって
運転できるようにして 事無きを得る。<外気温 ー2℃。>
さあ 道路凍結の心配もある中 取り敢えず一路英彦山へ。
途中にてチェーン装着して いつもの 別府駐車場に到着、
平日にも関わらず 多くの登山者準備中です、山知人にも会う。
さあ出発です。奉幣殿の階段は 凍結して滑りやすい。

奉幣殿石段の上部。滝への分岐

予想外に積雪少なし。

<イイギリ>の赤い実が青空に綺麗です。

45分ほどで 暫くすれば <四王子の滝>分岐 ここを直登コースへ上がってゆきます。
ようやく雪らしい登山道になってきました。


30分余りで 「四王子の滝」に到着しました。
前日からのかなり厳しい冷え込みで 氷爆の成長具合を期待していたが
まだまだ 成長が思ったほど進んでいませんでした。
もう少し長い間の冷え込みが必要です。




氷爆直下まで来ると さすが威圧感と巨大さは 結構迫力あります。

しばし 氷爆付近で遊んだ後はここから 南岳縦走路まで難路・急登をよじ登ります。
毎度のことながら このルートは一筋縄では行かない 登りごたえのある
ファイテングルートです。この寒い中 大汗して南岳分岐まで上がってきた。
ところがやっとの思いで上がってきて 綺麗な樹氷が見られる???と思いきや
この寒波の中 逆に余りにも天気が良すぎて かつ穏やかなため
すっかり樹氷は落雪し始めている。なんだ~~~と思うがこれもまた自然現象です
わずかに残っている樹氷を拾ってみました。




う~~ん もうお昼近くなので あちらこちらで バサッ、バサッと落雪しきり

それでも このピーカンの青天にかろうじて残った樹氷を



中岳に到着。

ここで一息いれて 下山は いつもの北西尾根から下山します。
登山道に真上の樹氷

広々とした北西尾根の原野の冬景色





こうして 又とない 青空のもとで勢い込んで出かけた英彦山雪山歩きでしたが・・・
晴天・・・これ以上ない条件でも 自然相手はそう簡単に素晴らしい樹氷とは
そう簡単に問屋は卸さないです。うまくすべてを満たしてくれる訳有りません。
今日のお土産は 鉛色の冬空が めったに遭遇できないピーカンの
天気の英彦山あるき出来ただけでも 大満足と言うことになりました。
今冬三度目の英彦山!裏切りませんね。
それにしても、羨ましいほどの快晴。
快晴だと、山行の8割は成功ですよね、(*^_^*)
四王寺の滝の氷瀑、迫力ありますよ。
まだ、この氷瀑見てないんです。
直に見てみたいです。
3度目の正直
素晴らしいこれ以上はないと思われる青空に
雪景色が映えます
完全結氷した四王子の滝も見ごたえ十分です。
登山道も雪が深そうですが
歩き難かったでしょうネ
何はともあれ、青空の中の登山は気持ち良い
十分満足されたと思います~羨ましいです。
たいがいにゃ 英彦山詣でしておりますが(笑)
このような 前面青空に行き合わせたのは
始めてでした。
それにこの時季にしては暖かすぎて・・・
やはり山歩きは 何をさておいても 晴天が
最高のプレゼントですね。
四王子の滝は 出来具合は 3年ほど前に
見たのが余りにも衝撃的な最高の出来でしたので どうしてもその時の印象に比べると・・・
と成ってしまいます。
これでも充分なんですが。
どうぞ一度おいでください。
お天気はもう 申し分ないほどでした。
Kさんのお住まいの宮崎県は連日 このような
天気なんでしょうね。
二日前の厳しい寒波を期待して それっ・・と
でかけましたが、あまりにも天気が良すぎて
樹氷も早々に落雪始めていました。
でも なんと言っても 青空の山歩きは 樹氷
氷爆 見れて歩けただけでも大満足の
雪山歩きは楽しいです。
樹氷の形を見ていると風の強さを感じます。
エビの尻尾の流れが凄いですね。
今年は今一つ冷え込みが足りないようですが
まあ まあの出来具合でしょうか。
ただ 直下に行けば相当の迫力はあります。
ただ当日は今冬一番の晴天日 素晴らしい
青空の下で雪山歩きは もう最高でした。