
5月29日(金)快晴
今日は遠来の(大分市)からの花友さんたちと一緒に花散策です。台上では有り難きかな、我々にとってはある程度普通にみれる山野草も他所では非常にレアな野草だそうで、もう大きなカメラ抱えてそりゃ熱心に撮影しまくり・・・台上をマイフイルドと自認しているものは何と幸せかなと、改めて痛感する一日でもありました。
いろいろ調べてみるとやはりこの<ウリノキ>は 「モミジバウリノキ」だろうに落ち着いた、同行者の野草に詳しい方もそれでいいのではとのことでした。
モミジバウリノキ>(紅葉葉瓜の木、うりのき科ウリノキ属)ウリノキは葉の形がウリの葉に似ていることによる。
今年開花の事前チェックすること二回、今日で三回目でやっと開花を確認することができました。
今季初見でしたのでまた多く画像アップです。








超可愛いですね、遠来の花友さんも感激しきりでした。
これは <コバノハナイカダ>だそうです

<ガマズミ>かな?

<コキンバイザサ>今日はかなり多く見れました

所によっては大群生しています。 <クララ>

<ノアザミ>の白咲き

<ムラサキ>

<イボタノキ>

<ウツギ>勢いよく咲いています

最後に今日も旬の野草・・<ヤマトキソウ> 前回とはすこし移動したところにも確認。





今日一番の べっぴんさんの ヤマトキソウ

調査中の野草は <ミドリヨウラク>と判明

最後に おやおや こんなところにもありました。
こんにちは!<オカウツボ>さん

毎日 台上へ上がっても楽しい散策です、遠来の花友さん曰く。
こんなにも野草が多く、また他所で見れないような山野草が見れる平尾台が 我が家の近くにあったら、私でもおそらく毎日でも通ってくるに違いないよ!・・・この言葉がすべてを言い表していましたね。
今日は遠来の(大分市)からの花友さんたちと一緒に花散策です。台上では有り難きかな、我々にとってはある程度普通にみれる山野草も他所では非常にレアな野草だそうで、もう大きなカメラ抱えてそりゃ熱心に撮影しまくり・・・台上をマイフイルドと自認しているものは何と幸せかなと、改めて痛感する一日でもありました。
いろいろ調べてみるとやはりこの<ウリノキ>は 「モミジバウリノキ」だろうに落ち着いた、同行者の野草に詳しい方もそれでいいのではとのことでした。
モミジバウリノキ>(紅葉葉瓜の木、うりのき科ウリノキ属)ウリノキは葉の形がウリの葉に似ていることによる。
今年開花の事前チェックすること二回、今日で三回目でやっと開花を確認することができました。
今季初見でしたのでまた多く画像アップです。








超可愛いですね、遠来の花友さんも感激しきりでした。
これは <コバノハナイカダ>だそうです

<ガマズミ>かな?

<コキンバイザサ>今日はかなり多く見れました

所によっては大群生しています。 <クララ>

<ノアザミ>の白咲き

<ムラサキ>

<イボタノキ>

<ウツギ>勢いよく咲いています

最後に今日も旬の野草・・<ヤマトキソウ> 前回とはすこし移動したところにも確認。





今日一番の べっぴんさんの ヤマトキソウ

調査中の野草は <ミドリヨウラク>と判明

最後に おやおや こんなところにもありました。
こんにちは!<オカウツボ>さん

毎日 台上へ上がっても楽しい散策です、遠来の花友さん曰く。
こんなにも野草が多く、また他所で見れないような山野草が見れる平尾台が 我が家の近くにあったら、私でもおそらく毎日でも通ってくるに違いないよ!・・・この言葉がすべてを言い表していましたね。
この記事を読んだとき、そう思いました。
四季折々の花を見つめ、さらに案内したお友達が喜んでいらっしゃる様子を見つめている山帽子さんが嬉しそうです。
いいなぁと思いました。
毎日、台上に上がっても楽しい散策です。
という山帽子さんの言葉!
正にそうなのですね。(^^)
ヤマトキソウ!
なんて愛らしいのでしょう!
いつも楽しませていただいています。
とうとう “平尾台” とはいったいどんなところなのかと、ネットで調べてしまいました。
こんな豊かな自然のフィールドが近くにある山帽子さんが、何とも羨ましい。
ちょっと芦をの罰せば我が近くにも自然はありますが、
最近はなかなかその気になれないwagtailのつぶやきです。
時間はたっぷりあるはずなのですが、年ですかねぇ。
今日のトップのくりってぷでまいたようなきれいな撒き方の「ウリノキ」ですか?人工的に巻いたように見事ですね。ふと高校時代にリア王を演じて、髪をあのようにくるくるまいたことを思い出しました。
花よりも山帽子さんの、なんつあならん表現が、けいこたん様もコメントされているように、私たちも楽しくさせてくれています。少年の日の山帽子さんみたいです。
ウリノキも初めて見るお花です
クルリとカールした花弁の愛らしいことヽ(^o^)丿
ナギ筏は 果実の季節へと変わっていますね
お花も見たことがないのですよ
今日も珍しいお花たちを 堪能させていただきました。
>ヤマトキソウ!
なんて愛らしいのでしょう!~
そうでしょう!!
高さがよくて、10センチ前後、写真のとおり花は全開しません、これが特徴なのですが、とにかく可愛すぎます。
遠来の花友さんも凄く喜んでいました、野草花を愛でる仲間いずこも同じですね。それにこれから咲くゆり系の花芽のかなり大きくなっていましたよ、
信州の初夏・・・いかがですか!
野も山も鮮やかに緑一色の風景でしょうね、アルプスの峰々はまだ白くて緑とのコントラストが素晴らしいロケでしょうね。
> “平尾台” とはいったいどんなところなのかと~
有難うございます、我が家から比較的近く、何かにつけて、遊ばせてもらう有り難きフイルドです、まさに子供から大人までスタイルを気にしなくて遊べます、このごろは遠来のハイカーも多いですね。
平尾台も日々、新緑から緑色濃くなって、本来の緑一色の草原台地になってきましたよ、石灰岩特有の植生豊かさはもう 遠来の花友さんたちも驚いていましたね、こんな平尾台ですからハイクに野草探索にと、平日でも賑わっていますよ。これから夏に向けての野草の準備も着々進んでおりました。
>ウリノキも初めて見るお花です~
おやおや、そうですか。
とにかく可愛い花木です、今年は例年以上の豊作?のようで凄いつぼみです、これから次々の咲いていきますが
このように”くるりんこ”状態になれば
もうこの花は終わりです、翌日には落花して、花の命は~~はかなくですね。それを補うように花数はおおいですよ。reihanaさんも機会あれば是非いちど見て欲しい花の一つですね。
先日は大変お世話になりました。
とても楽しい一日を過ごさせて戴きました。
珍しいお花も沢山見られて、可愛いお花にも沢山逢えて最高の一日でした。
皆さんの足を引っ張りながらもお花に逢うたび癒されて疲れも忘れてただ夢中で写真撮るのが楽しくって感謝の一日でした。本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いたします。
ご一緒したお友達にも随分ご配慮いただきましてありがとうございました。
よろしくお伝えください。
>先日は大変お世話になりました~
こちらこそ、ご一緒できて楽しかったですよ。お陰様で台上は植生豊かですので野草散策にはいつも、期待膨らみます、ゆっくり歩ける範囲でもあのように、数多くの野草と対面できるのですから本当に素晴らしい平尾台です、
また機会作られて是非四季の平尾台をみてくださいね。