
予報では今日 午前中☀マーク。毎年是非見たいと念願しつつも、タイミング悪く
見れる時期を逸していたので、今年は何としても 見たいと自生地にむかう。
あらかじめ 予想地点を探すが 見当たらない。
探すこと 十数分 ありました。とても小さいが夏草に埋もれるように
トキ色の可憐な花が。
<ヤマトキソウ>(山朱鷺草)
「 ラン科トキソウ属, 名の由来, 淡い桃色をした花の色が「トキ」に似ているから. 特性, 多年草。 山地の 日当たりのよい場所に生える。 草丈10~25cm。 葉は茎の中ほどにつき倒披針」
ひとしきり 至福の時間を楽しみです。
これに似たトキソウは湿地に生えます。トキソウの花は横向きにつけますが、この花は上向きにつけ、ほとんど花を開きません。花もトキソウに比べ小さい





もう やった~~!!の心境です。
丁度 時計みれば AM 7:15 どこを見渡しても誰もいないし
今 ここを自分一人占めです。やっと念願叶いました。すごく幸せ気分です。
それにしても 何と言う 小さく 可憐な花なんでしょうか。



ひとしきり 至福の時間を楽しみ 次へと移動しようとしたら
あれ~~もう~と
何と もう <カキラン>の花が顔みせていてくれました。
びっくりです、来月ぐらいからかなと思っていたので。


<ヒメケフシグロ> この花も可愛い花を付けています。
さあ 次の場所に移動します。
「トキソウ」鴇草 (ときそう)(朱鷺草(ときそう)とも呼ぶ。
日当たりのよい湿地に生える・初夏、うすいピンク色の清楚な花が咲く。
このピンク色を「鴇色(鳥の「トキ」の羽の色)」と
呼ぶそうで、名前もそこからきた。トキソウの花は横向きにつけるのが一般的です








あまりにも美しかったので まとめてアップ。
このお花も今日がばっちりのグッドタイミングのようでした




トキソウのお花畑状態でした、これもまた実に可憐で可愛い。
こんな表現の言葉しか浮かびませんが。
さあ 二つのお花を堪能していたら そうか今日はこれから仕事だったと
ふと我に孵る現実に自分でも苦笑しています。

近くには鈴なりのまっ白い花を付けた
「ネジキ」があった、よく登山道でもみられるが 今年 初見です。
それにしても開花のタイミング時期に今まで見れなかっただけでしたが
今日はもう思い残すことはないほど グッドタイミングの自分に満足でした。
なんと言っても自然の野生の花姿は 美しいの一言に尽きます。
見れる時期を逸していたので、今年は何としても 見たいと自生地にむかう。
あらかじめ 予想地点を探すが 見当たらない。
探すこと 十数分 ありました。とても小さいが夏草に埋もれるように
トキ色の可憐な花が。
<ヤマトキソウ>(山朱鷺草)
「 ラン科トキソウ属, 名の由来, 淡い桃色をした花の色が「トキ」に似ているから. 特性, 多年草。 山地の 日当たりのよい場所に生える。 草丈10~25cm。 葉は茎の中ほどにつき倒披針」
ひとしきり 至福の時間を楽しみです。
これに似たトキソウは湿地に生えます。トキソウの花は横向きにつけますが、この花は上向きにつけ、ほとんど花を開きません。花もトキソウに比べ小さい





もう やった~~!!の心境です。
丁度 時計みれば AM 7:15 どこを見渡しても誰もいないし
今 ここを自分一人占めです。やっと念願叶いました。すごく幸せ気分です。
それにしても 何と言う 小さく 可憐な花なんでしょうか。



ひとしきり 至福の時間を楽しみ 次へと移動しようとしたら
あれ~~もう~と
何と もう <カキラン>の花が顔みせていてくれました。
びっくりです、来月ぐらいからかなと思っていたので。


<ヒメケフシグロ> この花も可愛い花を付けています。
さあ 次の場所に移動します。
「トキソウ」鴇草 (ときそう)(朱鷺草(ときそう)とも呼ぶ。
日当たりのよい湿地に生える・初夏、うすいピンク色の清楚な花が咲く。
このピンク色を「鴇色(鳥の「トキ」の羽の色)」と
呼ぶそうで、名前もそこからきた。トキソウの花は横向きにつけるのが一般的です








あまりにも美しかったので まとめてアップ。
このお花も今日がばっちりのグッドタイミングのようでした




トキソウのお花畑状態でした、これもまた実に可憐で可愛い。
こんな表現の言葉しか浮かびませんが。
さあ 二つのお花を堪能していたら そうか今日はこれから仕事だったと
ふと我に孵る現実に自分でも苦笑しています。

近くには鈴なりのまっ白い花を付けた
「ネジキ」があった、よく登山道でもみられるが 今年 初見です。
それにしても開花のタイミング時期に今まで見れなかっただけでしたが
今日はもう思い残すことはないほど グッドタイミングの自分に満足でした。
なんと言っても自然の野生の花姿は 美しいの一言に尽きます。
同じ日に行っていたようですね^^
私どもは午前中所用があり、午後からのお出かけとなりました。
同じところを同じようにうろうろと~
今年はトキソウが多かったですね。
いつも思うのですが、写真がきれいですね。
それに奥の方も群生していて、私も嬉しかったです。
ロープが張られるまでは、あそこまでも入って踏み付けていたのかなぁ・・なんて思っちゃいましたよ。
短い花期に丁度行き合わせると、感激もひとしおですね。
次はノハナショウブですね。
「山帽子のとまり木」で時々見掛ける、山野草の遠景に周囲の景色を取り込んだ写真が大好きです。
おはようございます。
>同じ日に行っていたようですね^^~~
どうも そのようでしたね。
その日は 午後から仕事も有り また天気も
その日はよかったので なんとか時間を作れるのは 早朝しかなかったものですから
駆け上がってみてきました。
朝が早いと空気もひんやり いいものでしたね。両方のトキソウ いや~~すばらしく
綺麗で美しく 一人で感動に浸っていました。
有難うございました
いろんな方の努力のおかげで こうして
貴重な 繊細な植物が守られていて
感謝して見せてもらいました。
それにしても ほれぼれするような美しい
二つのトキソウでしたね。
いままで盛りの時のこの花にめぐり合えなかったので今回は超嬉しかったです、
しっかり 箱庭さんのBGのチェックさせてもらいましたよ。ノハナショウブももうすぐですね、
いつも有難うございます。これからしばらく
雨&雨ですね、
そうなんですよね。この時期夜明けが早いし
起きぬけて そっ飛んで行きました。
早朝の草原は 静まり返っていて もう快適そのもの 通いなれた草原も昼間とはまったく違う雰囲気がありました、
こんないい時間も有りで 味しめましたね。
ただ 朝露だけは 覚悟いりますが(苦笑)
朝がはやいと 植物も生き生きしています。