
今年も 私はようやく見ることができた。
それも かなり 限定的に。
<コシオガマ>
日当りのよい草地に生えるゴマノハグサ科の半寄生の一年草。和名はシオガマギクに似て,花が小さいのでいう



小さくてちょっと触れると落花しそうな花、大事に撮影する。
<ミツバグサ>

散策路を飾る <ゲンノショウコ>

お馴染みの<ナンバンギセル> そろそろ終焉を迎えている

歩いているとどうしても見過ごすこと出来ず 立ち止まってカメラを向けてしまいます、
<ヒメヒゴダイ> 他所のそれは 全体的に色褪せしてきつつあります。



少し廻り道してみます。
<ツリバナの実> 鮮やかで遠くからよく目立っていました。

そして こんな所に・・・・色づいた<アケビ>が沢山見れた 高い木なので撮るだけにします。



ちょっと歩くと他所で発見~!! やった~ 手の届くところに有った、
懐かしかったので 少し貰って帰った。これはまだ 色づいていない。
少し時間置けば いい色になるのかなあ~~~。
~~~~次回は そのー(3)へ 続きます~~~
それも かなり 限定的に。
<コシオガマ>
日当りのよい草地に生えるゴマノハグサ科の半寄生の一年草。和名はシオガマギクに似て,花が小さいのでいう



小さくてちょっと触れると落花しそうな花、大事に撮影する。
<ミツバグサ>

散策路を飾る <ゲンノショウコ>

お馴染みの<ナンバンギセル> そろそろ終焉を迎えている

歩いているとどうしても見過ごすこと出来ず 立ち止まってカメラを向けてしまいます、
<ヒメヒゴダイ> 他所のそれは 全体的に色褪せしてきつつあります。



少し廻り道してみます。
<ツリバナの実> 鮮やかで遠くからよく目立っていました。

そして こんな所に・・・・色づいた<アケビ>が沢山見れた 高い木なので撮るだけにします。



ちょっと歩くと他所で発見~!! やった~ 手の届くところに有った、
懐かしかったので 少し貰って帰った。これはまだ 色づいていない。
少し時間置けば いい色になるのかなあ~~~。
~~~~次回は そのー(3)へ 続きます~~~
コシオガマも筍迎えていますね。
アケビ!少年時代この時期、山を歩きまわり、良く食べました。
あの頃見つけたら、飛び上るほどうれしかったものです。
遠い・・・思い出です。
一雨毎に小さな野草が生き生きと咲き出しますね。
透き通った青空の下でセンブリやウメバチソウが咲くと、しばし台上の爽やかな秋を感じることが出来ますね。
早く歩きたいと気が逸ります。
コシオガマを初めて見た時、なんて可愛いそして儚げな花なんだろうと、一瞬で大好きな野草のひとつになりました。
でも出会えるのが難しい花でもありますね。
アケビの収穫良かったですね。
我が家では見つけたら直ぐ頂戴します。
食べてやった方が実も生りがいがあるでしょうから・・・
良い言い訳でしょ(*^_^*)
友人と平尾台に行ける事になりました。
どの辺を歩けばお花が多く見れるでしょうか?
宜しければご伝授下さい_(_^_)_
アケビの実!・・・・いずこも
同じようなことして遊んでいたんですね。
今思えば貴重な体験ですよね。
野山を走り回りこのような山の果実を覚えたり
探したり・・・・今の子供たちにも
経験させてやりたいですよね。
>一雨毎に小さな野草が生き生きと~~
そうなんですよね、
雨を待っていたようですね。
センブリやウメバチソウが咲きはじめました。
箱庭さんに見てもらいたいと
お花たちもきっと待っているに違いないでしょうよ、そろそろ 見に行ってあげてくださ~~い。
いつも有難うございます。
いよいよ 台上にも待望の秋の山野草が
見れるようになってきました。
>平尾台に行ける事になりました。~~
広い台上ですから 限定的なことは
言えませんが この時期 丹念に探せば
こんなところに~!と思えるような場所が
きっと見つかると思います
頑張ってくださいね。