山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

岩屋山&ゲンカイツツジ 3:24

2013年03月24日 | 山野草


花の特徴の 資料から

「葉の展開に先駆けて、ピンク色の花を咲かせる。躑躅の中では最も早く咲き始める。花冠は幅の広い漏斗状で、皿のように横に広がって5つに裂ける。裂片の先は丸い。雄しべは10本である。花の色は淡紅から紅紫が普通だが、白花もある。花径は3~4センチである」

花名
玄海躑躅 科名 ツツジ 属名 ツツジ

分布 九州北部、対馬、済州島、朝鮮半島 生育地 山地の岩の上や急な傾斜地



彼岸ツツジとも呼ばれ、彼岸の中日の頃なると、薄桃色の花が咲く。
岩屋のゲンカイツツジは自生で群生しているのは、朝鮮半島の金剛山、対馬とこの岩屋一帯に特に多く
自生していると 言われています。

小規模なものは各地で点々とは見られてはいますがこれほどの急峻な岩場に
張り付くように咲くこの花の景観は規模においては、見ごたえあります。







実にきれいです。









奇岩、奇峰の至る所に 咲いていて その色合いもそれぞれ 濃淡の差が微妙にちがっていて
趣きありますね



見晴らし台からは 竹地区ののどかな棚田がいい雰囲気です。
(日本 棚田百選にも選ばれているそうです)











里でみるツツジもいいが こうして 少し汗して岩峰の上からみる 玄海ツツジ。
この地にも 確かな 春がやってきたこと実感できました。

そのほかの 山野草も結構みれたので 次回に続きます。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゲンカイツツジ (五十嵐)
2013-03-24 22:40:35
今年は大変きれいのようですねー。
この花は国東半島の田原山で4月上旬に見られます。
対馬では海岸にもたくさん咲くそうです。そういえば昔、経読から雁俣への縦走路の岩場で見ましたけどその後どうなっているか気になっています。
返信する
Unknown (山帽子)
2013-03-25 05:19:23
五十嵐さん
この地区には最近 毎年のように行って
いるのですが、地区の方に聞くと今年は 例年より若干早いそうです。
それに 今年は 花付きがよく いい感じで
咲いているとききました。ちょうど見ごろでした。
一雨くると 終わりかな?

結構あちこちでみれるようですね。
有難うございます。

次回アップしますが 帰路立ち寄った 千女房櫻見ごろでしたよ。
返信する
綺麗ですね。 (せきりょう)
2013-03-25 06:57:28
お早うございます。

岩屋山のゲンカイツツジ、綺麗ですね。
また、お写真の構図もいい!
まさに旬に出会えましたね。
私も、見てみたいですね、ホントに!。
返信する
RE綺麗ですね (山帽子)
2013-03-25 22:51:46
せきりょうさん

岩屋山のゲンカイツツジ・・・・
近々年通っていますが 今年はかなり
花付きがよろしいようで 見た目豪華
そのものでした。

それに 岩肌に張り付くように咲いている
様は なんとも形容のしようもないほど
綺麗なものでした。

せきりょうさんたち まだ・・でしたら
どうぞ一度おいでください。
奇岩と歴史を物語る 数々の祠などなど
見どころありますよ。
返信する

コメントを投稿