![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c8/2ebed707929efcd98e622e68eab599af.jpg)
翌日 13日朝
天気予報も良くないが 悪くもない よし!! 空を見上げたら 英彦山の新雪で遊んでみるか!
と言う気になった。
そう思ったら もう 出かける準備が始まっています、
手慣れた 段取りで30分もあれば出発完了です
自宅近くの国道掲示板の寒暖計 丁度0℃を指している。英彦山はこの分だと -5℃前後ぐらいかなと
思いめぐらしながら 英彦山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9f/079aaff13e084c0880449edfdde2ffb7.jpg)
<道の駅 向かい側の山 >木々には新雪がついています。英彦山への期待が膨らみます。
小一時間で 英彦山<道の駅> 到着です。
途中 チェーン必要かなと思いきや 全く問題なし
いつもは多い道の駅 駐車場は数台のみ 弁当を調達する。お気に入りの
「かしわおにぎり」 これが美味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/70/071584e7f8d034be3814f45e58d567da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/863eef0f162db56c07f7afe26b1c8e39.jpg)
車窓から 綺麗な樹氷が早くも見えだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/e48f490682fe055af3e82cddb6c9bd24.jpg)
しゃくなげ温泉から先はやはり このような 道路凍結でした。
チェーン装着してスイスイと 別所駐車場へ。
今日は 豊前坊から北岳経由~中岳と考えていたのだが あいにく 積雪のため別所駐車場から先は
「通行止め」の看板。
常連さんらしい人に情報収集。
豊前坊までは行けるが 道路幅が除雪で狭く 行って行けないことはないが
対向車が来たら どちらかが バックするしかないよ!!
やはり 今日は止めておく。
残念だが今日も正面から行く。支度していると 知人のSさんに会う。
お互いに今日は雪深いだろうから気をつけて!!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/5bd5edcc1ab3735248f902cc2f8d83f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/0d277c15f8ca610b0c85ea827cebb0eb.jpg)
参道入り口付近。
歩きにくい 石段もこのようにすっぽり 積雪で歩きやすい。
お土産店の女将さんも店前の 除雪作業で忙しい様子。
ここでも 昨日からの大雪で 上 は今日は雪が深いですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/1519fb1903d1ac0309b46800e17b8c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/fd654d96277dda3e1a4c40fa79a55610.jpg)
皆さんのお説のように 早くも いつにない積雪だが 歩き始めると同時に今日は
いつもより暑い感じ、手元温度計 0℃ 道理で暑いはずです。
それに 今日の雪質は水分を多く含んで 重たいです、
それにご覧のように登山道は 昨日からの積雪量 凄い
登山道は左右の木枝に着雪した雪で垂れ下がり幾度も 身体小さくして
通り抜けなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/4e8fb8f9c73dea25df0d6be221ecb3b1.jpg)
先客のトレースは少し残っているものの どこか 不明瞭。
慎重に行動しないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/7132fac2a63076fea1b9d4aeb701ee67.jpg)
時々 60センチぐらいのミニミニつらら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/f07fdf8a79a5b81e396ce58b4cf34dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/afd81d9c877989e8e432585ec30223dd.jpg)
中津宮を過ぎたあたりの樹氷 美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/6ba5ff02490aa66c40d8f13a357a365b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/5d908f437ca2d4f49f18ac01ace18f0a.jpg)
今日の登山道 随所にこのように 大きな杉の木させ 耐えきれず 折れています。
残念な場所にきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/38513c695557cbd75f8e356080f290a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/f90bcf954fe6ac7827699191b2ef33e0.jpg)
丁度 山頂までの 登山も中ほどに差し掛かって いつも一息入れる 休憩所の姿 なにか変??だなと
急いで近づいたら なんと 積雪の為か ぐにゃりと 崩壊しています。
いつもここで休憩させて貰っていたのに う~~ん 残念。
改めて今年の積雪量の多さに驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/c23b398318a35a632106495516b547b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/40/35e98491fae0bccc28b32bf6bdb8458f.jpg)
ムスビ神社前 いよいよ 山頂直下ですが 積雪も半端ではないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/ca3203ba79c4369e4ea90c97376b55bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/c0095e5180a55ee516d54a22379c8d5a.jpg)
樹氷も本格的ですが なにしろ この天気では あまり見栄えしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/9f821ca99fc59caa72472cbc43c84d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/348e163e5c747fc140b9f862661affb9.jpg)
中岳上宮へ到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/90/bcbd68a2e49da290c9b90aa5f5f43d5c.jpg)
南岳 遠景。 今日はまだ 南岳へのトレースは見当たりません。
定番画像の 山頂シンボルの大木
悔しいですが今日も青空をバックにとは そう簡単に 問屋が卸してくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/dd6bbd8bb1416dec25af74ef7bb0d726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/b9a777c95f5d55f7dc026dcc5a61c28d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/6ef01e91278a6cdd3f72ed7b64e1a818.jpg)
山頂小屋は意外にも少ないです。
寒暖計は ここも丁度 0℃を指していまして 山頂にしては 暖かい感じ。
小屋には数人がランチタイム 自分も隅を貸してもらいようやく一息いれました。
寒暖計が示すように この時期にしては 随分と暖かい。
そのはずです 先月1:16ここに登山した時は マイナス10℃前後
当日は雪質は サラサラでしたが 今日の雪質は水分 たっぷりと含んだ
雪質のようで 登山靴にまとわりつくようで 大変歩きにくい感じがします。
ランチ後は 北岳へ向かってみます。
中岳~北岳へは 後編にて。
天気予報も良くないが 悪くもない よし!! 空を見上げたら 英彦山の新雪で遊んでみるか!
と言う気になった。
そう思ったら もう 出かける準備が始まっています、
手慣れた 段取りで30分もあれば出発完了です
自宅近くの国道掲示板の寒暖計 丁度0℃を指している。英彦山はこの分だと -5℃前後ぐらいかなと
思いめぐらしながら 英彦山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9f/079aaff13e084c0880449edfdde2ffb7.jpg)
<道の駅 向かい側の山 >木々には新雪がついています。英彦山への期待が膨らみます。
小一時間で 英彦山<道の駅> 到着です。
途中 チェーン必要かなと思いきや 全く問題なし
いつもは多い道の駅 駐車場は数台のみ 弁当を調達する。お気に入りの
「かしわおにぎり」 これが美味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/70/071584e7f8d034be3814f45e58d567da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/863eef0f162db56c07f7afe26b1c8e39.jpg)
車窓から 綺麗な樹氷が早くも見えだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/e48f490682fe055af3e82cddb6c9bd24.jpg)
しゃくなげ温泉から先はやはり このような 道路凍結でした。
チェーン装着してスイスイと 別所駐車場へ。
今日は 豊前坊から北岳経由~中岳と考えていたのだが あいにく 積雪のため別所駐車場から先は
「通行止め」の看板。
常連さんらしい人に情報収集。
豊前坊までは行けるが 道路幅が除雪で狭く 行って行けないことはないが
対向車が来たら どちらかが バックするしかないよ!!
やはり 今日は止めておく。
残念だが今日も正面から行く。支度していると 知人のSさんに会う。
お互いに今日は雪深いだろうから気をつけて!!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/5bd5edcc1ab3735248f902cc2f8d83f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/0d277c15f8ca610b0c85ea827cebb0eb.jpg)
参道入り口付近。
歩きにくい 石段もこのようにすっぽり 積雪で歩きやすい。
お土産店の女将さんも店前の 除雪作業で忙しい様子。
ここでも 昨日からの大雪で 上 は今日は雪が深いですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/1519fb1903d1ac0309b46800e17b8c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/fd654d96277dda3e1a4c40fa79a55610.jpg)
皆さんのお説のように 早くも いつにない積雪だが 歩き始めると同時に今日は
いつもより暑い感じ、手元温度計 0℃ 道理で暑いはずです。
それに 今日の雪質は水分を多く含んで 重たいです、
それにご覧のように登山道は 昨日からの積雪量 凄い
登山道は左右の木枝に着雪した雪で垂れ下がり幾度も 身体小さくして
通り抜けなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/4e8fb8f9c73dea25df0d6be221ecb3b1.jpg)
先客のトレースは少し残っているものの どこか 不明瞭。
慎重に行動しないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/7132fac2a63076fea1b9d4aeb701ee67.jpg)
時々 60センチぐらいのミニミニつらら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/f07fdf8a79a5b81e396ce58b4cf34dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/afd81d9c877989e8e432585ec30223dd.jpg)
中津宮を過ぎたあたりの樹氷 美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/6ba5ff02490aa66c40d8f13a357a365b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/5d908f437ca2d4f49f18ac01ace18f0a.jpg)
今日の登山道 随所にこのように 大きな杉の木させ 耐えきれず 折れています。
残念な場所にきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/38513c695557cbd75f8e356080f290a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/f90bcf954fe6ac7827699191b2ef33e0.jpg)
丁度 山頂までの 登山も中ほどに差し掛かって いつも一息入れる 休憩所の姿 なにか変??だなと
急いで近づいたら なんと 積雪の為か ぐにゃりと 崩壊しています。
いつもここで休憩させて貰っていたのに う~~ん 残念。
改めて今年の積雪量の多さに驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/c23b398318a35a632106495516b547b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/40/35e98491fae0bccc28b32bf6bdb8458f.jpg)
ムスビ神社前 いよいよ 山頂直下ですが 積雪も半端ではないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/ca3203ba79c4369e4ea90c97376b55bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/c0095e5180a55ee516d54a22379c8d5a.jpg)
樹氷も本格的ですが なにしろ この天気では あまり見栄えしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/9f821ca99fc59caa72472cbc43c84d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/348e163e5c747fc140b9f862661affb9.jpg)
中岳上宮へ到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/90/bcbd68a2e49da290c9b90aa5f5f43d5c.jpg)
南岳 遠景。 今日はまだ 南岳へのトレースは見当たりません。
定番画像の 山頂シンボルの大木
悔しいですが今日も青空をバックにとは そう簡単に 問屋が卸してくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/dd6bbd8bb1416dec25af74ef7bb0d726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/b9a777c95f5d55f7dc026dcc5a61c28d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/6ef01e91278a6cdd3f72ed7b64e1a818.jpg)
山頂小屋は意外にも少ないです。
寒暖計は ここも丁度 0℃を指していまして 山頂にしては 暖かい感じ。
小屋には数人がランチタイム 自分も隅を貸してもらいようやく一息いれました。
寒暖計が示すように この時期にしては 随分と暖かい。
そのはずです 先月1:16ここに登山した時は マイナス10℃前後
当日は雪質は サラサラでしたが 今日の雪質は水分 たっぷりと含んだ
雪質のようで 登山靴にまとわりつくようで 大変歩きにくい感じがします。
ランチ後は 北岳へ向かってみます。
中岳~北岳へは 後編にて。
もちろん英彦山のことも地図上では知っていましたが、初めて見させていただきました。
何と幻想的で美しい世界でしょうか。
何度となく足を運んでいるからこそ
こんな厳しい雪山でも登山ができるのでしょうね。後篇が楽しみです♪
登山者は大変でしょうが、こうやって見させていただく方は白一色の景色に感動です。
S会女子部で近く山行き出来そうで楽しみです。
きっと山頂付近は雪がありそうで、アイゼンは必携ですね。
違う趣味の分野も覗き見ることで 少しでも
お話の話題が広がれば 嬉しいです、
そちら 人吉盆地からは 市房山・多良木の
白髪岳あたりも 山頂付近には白い積雪が
見られることでしょうね。
昨日は家内がお世話になったそうで~~。
皆さんと久し振りに会えて嬉しかったみたいでした。
登山計画もあったようですね。
今年は近場の山でも 例年にない積雪があります、福智山でも かなり深い積雪のようです、
当然アイゼンと冬装備 カイロなど 準備万全でお願いします
また 登山道の凍結などなど くれぐれも
慎重な行動が求められますから 暮れには悲惨な事故もあったようですから・宜しく
お願いしておきますね。