![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/b172736f5b134488673676755fe9104d.jpg)
吉和冠山は 別名(安芸冠山)とも呼ばれて 比較的 アプローチの良い山のようである。
早速 所定の手続きを済ませ、自然林の登山道&林道を森林浴気分で
山頂を目指す。この登山道は一般開放されておらず 行政の入山許可が 必要な
広島県民の水源の森山でした。
従ってまだ自然が残っている貴重なコースが随所に現れるコースのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/db1620031c6b679f7c7fdaa86f6ba0f8.jpg)
<ヤグルマソウ>
まずこの花の迫力には驚かさせられた。まことに綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/83/1dcd296211d1fa8cc8217f52228c04ee.jpg)
<サワギク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/039368e46d0e637e3dfa77343727a692.jpg)
<ヤマボウシ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/3c96ee725268d352bf81ad32cb6df693.jpg)
<マタタビ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/adf78f4e1acc24bd5d2f4203a9ec117b.jpg)
<木いちご>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/97578333a5a4399f7a895b64eff53bad.jpg)
<ハクウンボク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/366a694370b4f049361cfaf947d6a3e7.jpg)
<コアジサイ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/bf86f91108437eb74225245b2eb86090.jpg)
<タンナサワフタギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e8/ac7ced82cde533ae758f692f6934ee30.jpg)
<ツルアジサイ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/c23fc4510161930466fb0357e8106649.jpg)
<ドウダン> この山には沢山のドウダンの大木があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/9e17ca9e613748c096cd3ebb9ed2a6e1.jpg)
<エンレイソウの結実> あの愛らしい花も実をつけていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e0/ce7eab70c34ba9a56ab4c30fccb08659.jpg)
<ヤブデマリ> 少しのヤブコギ部にパッと 視界が広がったように見事な群落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/888ecccec3416041a8001fc2363c6c77.jpg)
<オオヤマレンゲ> 大山蓮華
本日の主役は この花です。多くの登山者がこの花を見たさゆえ 登山道を
汗して登ってくるのです。
いろんな 敬愛を込めて <森の貴婦人>・あるいは <天女花>とか
呼ばれていて 透き通るような白い花 うつむき加減に咲いて近づいて匂えば ほのかな香りがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/6d3623a9a0785d593d009327cdf5426d.jpg)
まだまだ 蕾もおおくあったので もう少ししばらくは 楽しめるだろう。
今回もかなりの遠方登山になりましたが 水源の森として
また この中国山地には 熊も生息する 自然豊かな 深山であった。
熊も 居るので 充分注意してくださいとの 吉和支所の担当者から
聞いて多少ビビリましたが 豊かな森と多くの山野草など楽しく歩かせてもらい 感謝です。
尚 吉和冠山編は <山からの風便り> にて 掲載しています
早速 所定の手続きを済ませ、自然林の登山道&林道を森林浴気分で
山頂を目指す。この登山道は一般開放されておらず 行政の入山許可が 必要な
広島県民の水源の森山でした。
従ってまだ自然が残っている貴重なコースが随所に現れるコースのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/db1620031c6b679f7c7fdaa86f6ba0f8.jpg)
<ヤグルマソウ>
まずこの花の迫力には驚かさせられた。まことに綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/83/1dcd296211d1fa8cc8217f52228c04ee.jpg)
<サワギク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/039368e46d0e637e3dfa77343727a692.jpg)
<ヤマボウシ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/3c96ee725268d352bf81ad32cb6df693.jpg)
<マタタビ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/adf78f4e1acc24bd5d2f4203a9ec117b.jpg)
<木いちご>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/97578333a5a4399f7a895b64eff53bad.jpg)
<ハクウンボク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/366a694370b4f049361cfaf947d6a3e7.jpg)
<コアジサイ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/bf86f91108437eb74225245b2eb86090.jpg)
<タンナサワフタギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e8/ac7ced82cde533ae758f692f6934ee30.jpg)
<ツルアジサイ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/c23fc4510161930466fb0357e8106649.jpg)
<ドウダン> この山には沢山のドウダンの大木があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/9e17ca9e613748c096cd3ebb9ed2a6e1.jpg)
<エンレイソウの結実> あの愛らしい花も実をつけていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e0/ce7eab70c34ba9a56ab4c30fccb08659.jpg)
<ヤブデマリ> 少しのヤブコギ部にパッと 視界が広がったように見事な群落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/888ecccec3416041a8001fc2363c6c77.jpg)
<オオヤマレンゲ> 大山蓮華
本日の主役は この花です。多くの登山者がこの花を見たさゆえ 登山道を
汗して登ってくるのです。
いろんな 敬愛を込めて <森の貴婦人>・あるいは <天女花>とか
呼ばれていて 透き通るような白い花 うつむき加減に咲いて近づいて匂えば ほのかな香りがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/6d3623a9a0785d593d009327cdf5426d.jpg)
まだまだ 蕾もおおくあったので もう少ししばらくは 楽しめるだろう。
今回もかなりの遠方登山になりましたが 水源の森として
また この中国山地には 熊も生息する 自然豊かな 深山であった。
熊も 居るので 充分注意してくださいとの 吉和支所の担当者から
聞いて多少ビビリましたが 豊かな森と多くの山野草など楽しく歩かせてもらい 感謝です。
尚 吉和冠山編は <山からの風便り> にて 掲載しています
のままの、水も木々も清らかな素晴らしい山行
でしたね。初めて「オオヤマレンゲ」の開花を
目の前にみました。淡い香りも初めてずくしで
又、山行の素晴らしさを実感♪♪・・・
「ヤグルマソウ」・「ヤマボウシ」・「ドウダン」等、沢山の山野草を見ることができ、感謝
です。ありがとうございました。
花たちもこんな風に写してもらえれば大満足でしょう!
私はハクウンボクやヤグルマソウはまだ見たことがありません。是非逢いたいものです。
次回もどんなお花がアップされるか楽しみにお待ちしてます!!!
今振り返っても素晴らしい 自然林でしたね。
許可制の山&コースだけあって 荒れていないのが 良かったですよね。
やはり 汗して登るものだけが 味会える 最高のプレゼントでしたね。
こんな山に又行きたいです。
ここ中国山地には やはり九州では余り普通に見られないような生態系があるような感じです。
このヤグルマソウは 登山道にあちこちとひと際 目だって咲いていました。
遠景には トチノキとかいろいろありまして
本州の山を実感できました。
機会ありましたら 是非このルートお訪ねください、いいコースでした。
いつも素敵な写真をありがとう。
やっぱり花は名前を知っていると
一段と楽しさが増す気がするね。
あまり縁のない花々だけど山帽子
さんのおかげで少しだけ知識が増しました。
花を愛でながら自然と親しみながら良い気分で歩けましたね~~静けさの中で楚々と咲いている花達っていいですよね
オオヤマレンゲ、とかヤマボウシ、デコレーションがなくスッとした清楚な感じで私好きですね~~
今年も大山蓮華を見に登山されたのですね。
香まで届きそうな貴婦人とコクランをありがとうございました。
コクラン、初めは何かの花の咲いた後かしら?と目を凝らせば可愛らしい蘭の花でした。
登山の体験は乏しいのですが、汗をかいた後の爽快な景観がたまらないのでしょうねえ。
九州と本州の中国山地とは時間にすれば高速で2~3時間ぐらいですが、なにかと目新しいお花などに出逢えて 感激します。
これがたまらなく嬉しいもので励みになれいます。まだまだ知らない山野草ばかりですが 知る 喜びも倍加しますよ。
山野の花は 本当にデコレがなく 素材そのままと言うのが多くて私も大好きですね。
一つ一つの単体がそれなりに自分を誇示して命を繋いでいるかと思うと余計に可愛いものです。今日も雨の中 またまた山野を巡ってきました。他の人から見れば OOじゃないの?な~って言われているかな?
はい今年も又 見てきました。
それに 雨の中(少雨でしたが)懲りもせず
今日も 別の山へ大山蓮華 登山して先ほど返ってきました。
なんど見ても美しいものでした。
あいた口がOOOらないかもね。へへへ・・・こんな私でござんす。