【三日目】8月24日(日)
6時40分起床(予報は雨模様だが、どうにか降らず曇り空です)・・・地元の60前後の男性と談義。車のナンバーを見て話かけてくれたようです。<実は一昨日の夕方に岩手を出発して以来、誰とも話すことなく黙々と運転だけでしたので、一時の談義と言えども嬉しかったです>
(いよいよ今日から北陸路(富山県~石川県)巡りが始まります。)
7時40分 高岡市内の道の駅を出発。隣町の射水市内に有る”海洋丸パーク”に行くことにする。40分ほどで海洋丸パーク着。
(海洋王丸パークにて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/7628f03d0bbdde0de533d480fe346aa0.jpg)
広い海洋公園です。海王丸の係留はもとより、遊び場、学び場、憩う場として皆さんに利用されている公園です。
(海王丸の全景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/3743d959b0d69368e9cb55fad14dd832.jpg)
商船学校の練習船として誕生した帆船とのこと。現役中のそのままを公開しています。
20分ほど公園内をブラブラ散策した。新湊大橋「あいの風プロムナード」の駐車場へ移動。
(新湊大橋)
平成24年9月に開通。総延長が3.6kmで主塔の高さ127mなそうです。
(新湊大橋「あいの風」プロムナード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/529cce206780903d202c0722c0081450.jpg)
この「あいの風プロムナード」は平成25年6月に供用開始され、延長は480mで幅3mの歩道です。。車道の下部に歩道が設置されてますので高さ40mまでエレベーターで登ります。私も上ってみました。眺めは最高ですが眼下は、あまりの高さにゾッと身震いしました。
次は路面電車の旅を愉しむことに・・・。
海王丸パークから直ぐ近くにある万葉線「越の潟駅」に着いたのが9時10分。
(万葉線「越の潟駅」終着駅です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/37/0d07195dcbc6d56268fdd7cfe1dda3e3.jpg)
(乗車した路面電車) (乗車整理券)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/39de7bd405c1f7064563dfa8eed60857.jpg)
越の潟駅9時22分発の電車に乗車し吉久駅まで往復乗車しました。
(すれ違いの”どらえもん号”)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/06/c6a4dd7f6ac90422625d00dd3e75eede.jpg)
(高岡市内「吉久の町並」) (千本格子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/f592a985a9962349d18c25dbf7a0b862.jpg)
片道20分の乗車で吉久駅に到着。町並をブラブラ散策した後、越の潟駅に戻り10時半に次の目的地に向かいました。
県道を走り高岡市から国道415号線を走り50分で氷見の道の駅へ。
以前、”京都&北陸の車旅”をした際、泊り場所にした思い出の地に寄ってみました。ところが、私が利用したころの道の駅は移動してました。
(道の駅「氷見」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/b88099ba4c698b655c00c8d12c28630a.jpg)
[因みに新らしい道の駅は、2012年10月に「氷見フィッシャーマンズワーフ海鮮館」が閉鎖され、500m離れた先に「ひみ番屋街」として生まれ変わり移転したとのことでした。
新しい道の駅は、食事処が有り、売店やら鮮魚・物販店、日帰り温泉館と足湯が設置され駐車場も広く規模がでかくなってました。] 道の駅には10分程度の滞在。
県道18号線~国道159号線~国道249号線を走り能登島へ来ました。
(能登島) (能登島大橋の景色)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b5/4a8f7e4be15b3be8e328220b919fbc01.jpg)
以前に来た際、奥の方まで行って一周してきましたので今回は、県道257号線の海岸縁沿いの道路を走り戻ってきました。
(和倉温泉街の全景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/78e61840e78092c39d974ebb712c8efe.jpg)
12時半に能登島を後にして県道~”のと里山海道”と言う能越自動車道から県道271号線を経て県道1号線に入り13時半輪島市内に着きました。
(輪島の朝市どおりの町並) (私が土産を購入した”みやげ店”)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/448249f760a7c49b5bfe2eb61240eddc.jpg)
[輪島へは今回で4度目の来訪です。前回来た時に輪島塗の箸の切れ端を利用したキーホルダーを作ったんです。筆の手書きで名前や車の番号を書いてくれます。とても重宝だったので、今回、このキーホルダーを作るためにだけ輪島まで足を延ばした次第なんです。因みに家族と友人の分6ケ作って頂きました。]
(朝市通りを通った祭の一行様)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/ec4345c79e5d320c57c52475559595c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f9/91ae38c6e2601084103ef66994d38622.jpg)
8月22日から25日までの四日間、輪島市内の四つの神社が、この時期に夫々開催されるとのことです。
たまたま訪れた日に祭りと出会うとは嬉しい限りです。
輪島では、土産を買ったり、祭を見たり、朝市通りをブラブラしたり2時間半程過ごしました。・・・15時10分に輪島を発ち、来た道を戻るように県道1号線から県道271号線を経て能登空港ICから”のと里山海道”の自動車道に入り柳田ICで下り16時半に宿の休暇村に着きました。
[”のと里山海道”と言う自動車道は以前、有料だったそうですが今は全線無料になってました。]
雨に遭うことも無く無事に本日の北陸路巡りを終えました。 走行距離219km
にほんブログ村
にほんブログ村
6時40分起床(予報は雨模様だが、どうにか降らず曇り空です)・・・地元の60前後の男性と談義。車のナンバーを見て話かけてくれたようです。<実は一昨日の夕方に岩手を出発して以来、誰とも話すことなく黙々と運転だけでしたので、一時の談義と言えども嬉しかったです>
(いよいよ今日から北陸路(富山県~石川県)巡りが始まります。)
7時40分 高岡市内の道の駅を出発。隣町の射水市内に有る”海洋丸パーク”に行くことにする。40分ほどで海洋丸パーク着。
(海洋王丸パークにて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/7628f03d0bbdde0de533d480fe346aa0.jpg)
広い海洋公園です。海王丸の係留はもとより、遊び場、学び場、憩う場として皆さんに利用されている公園です。
(海王丸の全景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/3743d959b0d69368e9cb55fad14dd832.jpg)
商船学校の練習船として誕生した帆船とのこと。現役中のそのままを公開しています。
20分ほど公園内をブラブラ散策した。新湊大橋「あいの風プロムナード」の駐車場へ移動。
(新湊大橋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/2ca1244028ce45d9c63bd0a3d4a4abff.jpg)
平成24年9月に開通。総延長が3.6kmで主塔の高さ127mなそうです。
(新湊大橋「あいの風」プロムナード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/65/0db0cd0685aaf3cab171f71c7efc6a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/529cce206780903d202c0722c0081450.jpg)
この「あいの風プロムナード」は平成25年6月に供用開始され、延長は480mで幅3mの歩道です。。車道の下部に歩道が設置されてますので高さ40mまでエレベーターで登ります。私も上ってみました。眺めは最高ですが眼下は、あまりの高さにゾッと身震いしました。
次は路面電車の旅を愉しむことに・・・。
海王丸パークから直ぐ近くにある万葉線「越の潟駅」に着いたのが9時10分。
(万葉線「越の潟駅」終着駅です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/37/0d07195dcbc6d56268fdd7cfe1dda3e3.jpg)
(乗車した路面電車) (乗車整理券)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/44/01bec9ba2115ce0d6ad46cd02770ac97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/39de7bd405c1f7064563dfa8eed60857.jpg)
越の潟駅9時22分発の電車に乗車し吉久駅まで往復乗車しました。
(すれ違いの”どらえもん号”)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/06/c6a4dd7f6ac90422625d00dd3e75eede.jpg)
(高岡市内「吉久の町並」) (千本格子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fc/de26b9074ab7d4663361d9096ccc77eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/f592a985a9962349d18c25dbf7a0b862.jpg)
片道20分の乗車で吉久駅に到着。町並をブラブラ散策した後、越の潟駅に戻り10時半に次の目的地に向かいました。
県道を走り高岡市から国道415号線を走り50分で氷見の道の駅へ。
以前、”京都&北陸の車旅”をした際、泊り場所にした思い出の地に寄ってみました。ところが、私が利用したころの道の駅は移動してました。
(道の駅「氷見」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/b88099ba4c698b655c00c8d12c28630a.jpg)
[因みに新らしい道の駅は、2012年10月に「氷見フィッシャーマンズワーフ海鮮館」が閉鎖され、500m離れた先に「ひみ番屋街」として生まれ変わり移転したとのことでした。
新しい道の駅は、食事処が有り、売店やら鮮魚・物販店、日帰り温泉館と足湯が設置され駐車場も広く規模がでかくなってました。] 道の駅には10分程度の滞在。
県道18号線~国道159号線~国道249号線を走り能登島へ来ました。
(能登島) (能登島大橋の景色)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/4a9e1a596ac91c15f875fe705564620a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b5/4a8f7e4be15b3be8e328220b919fbc01.jpg)
以前に来た際、奥の方まで行って一周してきましたので今回は、県道257号線の海岸縁沿いの道路を走り戻ってきました。
(和倉温泉街の全景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/78e61840e78092c39d974ebb712c8efe.jpg)
12時半に能登島を後にして県道~”のと里山海道”と言う能越自動車道から県道271号線を経て県道1号線に入り13時半輪島市内に着きました。
(輪島の朝市どおりの町並) (私が土産を購入した”みやげ店”)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/c1ffde9709ac7a189b4ff879cb443dd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/448249f760a7c49b5bfe2eb61240eddc.jpg)
[輪島へは今回で4度目の来訪です。前回来た時に輪島塗の箸の切れ端を利用したキーホルダーを作ったんです。筆の手書きで名前や車の番号を書いてくれます。とても重宝だったので、今回、このキーホルダーを作るためにだけ輪島まで足を延ばした次第なんです。因みに家族と友人の分6ケ作って頂きました。]
(朝市通りを通った祭の一行様)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7a/138fa358ec3aa59d97d61d36bda62233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/ec4345c79e5d320c57c52475559595c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f9/91ae38c6e2601084103ef66994d38622.jpg)
8月22日から25日までの四日間、輪島市内の四つの神社が、この時期に夫々開催されるとのことです。
たまたま訪れた日に祭りと出会うとは嬉しい限りです。
輪島では、土産を買ったり、祭を見たり、朝市通りをブラブラしたり2時間半程過ごしました。・・・15時10分に輪島を発ち、来た道を戻るように県道1号線から県道271号線を経て能登空港ICから”のと里山海道”の自動車道に入り柳田ICで下り16時半に宿の休暇村に着きました。
[”のと里山海道”と言う自動車道は以前、有料だったそうですが今は全線無料になってました。]
雨に遭うことも無く無事に本日の北陸路巡りを終えました。 走行距離219km
![にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ](http://travel.blogmura.com/kokunaidrive/img/kokunaidrive88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへ](http://travel.blogmura.com/landmark/img/landmark88_31_green_3.gif)