【四日目】8月25日(月)
6時15分起床。天候は雨空です。
今日は、宿が主催した貸切ツアーバスに乗って“黒部ダム”観光です。
バスに乗ると座席が指定されており、座席には朝食のおにぎり弁当と飲み物が置いてました。
7時前に出発。参加者は22名とのこと。宿の若い男性添乗員さんが案内してくれるようです。(緊張しながら朝の挨拶をしたとのこと(笑))続いてバスガイドさんの挨拶と案内が始まりました。
朝が早いので朝食の弁当
(2個のおにぎりにおかずが付いて・・・それなりに美味しい弁当です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/5c1974e19b67659c5e51747386c42c16.jpg)
金沢森本ICから高速道に入り中間点付近のSAにて休憩をとりながら立山ICで下りました。
立山山麓にある”立山あるぺん村”にて2回目の休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/e76e3031516bdd15b47542272c8c90d5.jpg)
利用した北日本観光の貸切バス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/19655a796d8b1cb4ae5a2196894ca9e4.jpg)
立山への道のり途中、芦峅寺村にて「女人が立山に立ち入りを許された境としての”布橋”」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/36368b2ae665ef7c8b6a7002a1e5b912.jpg)
(江戸時代、立山は山中に地獄や浄土がある“あの世”の世界と考えられていたそうです。
当時の立山は女人禁制の場所だったことから女性参拝者のため”布橋”を設置し、この地までの立ち入りが許されたそうです。
女性参詣者は閻魔堂で懺悔の儀式を受け、次にこの世とあの世の境界の”布橋”を渡り、疑似死後の世界に赴いたとのことです。)
バスツアーなので一気に立山有料道路を通って“室堂”まで。因みに桂台料金所で支払う料金51,820円とのこと。日本一高い有料道路かな?って勝手に思ってます。
(個人で行くには、立山駅から“ケーブルカー”で美女平駅まで。そこから“高原バス”に乗って室堂駅です)
室堂駅周辺から望む山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/2d80809967de15412b4e13ce243ce9ad.jpg)
室堂駅から“トンネルトロリーバス”にて大観峰駅(所要時間10分)まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/18a4e069e4310936a40844c866527df1.jpg)
室堂駅~大観峰駅までのトンネル道路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/f29e5054586bc49782ad91c2810153c4.jpg)
大観峰駅から“ロープウェイ“で黒部平駅(所要時間7分)まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/d0a629f0fbff1b4bba28c95fc403ee39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/186679c24c4006b07a4062fbd46a80bf.jpg)
11時半、ここのレストランにて早めの昼食です。
黒部平から望んだ山々=どこを見ても急峻な山並みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5a/72a7df97be1b2ece802323c3513cf905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/d13aa0790950cd39cb759fb0f1cea028.jpg)
黒部平駅から“ケーブルカー”で黒部湖駅(所要時間5分)まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/3c9c5d74d6c24440021cdcf8269a1633.jpg)
黒部湖駅の終点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/a07a2c55095c8662ff5d3a8049e3e4d5.jpg)
黒部ダムには徒歩で自由散策です(自由時間1時間)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2c/09e4668c901634e4ce80f99c063fbee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/8534b8e5efc8a4f815c1a80c70aa7529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/076a23fc55bb41e0493d13a07e05901b.jpg)
(見晴らしの良いダム展望台まで階段を上がり降りです。上の展望まで279段。下の展望までが130段。合計409段の上がり降りです。所要時間30分くらいかな。普通の景観場所ならパスをしますが、意地をだして上がり降りしました。流石に疲れました。)
ダム展望台へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7f/2b0e6d878cd03d1207f06d837d2108ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/bbc1ce85cbbb22e3e7f4b2b2ed1fb357.jpg)
ダム展望台へ登る階段=コンクリート法面に突き出した様に設置された鉄製の階段ですが、歩いていると揺れて正直、怖かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/d3860060cc64b76a704eba1aae60ed9a.jpg)
新展望広場=ダム放流を近場から眺められる場所です(放流の迫力が直に伝わります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/f8ca0cda62d6a488a0eaaddfa4b39e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/43eab5c23e98f667a6791e27db8639d6.jpg)
《確かに壮大で素晴らしい景観です。私、現役時代の職務が土木関係の技術者の端暮れなんです。だから今回の黒部ダム観光は、単なる観光だけでなく先人の奇跡的土木技術と労力、必ず完成させるんだ。と云う思いを肌で感じてみたい・・・そう言う気持ちで訪れました。
資料館で当時の映像を流してます。感動しました。来て良かったです。》
帰り時間は、黒部湖駅13時40分。経路は、来たコースの逆コースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/23f41d755f46521b637fe6945fe7ba0c.jpg)
帰路の”大観峰駅~室堂駅”のトンネルトロリーバスの車窓からトンネル道路の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f0/7734cfb9b083d15c74f6244081418ff6.jpg)
室堂駅トロリーバスのターミナル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/1fc1308bc1308a0f5093ed4c5d621419.jpg)
立山玉殿の湧水(室堂平)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/00dcea09e90fe702cf288dce4304ed4a.jpg)
ミクリガ池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/c3eaf0faf2602749195506063fa86421.jpg)
(平日の雨空にも拘らず人・人・人でした。臨時便が出たり、乗り物に乗るにも時間が掛ったようです。
参加前は、個人的に行くことも考えましたがバスツアーの参加で正解でした。融通が効くと云うか、個人乗車より団体乗車の方が便利な様でした。何より添乗員さんが総て段取りしてくれますからね。)
室堂駅を出発したのが15時半。(疲れたせいでバスの中では居眠りしてました。)宿に着いたのが18時半前。
(すそ野は雨降りです。山も雨や霧に見舞われたりましたが、黒部ダムでは晴れてくれました。)
今日は、階段の上り下りが多く結構歩きました。普段の生活では考えられない運動?をしました。キューパタンです。宿に着くなり温泉に浸かり19時過ぎに夕食をとった後、就寝前にまた温泉に入り22時就寝。
にほんブログ村
にほんブログ村
6時15分起床。天候は雨空です。
今日は、宿が主催した貸切ツアーバスに乗って“黒部ダム”観光です。
バスに乗ると座席が指定されており、座席には朝食のおにぎり弁当と飲み物が置いてました。
7時前に出発。参加者は22名とのこと。宿の若い男性添乗員さんが案内してくれるようです。(緊張しながら朝の挨拶をしたとのこと(笑))続いてバスガイドさんの挨拶と案内が始まりました。
朝が早いので朝食の弁当
(2個のおにぎりにおかずが付いて・・・それなりに美味しい弁当です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/5c1974e19b67659c5e51747386c42c16.jpg)
金沢森本ICから高速道に入り中間点付近のSAにて休憩をとりながら立山ICで下りました。
立山山麓にある”立山あるぺん村”にて2回目の休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/e76e3031516bdd15b47542272c8c90d5.jpg)
利用した北日本観光の貸切バス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/338f4223fa9b5ece566de40f57edea1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/19655a796d8b1cb4ae5a2196894ca9e4.jpg)
立山への道のり途中、芦峅寺村にて「女人が立山に立ち入りを許された境としての”布橋”」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/36368b2ae665ef7c8b6a7002a1e5b912.jpg)
(江戸時代、立山は山中に地獄や浄土がある“あの世”の世界と考えられていたそうです。
当時の立山は女人禁制の場所だったことから女性参拝者のため”布橋”を設置し、この地までの立ち入りが許されたそうです。
女性参詣者は閻魔堂で懺悔の儀式を受け、次にこの世とあの世の境界の”布橋”を渡り、疑似死後の世界に赴いたとのことです。)
バスツアーなので一気に立山有料道路を通って“室堂”まで。因みに桂台料金所で支払う料金51,820円とのこと。日本一高い有料道路かな?って勝手に思ってます。
(個人で行くには、立山駅から“ケーブルカー”で美女平駅まで。そこから“高原バス”に乗って室堂駅です)
室堂駅周辺から望む山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/2d80809967de15412b4e13ce243ce9ad.jpg)
室堂駅から“トンネルトロリーバス”にて大観峰駅(所要時間10分)まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/73/24f0bf5bb56aee565f542f6ffec0e543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/18a4e069e4310936a40844c866527df1.jpg)
室堂駅~大観峰駅までのトンネル道路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/f29e5054586bc49782ad91c2810153c4.jpg)
大観峰駅から“ロープウェイ“で黒部平駅(所要時間7分)まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/af/7fb43ea454cc02344a47671cec153bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/d0a629f0fbff1b4bba28c95fc403ee39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/186679c24c4006b07a4062fbd46a80bf.jpg)
11時半、ここのレストランにて早めの昼食です。
黒部平から望んだ山々=どこを見ても急峻な山並みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5a/72a7df97be1b2ece802323c3513cf905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5d/ec62cde9945cf517a17ab4e45ad23a54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/d13aa0790950cd39cb759fb0f1cea028.jpg)
黒部平駅から“ケーブルカー”で黒部湖駅(所要時間5分)まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/945c467251bbeb3cecb93cb99edd9b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/3c9c5d74d6c24440021cdcf8269a1633.jpg)
黒部湖駅の終点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/a07a2c55095c8662ff5d3a8049e3e4d5.jpg)
黒部ダムには徒歩で自由散策です(自由時間1時間)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/ad063ebe0d8d71c3599950deedf941dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2c/09e4668c901634e4ce80f99c063fbee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/8534b8e5efc8a4f815c1a80c70aa7529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/076a23fc55bb41e0493d13a07e05901b.jpg)
(見晴らしの良いダム展望台まで階段を上がり降りです。上の展望まで279段。下の展望までが130段。合計409段の上がり降りです。所要時間30分くらいかな。普通の景観場所ならパスをしますが、意地をだして上がり降りしました。流石に疲れました。)
ダム展望台へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/3d61c85148cdafd9e3679598da29ee16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7f/2b0e6d878cd03d1207f06d837d2108ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d1/75920582642959817b0ecc93c4d7061c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/bbc1ce85cbbb22e3e7f4b2b2ed1fb357.jpg)
ダム展望台へ登る階段=コンクリート法面に突き出した様に設置された鉄製の階段ですが、歩いていると揺れて正直、怖かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/d3860060cc64b76a704eba1aae60ed9a.jpg)
新展望広場=ダム放流を近場から眺められる場所です(放流の迫力が直に伝わります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/56/d2f8807a0a868dcf68183e86bf48e5dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/f8ca0cda62d6a488a0eaaddfa4b39e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/43eab5c23e98f667a6791e27db8639d6.jpg)
《確かに壮大で素晴らしい景観です。私、現役時代の職務が土木関係の技術者の端暮れなんです。だから今回の黒部ダム観光は、単なる観光だけでなく先人の奇跡的土木技術と労力、必ず完成させるんだ。と云う思いを肌で感じてみたい・・・そう言う気持ちで訪れました。
資料館で当時の映像を流してます。感動しました。来て良かったです。》
帰り時間は、黒部湖駅13時40分。経路は、来たコースの逆コースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/23f41d755f46521b637fe6945fe7ba0c.jpg)
帰路の”大観峰駅~室堂駅”のトンネルトロリーバスの車窓からトンネル道路の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/7dc75e78598764264367b51cbd0efa43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f0/7734cfb9b083d15c74f6244081418ff6.jpg)
室堂駅トロリーバスのターミナル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/e8969de90100f169a6d788eb67718e6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/1fc1308bc1308a0f5093ed4c5d621419.jpg)
立山玉殿の湧水(室堂平)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/c830865eeefb5c264bb7195dec90caf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/00dcea09e90fe702cf288dce4304ed4a.jpg)
ミクリガ池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/c3eaf0faf2602749195506063fa86421.jpg)
(平日の雨空にも拘らず人・人・人でした。臨時便が出たり、乗り物に乗るにも時間が掛ったようです。
参加前は、個人的に行くことも考えましたがバスツアーの参加で正解でした。融通が効くと云うか、個人乗車より団体乗車の方が便利な様でした。何より添乗員さんが総て段取りしてくれますからね。)
室堂駅を出発したのが15時半。(疲れたせいでバスの中では居眠りしてました。)宿に着いたのが18時半前。
(すそ野は雨降りです。山も雨や霧に見舞われたりましたが、黒部ダムでは晴れてくれました。)
今日は、階段の上り下りが多く結構歩きました。普段の生活では考えられない運動?をしました。キューパタンです。宿に着くなり温泉に浸かり19時過ぎに夕食をとった後、就寝前にまた温泉に入り22時就寝。
![にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ](http://travel.blogmura.com/kokunaidrive/img/kokunaidrive88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへ](http://travel.blogmura.com/landmark/img/landmark88_31_green_3.gif)