3月11日(日)日帰りで奥秩父の 金峰山へ
標高2,599m 日本百名山
みずがき山荘P ➡ 富士見平 ➡ 大日岩 ➡ 砂払ノ頭 ➡ 千代ノ吹上 ➡ 金峰山山頂 ➡➡ ・・・ ピストン
コースタイム(無積雪時)7時間15分(休憩含まない時間)
実際にかかった時間 8時間20分(休憩含む)
金峰山のシンボル五丈石 (石なのか岩なのか?どちらでもいいみたい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/36e1d1063a3a2c5652fd169065074727.jpg)
左に 金峰山山頂と五丈石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/f91f42d93f572a9dba74c125e87f9c6e.jpg)
稜線に出ると山頂や五丈石が視野に入り、その姿は長く辛かったそれまでの登山を忘れさせてくれます。
風が心配でしたが、稜線に出た頃には逆に弱まり助かりました。
ですが雲の流れは速く晴れたり曇ったりの繰り返しで、写真も明るくなったり暗めになったりです。
残念なのは雲と、雲がとれても遠くの山々が霞んでいたことです^^無事な登山が出来たので あまり欲張ったことは言えませんネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/856740e6c44e3ac0682cc44282ccca0b.jpg)
振り返る。この感じ ~ ちょっと谷川岳に似てる
八ヶ岳連峰は 雲に隠れたりチラッと見えたりを繰り返している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/b4102067caf62b5f64e55976c07295a0.jpg)
金峰山小屋への分岐地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/15/308f5feb9a1f75b3bd53825ad1336ba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/9b184075832aeb61019f15a53a4f345c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b3/d670d0608d7ccb8f754f748fd2b4ec19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/1d38a9be55ffe54cfd10d1b15654a170.jpg)
かつては多くの修験者も金峰山に登り、この五丈石を仰いだそうです
霊山の金峰山への大きな門のようにも感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4f/f9b55af89dc5d0a18aba2b4efd92d770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/8f069315513ee170711d3fa89c8472ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/05/80e6f7c9d1ef8b308c8a9012576f4f2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6c/4892da88dccc7e7fda077cfb5ebdabd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/08/9430fad2fbcb12bdf6ffc86a7912b3c5.jpg)
ひたすら感嘆するばかり。自然が創り出す芸術は不思議なものも多々ですが五丈石も その一つですね
かなりの大きさなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/dc7f1900a163b5c18fbba2a2d954f3cc.jpg)
五丈石(岩)高さ 15m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/84fb5d81249c7334151b059f0541479b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/d0a1aea9373dbca4b0ab6e3fc0653f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/86/f9d2503814f772a649762d768809ddf6.jpg)
金峰山山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/ce08f331647e1042fac826c404b13ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/a86a61acffd413718dd1b33614b15475.jpg)
八ヶ岳連峰の雲は取れてきました。 右の写真は南アルプスの北岳とその手前に鳳凰三山。農鳥岳と・・・雲がかかっている間ノ岳^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/ea937a0bd5aa45277d39f8c892279dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/9e8e53d5e3d8ac38f60490cf540a5108.jpg)
五丈石の左に本来ならば富士山が見えますが・・・見えない! (;'∀')
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/c8e02c78d0b8388f1310ac93ef59a05c.jpg)
圧倒的存在感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/30/829b6caddfadfe6bb826ad2f67d9419e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/207876aa14a7f18b0193d86e6bc8709c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/b83c56cd29b1771a698d608f919a70a2.jpg)
右奥が国師ヶ岳でしょうか。 あとはよくわかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e7/1ea467e4b67455642d0893326ae20be5.jpg)
八ヶ岳連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/6c6a325e8631b6347e424805719140f7.jpg)
南アルプスも雲は取れてきましたが やはり霞んでます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c0/6a3ce7bab409e995a4c5ab680827a376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/17fd0f0cec20e3283269d52c2e39cbda.jpg)
↓ ここから三枚は下山時に撮った写真です(霞んでいた景色が少しクリアになったので)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/85bdea233e76568daa5123cb0171c30f.jpg)
私の悪い癖で右上がり、左下がりの写真でスミマセン 気を付けてはいるのですが
再び再びの八ヶ岳連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/6fb748ac4acd1a0316b18c403de1c88e.jpg)
赤岳、横岳辺りをズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ba/07355e735b6ab9a1616564fd36d1ea69.jpg)
山頂で昼食は無理だろうと思っていましたが、風も弱まったままでポカポカ日差しのもと のんびりと昼休憩が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6d/295c3dd91a5b2dbe11211cef0fbe862d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/83b4555ae9bfb6940a4e104d4fd331cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/e02775ea7b28d40f62ab3e1a09924ea8.jpg)
ありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
五丈石は神様があえて此処に置いたんじゃないかなと思える存在!!
懐に入ると威圧的というようり、守られている感じがして まさに守り神のようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
このルートの日帰りですと結構 登りがいのある登山になると思います。
達成感を かなり味わえる金峰山でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
おわりデス
有難うございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)