小さな旅を愉しむための情報PLUS

生活圏での小さな旅を愉しむために、暮らしの歴史に目を向けた情報発信を目指します。

旧暦4月の里山と水田😐😐😐かがやく光の中を爽やかな風が吹き渡る

2022-05-10 10:00:00 | 四季

今年の「新暦」5月1日(日)は、「旧暦」4月1日(仏滅)にあたる。旧暦4月の異名として「卯月(うづき)/卯花月(うのはなつき)」などが使われて来たというが、その旧暦「卯月」(「ウツギ/空木/卯木」 の花の咲く季節が語源とか…)のかがやく光の中を爽やかな風が吹き渡る
◇ ◇ ◇
里山では、自生の「フジ(藤)」や「サツキ(皐月/杜鵑)」が、まさに今見ごろとなっている。
◇ ◇ ◇
水を湛えた水田には、「サギ(鷺)」が戻って来て、「オタマジャクシ(御玉杓子)」の捕食に夢中だ。肉食系の厳しい面つきの「サギ(鷺)」だが、こころ惹かれる優優たる立ち姿を見せている


 ❖ 旧暦  再掲
1872(明治5)年採用の「太陽暦(新暦)」(現行の「グレゴリオ暦」)に対し、それ以前の「太陰太陽暦」(月の満ち欠けする周期「朔望月」で日を数え、太陽の運行による「周期太陽年(回帰年)」で季節を調節する暦法)をいう。
◇ ◇ ◇
月の満ち欠けを主な基準にし、1ヶ月を29日または30日として、1年を12ヶ月、約354日と定め、更に、地球の周期に合わせるため、ある月を二度繰り返す閏月を5年に約2回設けて、1年を13ヶ月としている。

 ❖ フジ(藤) 
マメ科のつる性落葉低木で、北海道を除く我が国の各地の山野に広く分布し、観賞用としても古くから栽培されているという。
◇ ◇ ◇
我が国の固有種は「フジ/ノダフジ(藤/野田藤)」「ヤマフジ(山藤)」の2種があって、両種を「フジ」と総称している
◇ ◇ ◇
「フジ/ノダフジ(藤/野田藤)」のツルは右回りで花序が長く花序の根元の方から順に咲き、「ヤマフジ(山藤)」のツルは左向きで花序は短く、花は一斉に咲くとされている。

 ❖ サツキ(皐月/杜鵑) 
関東以西の川岸の岩上に自生するツツジ科の常緑低木で、花色は「深紅」から「白」までや、「咲き分け」「絞り」「八重咲き」などがある
◇ ◇ ◇
古くから園芸化されて品種が多く、盆栽や庭木として栽培されているという。

 ❖ サギ(鷺) 
サギ類は極地を除く全世界に約 70種が分布し、我が国では「アオサギ」「コサギ」など 19種が、魚や小動物や昆虫などを採餌し、河川や湖沼や水田などを好んで棲息地にしているという。
◇ ◇ ◇
シラサギ類には語り継がれる伝説が多く、「石座神社(いわくらじんじゃ)」(京都市左京区)の神使や、「円覚寺(えんがくじ)」(神奈川県鎌倉市)の境内を定めた由来などにも登場する。「鷺の湯(さぎのゆ)」などの名前で知られる「シラサギ(白鷺)」が発見したという温泉も全国にある。