昨日は少し暖かく晴れの天気、青空の下でチョウゲンボウを撮ろうと思い行って来ました。
チョウゲンボウは何時もの田んぼの中の電柱に留まっていました、チョウゲンボウを撮っていると
カササギが時々現れたので少し撮りました、カササギは白と青みがかった黒のツートンで地味な鳥と思っていました。
自宅に帰り画像整理をしてみると、カササギが背中に太陽の光を浴びてカラフルな鳥に変身していました。
チョウゲンボウのアップは後回しにして、今回はカササギをアップします。(華麗なる変身は、私の個人的な感覚です、何だとこれと思われた場合はご容赦ください。)
カササギ(鵲)留鳥 スズメ目カラス科カササギ属 (目は瞬膜に覆われている様です)
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回はチョウゲンボウをアップしたいと思います。
以上です。
本当ですね〜!
黒い羽根や尾を広げると、光を浴びて
七色(虹🌈色)に光ってますね~
とても綺麗です~
>こんにちは😊... への返信
こんにちは!
あのカササギが虹色に光っていて、オ~~と思いました。
ところが飛翔シーンのピントが合ってない、もっと沢山撮れば良かったと後悔しています。
カササギを甘く見ていました、油断大敵を思い知りました。
カササギは飛んでいる姿はゴージャスでカッコいいですね。
尾の色の変化はやはり構造色でしょう。
なにかと物議を醸し出しているカササギですが、それは人間の勝手な解釈ですね。
一説では秀吉の朝鮮出兵の際に入ってきた鳥だと聞いてます。佐賀県ではカチガラスと言うそうです。でも本当のところ由来は良くわかっていないようです。
とにかく人間の生活の中に馴染んでますので上手く共存していくのでしょう。
とても賢い鳥で、鏡に映った自分の姿を認識しているそうです。
なんで、私がこんなに語ってしまったのでしょうね🙇
ビックリ(*_*)です。
尾羽が虹色に輝き 飛翔シーンはブルー白
黒の艶やかな翼で豪華な雰囲気です。
センスの良い配色で且つ大胆な模様で本当に綺麗な鳥なんですね。
>風まかさん、こんばんは。... への返信
こんばんは!
カササギの解説ありがとうございます、勉強になりました。
私も構造色と思いググってみましたが、そう言う記述は見当たりませんでした。
森うずさんの近くにもカササギがいると思います。
私のとは違い素晴らしいカササギが見れると思います、期待が膨らみます。
>こんばんは~... への返信
こんばんは!
私もビックリでした、地味な鳥と思っていました。
あんなに綺麗に反射すると知っていれば、真剣に撮っていたのにと後悔しました。
次回は真剣に撮ったチョウゲンボウをアップしますのでご覧ください。
カササギって白黒のペンギンみたいな鳥さんだと
思っていたら、
何と、広げた羽が群青色に光輝いて、いや~鮮やかな
変身ですね~。
ところでここ2日前あたりから暖かくなりましたね。
正月に喉を傷めて咳が止まらない飲兵衛、
いつまでも家に引き篭もってばかりでは埒が明かないと、
思い切って外出してみました。
暖かい空気が喉に心地良く、咳もあまり出ない。
これからも暖かい日が続くと良いですね。
徐々に体(喉)を慣らしていこうかと思います。
>風まかせ 運頼みさん~お早うございます。... への返信
こんにちは!
此方(北九州地方)は日曜日までは天気も良く暖かい日が続くようです。
来週は気温が下がり天気も下り坂のようです。
気候の変化に体の反応は鈍い様です、寒くない様にしてお出かけください。
カササギは少ししか撮っていませんが、チョウゲンボウは大量に撮りました。
次回からチョウゲンボウを数回に分けてアップしようと思っています。
ご訪問をお待ちしています~。