こんにちは、東大和市のイギリス人による親子英語レッスンのYamatalk Englishです。
プライベートな話題になってしまいますが、我が子の数字の学習記録です。

▲算数のワークブック
一時、Oxford出版社のAt Home WithシリーズやCollins出版社のEasy Learningシリーズのワークブックに興味を示していたのですが、継続して行っていなかったので、最近はあまり使用していません。
最近は身の回りのもので数を表したり、数えたりしています。
こんな感じです。
◆ストローを折り曲げて「4の数字」を作る。
◆両手を見せて「10だよね」と言う。
◆右手を広げ左は1本指だけ見せ「6は5と1だよね」と確認する。
おうちでは、数が出てくる歌をよく歌うようにしています。
中には歌を歌いながら引き算を学べるものも沢山あります。
たとえば
Five Bears in the Bed
こちらをクリックするとYouTubeの動画に移動します。
おうちの中でもいっぱい数字に触れることが可能なので、なるべく意識して取り入れています。

▲Numbers & Ducks

▲Thomas Numbers & Colors
親子英語講座の通常レッスンでも、何回か数をテーマにあげています。

▲10まで(点)
教室でも使えるように、数字の表を作ったので、これを使って我が子の数字の認識を確認してみました。
●10まで数えられる(20まで挑戦していた)。
●0~9までは数字を認識している。
小学校に入るまでに、数字を10までマスターできるといいな。
今後のイギリス人講師の親子英語講座
6月29日(土)親子英語@狭山公民館
7月28日(日)親子英語(子育てコラボイベント☆プラレールなどとコラボ)
◆お問い合わせ&メール◆
東大和の0歳から親子で学べる英語教室 Yamatalk English
http://yamatalk-english.jimdo.com/
東大和だけでなく、東村山・小平・武蔵村山・昭島・西東京・所沢・南浦和からもご参加いただいています。
プライベートな話題になってしまいますが、我が子の数字の学習記録です。

▲算数のワークブック
一時、Oxford出版社のAt Home WithシリーズやCollins出版社のEasy Learningシリーズのワークブックに興味を示していたのですが、継続して行っていなかったので、最近はあまり使用していません。
最近は身の回りのもので数を表したり、数えたりしています。
こんな感じです。
◆ストローを折り曲げて「4の数字」を作る。
◆両手を見せて「10だよね」と言う。
◆右手を広げ左は1本指だけ見せ「6は5と1だよね」と確認する。
おうちでは、数が出てくる歌をよく歌うようにしています。
中には歌を歌いながら引き算を学べるものも沢山あります。
たとえば
Five Bears in the Bed
こちらをクリックするとYouTubeの動画に移動します。
おうちの中でもいっぱい数字に触れることが可能なので、なるべく意識して取り入れています。

▲Numbers & Ducks

▲Thomas Numbers & Colors
親子英語講座の通常レッスンでも、何回か数をテーマにあげています。

▲10まで(点)
教室でも使えるように、数字の表を作ったので、これを使って我が子の数字の認識を確認してみました。
●10まで数えられる(20まで挑戦していた)。
●0~9までは数字を認識している。
小学校に入るまでに、数字を10までマスターできるといいな。
今後のイギリス人講師の親子英語講座
6月29日(土)親子英語@狭山公民館
7月28日(日)親子英語(子育てコラボイベント☆プラレールなどとコラボ)
◆お問い合わせ&メール◆
東大和の0歳から親子で学べる英語教室 Yamatalk English
http://yamatalk-english.jimdo.com/
東大和だけでなく、東村山・小平・武蔵村山・昭島・西東京・所沢・南浦和からもご参加いただいています。
おはようございます、東大和市のイギリス人による親子英語レッスンのYamatalk Englishです。
本日は「視力が発達中の赤ちゃんの絵本」についてです。




▲赤ちゃん向け白黒絵本
赤ちゃんの視力は徐々に発達していくようですが、生まれたばかりの赤ちゃんでも、なんとなくは見えているようです。はじめは、白黒だったり、赤のようなはっきりした色に反応を示すそうです。
赤ちゃんの視力
◆新生児期
胎児の頃には、「まぶしさ」つまり「光を感じる」ようになっているようです。新生児の視力は弱く、すぐ近くの物がぼんやりと見えるくらいで、はっきりした色には反応を示すそうです。
◆3~4ヵ月
生後3カ月過ぎぐらいから徐々に焦点が合うようになるそうです。
◆6~7ヵ月
視力の発達が著しい時期になるようです。
◆8ヵ月
立体視ができるようになってくるそうです。
◆3歳くらい
この頃には視力が1くらいになるみたいです。3歳児健診でも、視力検査があります。
実際、我が子も2ヵ月くらいの頃に白黒本をじっと見ていました。
上の4冊を生まれてすぐに買って、語りかけながら見せてあげていました。
始めの頃は、丸い形のボタンやビスケットに興味を示しました。他のイラストも見ていましたが、この2つのときは、じ~っと見てました。
そして、プレイヤード(お昼寝用ベビーベッド)に白黒&はっきりカラーの柔らか本を置いていましたが、それを見ながら、いつもバタバタしていました。こちらも丸い形のお花のイラストがお気に入りでした。ミラーもついているのですが、ときどき、それもじっと見ていました。
ベビーベッド用の絵本は改めてご紹介いたします。
0歳のみの親子英語講座も近いうちに企画いたしますので、お楽しみに♪
今後のイギリス人講師の親子英語講座
6月29日(土)親子英語@狭山公民館
7月28日(日)親子英語(子育てコラボイベント☆プラレールなどとコラボ)
◆お問い合わせ&メール◆
東大和の0歳から親子で学べる英語教室 Yamatalk English
http://yamatalk-english.jimdo.com/
東大和だけでなく、東村山・小平・武蔵村山・昭島・西東京・所沢・南浦和からもご参加いただいています。
本日は「視力が発達中の赤ちゃんの絵本」についてです。




▲赤ちゃん向け白黒絵本
赤ちゃんの視力は徐々に発達していくようですが、生まれたばかりの赤ちゃんでも、なんとなくは見えているようです。はじめは、白黒だったり、赤のようなはっきりした色に反応を示すそうです。
赤ちゃんの視力
◆新生児期
胎児の頃には、「まぶしさ」つまり「光を感じる」ようになっているようです。新生児の視力は弱く、すぐ近くの物がぼんやりと見えるくらいで、はっきりした色には反応を示すそうです。
◆3~4ヵ月
生後3カ月過ぎぐらいから徐々に焦点が合うようになるそうです。
◆6~7ヵ月
視力の発達が著しい時期になるようです。
◆8ヵ月
立体視ができるようになってくるそうです。
◆3歳くらい
この頃には視力が1くらいになるみたいです。3歳児健診でも、視力検査があります。
実際、我が子も2ヵ月くらいの頃に白黒本をじっと見ていました。
上の4冊を生まれてすぐに買って、語りかけながら見せてあげていました。
始めの頃は、丸い形のボタンやビスケットに興味を示しました。他のイラストも見ていましたが、この2つのときは、じ~っと見てました。
そして、プレイヤード(お昼寝用ベビーベッド)に白黒&はっきりカラーの柔らか本を置いていましたが、それを見ながら、いつもバタバタしていました。こちらも丸い形のお花のイラストがお気に入りでした。ミラーもついているのですが、ときどき、それもじっと見ていました。
ベビーベッド用の絵本は改めてご紹介いたします。
0歳のみの親子英語講座も近いうちに企画いたしますので、お楽しみに♪
今後のイギリス人講師の親子英語講座
6月29日(土)親子英語@狭山公民館
7月28日(日)親子英語(子育てコラボイベント☆プラレールなどとコラボ)
◆お問い合わせ&メール◆
東大和の0歳から親子で学べる英語教室 Yamatalk English
http://yamatalk-english.jimdo.com/
東大和だけでなく、東村山・小平・武蔵村山・昭島・西東京・所沢・南浦和からもご参加いただいています。