今日は暖かな良いお天気になりました。
雨戸を開けて 畝傍山の麓の造り酒屋さんから白い水蒸気が上がっているのを見ると
”大和は国のまほろば たたなずく青垣山こもれる 大和しうるわし・・”
と 読まれた詩が 浮かんでくる そんな朝です。
土曜日 日曜日大学に行って来ました。
勉強は難しくなっていますが
患者さんの状態に則した判断の仕方になってきて
「〇〇さんがそうだった」とか
「△さんは此の薬にした方がよかったかな・」
とか お客さんの顔が浮かんできます。
お昼御飯の時に 昨夜の食事の時からの”黄帝内経”の話をしていると
シャオリンが「金先生は全部暗記しておられる・」と話してくれました。
シャオリンは先生方と自由に話が出来るので 良いな~
私も中国語が話せたら もっと色々聞けるのにな~
バウアさんが(勝手にもじって愛称をつけました。
何かご希望が有ったら言ってください)
座禅の話をしてくれました。「私は足が組めない」
と言うと 「足を組まなくても良い
寝ていても立っていてもできる」と教えてくれました。
気功の 宋先生の御婆様は「サヨナラ・サヨナラ」と
挨拶して立って亡くなられたと言う話を聞いて
皆で!! 「宋先生の御婆様だから出来た事でしょう」 と言う結論になりました。
温病学は最初 難しいと思ったけれど、考え方が判って来たように思います。
何となく判って来た所なのに あと2回で終わってしまうのは残念です。
私は出来あがった商品を扱っているので 個々の素材をあまり考えた事が無かったけれど
薬の成り立ちが判って来ると より、理解が出来てきた様に思います。
同じ材料でも 生で使う方が良い時 乾燥した方が良い時 お酒や酢で 蒸したり浸したり 炒ったり
どうすればより効果が出るか 色々工夫をして来た事が判ります。
学校に来て先生のご指導の元で進んできたけれど 自分一人で家でするのは
なかなかはかどらないでしょう・・教科書の残りの部分 何処まで出来るかな???
試験が心配になってきました。